最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57615
「みんなが明日も来たくなる学校」

がんばる気持ち

画像1 画像1
放課後の6年生の陸上練習。目標をもって一所懸命です。だから疲れもたまってくる頃です。動きにキレがなかったり、記録が伸びなかったりする場面も見られました。それでも何とかよくなろうと続ける。がんばる気持ちが支えるその姿がいいのです。

今日の給食は

ご飯、牛乳、鶏照り焼き、切り干し大根の含め煮、みそ汁でした。
委員会の子どもが書いた願いが届くかどうか、食べている様子を見て回りました。結果は…。個人差はありますが、実においしそうに食べていて安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から2

国語の授業の様子です。
2年生は、教科書の挿絵から人を探し出す学習です。生き生きと取り組んでいたのは、これまでの学習を生かし、問題を作ったり出したりすることができたからですね。
3年生は、教科書のお話の感想を書く学習です。大事なところに線を引いたり、書き込みをしたりした教科書をひもときながら、熱心に書いていました。
6年生は、討論会の学習です。テーマ別に話し手と聞き手に分け、話し方や内容を相互に評価し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭にて

たくさんの小玉っ子で今日も大にぎわいの校庭です。陸上の練習をしている6年生。ブランコや雲梯、鉄棒などの遊具では、学年入り交じって技の競い合いが見られました。子どもと一緒に遊ぶのもよし、見ているだけでもエネルギーがもらえる時間です。
日差しが強いから木陰で一休みしているのかと思ったら、ダンゴムシ探しに夢中の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室にて

いい天気だから外へという気持ちはとてもよく分かります。でも、図書室がさびしいです。皆勤賞の子どももいますし、学級文庫もよく読まれているのですが…。
6月は読書月間です。図書室にあるよい本にいっぱいふれさせたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業から1

たし算の学習に生き生きと取り組んでいた1年生。二つの数を合わせるたし算のやり方を理解することができていました。4年生の体育の授業。チームで力を合わせてゲームに取り組むことができていました。5年生は音楽の様子を。旋律を聴きながら、それに合わせた和音演奏ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかりとからだを動かしています

日差しに負けず、朝からがんばる小玉っ子。一緒に走る仲間がいると、「もう少しがんばってみようかな」という気持ちが芽生えるような気がします。今朝はいつもより走る人数が少ないかな、と思いつつ校舎に入ったら、体育館から戻ってくる5年生たちと遭遇しました。どうやらハードル練習をする6年生に混じって一緒にいい汗を流したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 晴れ

今朝も強い日差しが注いでいます。昨日、放課後の校庭では、子どもが安全に歩けるようにと担当の先生がいろいろ工夫していました。元気に登校した小玉っ子は、その通路を通っていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑かったです

放課後の陸上練習。今日は校庭でできましたが、とにかく暑い!6年生も水分補給する回数がいつも以上でした。遠雷も聞こえたので、上空の様子にも注意を払いながらの練習でしたが、今日も一人一人よくがんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検へゴー!

1年生が6つの班に分かれて学校探検を行いました。あいさつや質問など、一所懸命にやろうとする姿がよかったですね。他の学年も授業中なので、教室を訪れても「お勉強のじゃまをしちゃだめだよね」「どうしよう」と遠巻きに見ている場面もありました。1年生なりに考え、判断し、行動しているのがほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

しょうゆラーメン、牛乳、しそギョウザ、あまくさ晩柑(ばんかん)でした。
「ツルツルツルーッ」と麺を食べる様子を見ていると、食欲が旺盛だなあと感じます。「やっぱ牛乳だなあ」と幸せそうに牛乳を飲んでいる子もいました。そう、今日は暑いのでよく冷えた牛乳は格別ですね。

ところで、献立掲示板の脇で6年生が集まって話し込んでいました。どうやら本校のリクエストメニューの献立について意見を募集しているようです。どんなメニューになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みんなが使うところだから、

心を込めてきれいにしよう」と6年生。家庭科の学習で、クリーン活動に取り組んでいたのでした。児童玄関、トイレ、階段、手洗い場、理科室、図書室など。多くの人が使う場所を分担してお掃除する姿は立派でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれの大休憩

本を借りることを楽しみにしていた子は、授業が終わると速歩で図書室へ。体育館や校庭を使って、先生と陸上の練習をしている6年生もいました。そしていろんな遊びが校庭では行われていました。取り組んでいることが違っても、みんなそれぞれの場所で一所懸命です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子2

画像1 画像1
オープンスペースを使って学習していた4年生。図画工作で木を使った工作です。のこぎりの使い方も少しずつ様になってきています。
6年生は落ち着いた雰囲気の中で習字を行っていました。今日書いていた「成長」は、今の6年生にぴったりの熟語ですね。
画像2 画像2

授業の様子1

画像1 画像1
算数の授業を2つ紹介します。
2年生はひき算の筆算です。答えが合っているかどうか、自分で確かめる方法をじっくりと学習していましたね。
円の学習が始まった3年生。折り紙にできるだけ大きく丸い形を描くにはどうしたらよいかを考えながら取り組んでいました。
画像2 画像2

今朝の様子

ほぼ無風だったので、ほんとに暑く感じます。それでも、朝の運動で校庭を走る2〜6年生たち。たくましくなってきています。また、花や野菜の水あげを忘れずに行っている1〜4年生たち。植物の世話をしている姿はやさしさに満ちています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 晴れ!

画像1 画像1
朝から暑い!
気合いの入ったお日様の光を浴びながら、小玉っ子が登校してきました。校庭の周りを歩くことにもだんだん慣れてきたようです。
画像2 画像2

汗びっしょりです

校庭が使えないので、放課後の陸上練習は体育館でした。スペースが限られているので、器具を使った練習ができる種目を除き、シャトルランでした。これはかなりきつい運動なのです。短い時間ではありましたが、みんな汗びっしょりになるほど、一所懸命に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
ツナご飯、牛乳、みそ汁、マンゴープリンでした。
カレーライスと同じくらい人気が高いツナご飯。どの学級でも争うようにお代わりしていました。本当においしいんですよねえ。
画像2 画像2

明日はわくわくの

学校探検を予定している1年生。
特に校舎内で出会う先生や上級生とことばのやりとりをすることをねらっています。今日の生活科では、どんな風にお話をすればよいのか、熱心に学習していました。明日が楽しみですね。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031