最新更新日:2018/03/30
本日:count up1
昨日:7
総数:129405
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

算数「長さをはかろう」(3年生)「わり算」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に1・2年教室にいたら…何か異様な3年きっずが通りました。いろいろなボールを抱えています。

すかさず教室を覗いてみました。今日はいろいろなボールの直径を測ってみるそうです。国語辞典でボールをはさみ、みんなで定規を当てて測定です。
バスケットボールが23cm、サッカーボールが22cm、ドッジボールが21cm…なかなかおもしろい結果になりました!さあ、しっかり記録!ってR君、ノート書きにくそう…(笑)。

ワイワイと活動する3年きっずをよそに、集中してわり算の筆算に取り組む4年きっず…。ホントに集中力が高まったね!

国語→算数? 算数→国語?(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時は担任の先生が出張のため、1・2年生は自習です。

黒板の指示は「算数プリントをやる。終わったら“しりとりつなぎ”、そして読書。」。行ってみたら…夢中になって午前中の続きの“しりとりつなぎ”をやっていました!
国語「しりとり作り」(1・2年生)
長い、長い、全部で三十数枚もつながったようです!鼻息が荒い!
途中で「あれ?算数プリントが先じゃない?」と気づいたきっず、「あ〜!」というわけですぐに算数プリントに取りかかりました。
算数プリントは3枚、残ったものは宿題です。全部できたのは1年K君だけ。一人じゃ“しりとりつなぎ”ができないので読書です。2年きっず…残念、宿題を抱えて帰ることになりました!しりとりカード、何枚か残ったまま寂しそう…。

自分たちでしっかり学習ができ、帰りの会も上手、おまけにたくさん校長先生に話を聞かせてくれました(笑:ありがとう!)。どんどん進化いや成長している1・2年きっずです。

国語「しりとり作り」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年きっずが男女に分かれて頭を抱えています。しりとりカードを作っているそう…。

1分、2分…○分、ようやく言葉が浮かびました!そしてそれにつながる言葉を考えます。1分、2分…○分…。
「先生、パスってありですか?」と2年H君。つながっているしりとりカードの途中に“パス”はないよね(笑)。
「う〜ん…」またまた頭を抱えます。

どんなしりとりができたのでしょう?いずれ【写真館】で紹介しますね。

体育「ティーボール」(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピカピカになった体育館で3・4年生が体育の授業…。

まずはダッシュをしたり、クロスステップをしたり…かなり上手になってきました!
次に柔らかいボールでキャッチボール。どんどん二人の距離を伸ばしていき、最終的には体育館のフロアいっぱいに距離まで…!ちゃんと届くきっずもいるんですよ、スゴイ!

“ティーボール”が始まりました。みんな気持ちよくボール(もちろん柱ではなく…笑)を打っていきます!
最終的に14対13で紅の勝ちだったそうです…おめでとう!

理科「動物の体のはたらき」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室に行ったら「ギョッ!」。教卓の上に人体模型が乗っていました。

6年生は呼吸について学んでいます。物の燃焼には酸素が使われ、二酸化炭素が発生します。動物の呼吸は…?では植物は…?
似ているところ、違うところを比較しながら学習を進めます。

私は必ず人体模型に運動着を着せて体育の帽子をかぶせて教室の椅子に座らせておきました。日直の先生が薄暗くなってから校舎を巡視すると…(笑)。こらこら…人体模型で遊んではいけません!

6月最初の朝…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月最初の登校日…爽やかな朝を迎えました!

今朝もきっずは登校後、すぐに外に飛び出しました!校旗を上げたり、花壇の花に水をかけたり…その後、元気に校庭を走ります!
校庭はPTA会長さんがきれいに均してくださいました。そして体育主任の川崎先生のライン…本当にこれ以上のコンディションはありません…。体育館の清掃ボランティアも含め、本当に多くの方々の協力をいただいていることに感謝です!

さあ、今日も一日がんばっていきましょう!

感嘆符 体育館清掃ありがとうございました!

本校の体育館は年間を通して3つの団体さん(バレーボール2、剣道1)に夜間貸与しています。
この団体さんは、順番に学期一度の体育館清掃ボランティアを行ってくださいます。さらに3学期には皆さんでワックス塗布までご協力いただいています。小規模の本校にとっては大変ありがたいことです。心から感謝申し上げます。

昨日(6月1日)に今年度最初の清掃ボランティアが“ANGELS”さんにより行われました。おかげさまで体育館は明るくピカピカに…!窓から見える緑も一段と鮮やかになりました。ギャラリーの埃っぽさも一掃され、体育館全体の空気が大変爽やかです!このような環境で体育館を使用できるきっずは何と幸せなのでしょう…。

“ANGELS”さん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 「いわき市交通安全母の会」表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
本日「平成26年度いわき市交通安全母の会連合会定期総会」がワシントンホテル椿山荘で行われました。

本校からは、昨年度会長の渡邉さん、今年度会長の薄井さん、担当庶務の藁谷さんに出席していただきました。
総会の席上、本校交通安全母の会が「優良単位母の会」として表彰されました。これは今までの本校母の会の熱心な活動及びその功績が認められたものです。

なお、運営部員の方へはお知らせしてありますが、総会における内容報告等を「第2回交通安全母の会運営部会」で行いますので出席をお願いいたします。
 ・日時 6月10日(火)18:00
 ・会場 好間第三小学校

理科「野生の生花」(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室へ戻った3・4年きっず…。なるほど収穫?してきた草花はこのためか…。
理科「植物の観察」(3・4年生)

生花の心得のある教頭先生(師範)の指導の下、きっずはしなやかな感性を存分に発揮しながら花を生け、素敵な作品を作り上げることができました。もちろん理科ですから、植物図鑑を活用したり、この活動を通して草花の名前や植物の体のつくりの共通性(根、くき、葉…)を学んだりしました。

作品は玄関前に展示してあります。暑い日が続くので鑑賞はお早めに…。

理科「植物の観察」(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生が教頭先生を先頭に校外へ出かけていきました。今日は探検バッグのほかに小さなバケツを持っています。

暑さをものともせず、学校の周辺でいろいろな植物を観察し、お気に入りの草花を切って持ち帰ってきました。

さて、このあと何が…?

                                   写真:堀田先生

体育「走り高跳び」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、バーの代わりにゴムひもを使った走り高跳びに挑戦です。

ゴムだと恐怖心がないので自信を持って跳躍できるようです。今日は75cmから徐々に高さを上げていきました。
連続写真はS君(左)、M君(右)の110cmの戦いの様子です。
S君は成功!M君は残念ながら前足が引っかかってしまいました。落ち込むな、M君!そんな時もある!

今日の最高記録は、この戦いを制したS君の110cmでした!お見事!

算数「たしざん」(1年生)「ひきざん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は算数です。

2年生は“くり下がりのあるひきざん”の学習です。一の位がひけないときは十のくらいからくり下げて計算をします。ここはとても大切な学習…しっかりと覚えてね!
1年生はたしざん。ブロックを使って“たすことの意味”を学んでいます。K君、黒板に文字を書いたり大型ブロックを操作したり…アクティブに活動しています!

先生は両学年の間を行ったり来たりしながら、要所要所をしっかりと指導し、次々と課題を出していきます。きっずは複式指導だからこそ大切な一人学びの力がどんどん育っています!

音楽「夢をかなえてドラえもん」(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室から軽快な鍵盤ハーモニカの曲が聞こえてきます。

3・4年きっずは今年の音楽祭で演奏する曲「夢をかなえてドラえもん」の練習をしていました。音楽祭初出場の3年きっずは特に楽しみにしているよう…!
大好きなドラえもんの曲…聴いていても本当に楽しくなってきます。

音楽祭は3・4・5年生でパートを編成して出場です。これからどんどん練習に励んでいきます!授業中に曲が聞こえていた5年きっず「自分たちも練習した〜い!」だって。本当に楽しみなんですね!(ちなみに5年生はこの時間“社会”でした)

※本当に素敵な歌詞です…
こちらをご覧ください…

国語「漢字ドリル」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時の6年生は国語。ドリルを使って漢字練習中です。

このドリルは新出漢字をまずなぞり書きし、それを見ながら下に2回練習するようになっています。
K君のドリルを見てください。ほとんどコピーしたかのように字形も大きさも同じですね。筆圧も素晴らしい!漢字練習はこうじゃなくてはいけません。「筆圧をかけ、全く同じように書写すること」が脳をしっかりと使い、漢字をインプットする良策です。

「何回書いても覚えられない…」と嘆いているきっず。K君を見習ってごらん!

暑くなりそうな朝…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から暑くなりそうな雰囲気…。そんな中、朝の活動が始まりました。

外に出てきたきっずも「暑い!」「今、何度かな?」「そうだ!」と言って百葉箱へダッシュ!22.5度でした。百葉箱が頭に浮かぶとは実にエライ!

今朝は心電図検査があるので検査をするきっずは教室内で静かに待機中。外を走っているきっずは少なめです…。

感嘆符 第1回学校評議員・民生児童委員合同懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の学校評議員を、地元幼稚園長、民生児童委員会長、元PTA会長2名、現PTA会長の皆様にお願いすることにいたしました。
本日、第1回の学校評議員会に合わせて、民生児童委員の皆様にもおいでいただき、合同懇談会を開催しました。

最初にいわき市教育委員会の委嘱状を学校評議員の皆様にお渡しさせていただきました。続いて、校長・教頭より学校の概要や経営方針、学校における児童の活動の様子等を説明した後、地域における児童の様子などについてご意見をいただきました。特に次年度以降の児童数の半減に伴う諸問題や対応等について、これから各方面に働きかけていくことが確認されました。

今後も連携を図るとともに、各行事や授業の様子をご覧のうえ、忌憚のないご意見をいただけたらと存じます。皆様、どうぞ1年間よろしくお願いいたします。

                                   写真:吉田先生

道徳「気持ちを伝える言葉」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は道徳。副読本や資料を読み、自分の考えや友だちの考えを聞き、シートに感想等を書いて毎回ファイルしています。

今日は特に“あいさつの言葉”について話題になっていました。すぐに国語辞典を使って意味を調べるきっずも…。辞書が身近になっていることが貼ってある付箋の様子でよく分かります。素晴らしい!
「こんにちは」←「今日は…」「さようなら」←「左様ならば…」など、辞書で語源を探してみると面白いものです。

道徳の時間で掘り起こされた心をどのように生かし行動していくか…。道徳的実践力が大切になってきます!

理科「植物の発芽と成長」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は理科。植物の発芽と成長についてのまとめです。

5年生の理科で学習することは「条件を変えて調べること(条件制御)」です。大切なのは“一度に変える条件は一つだけにすること。その他の条件は同じにすること。”です。
例えば発芽の条件を調べる時に「水」「土」「日光」「肥料」「温度」「空気」が関係していると思ったら、他の条件は同じにしながら一つずつ変えて調べていく必要があるのです。そうすると発芽には「水」「適当な温度」「空気」が必要であり、「日光」「土」「肥料」は必ずしも必要ではないことが分かります。
そして大切なことは「教科書の言葉でまとめること」です。教科書の言葉は、吟味された科学の言葉。正しく使わなければいけません!

5年きっず、発芽と成長に必要な条件は違うからね…。同じところ、違うところ、そしてその理由をしっかり覚えよう!

算数「コンパス」(3年生)「わり算」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は算数、昨日の続きです。
算数「円の描き方」(3年生)「わり算の筆算」(4年生)

3年生はコンパスで“長さをはかりとる”学習です。定規を使わずに長さを比べたところ…あれ?答えが異なりました。すかさず全員で集まり確かめをします。
4年生は黙々とわり算の筆算に挑戦中。先生が4年きっずに指導している間も3年きっずの話し合いは続きます。

このように先生が両学年の間を行き来(これを“わたり”いいます)し、複式授業は進んでいきます。

国語「ひらがな」(1年生)「カタカナ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1校時に全学級を参観してみました。1・2年生は国語です。

教室後方の作業机に2年きっずが集まっています。教科書の絵の中にあるカタカナを2つ使って文を作り、それを発表し合っていました。絵の中にないカタカナが飛び出すなどハプニング?もあり、楽しい発表です(笑)。
1年K君はひらがな1文字、2文字…の言葉を見つけて書いています。「ひ」「しき」「れもん」「らいおん」「かんがるう」「ぱいなっぷる」と6文字まで見つけて書くことができました!「“しき”ってなあに?」と聞いたら「音楽の時に前でふる…」だそうです。なるほど“指揮”ね…。ピアノを弾けるK君ならではの答えでした!

休み時間に6年教室にいたら、ノートを見せに来てくれました。先生からもらったシールを嬉しそうに自慢する1・2年きっずでした!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事
6/2 委員会活動
6/4 陸上リハーサル大会 ALT 弁当日

学校経営・運営ビジョン

学力向上

学校いじめ防止基本方針

PTA

児童の安全確保・健全育成

日課表

学校だより

サイトポリシー

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345