最新更新日:2019/03/29
本日:count up5
昨日:4
総数:93126
ようこそ 富成小学校HPへ! 教育目標「夢をもち,学び合い,助け合い,みがき合う子どもの育成」

5・6年総合学習で桃農家へ!

 移動教室(新潟県見附市)から戻って、早速桃農家へ体験学習に行きました。
 前回は、花を摘んだ摘花作業でした。今回は、摘果作業で小さい実を摘みました。甘くておいしい桃を育てるためには、たくさん実をつけていてはダメなのです。そこで実を摘み取るのです。梅くらいの大きさの緑色の桃の実を、子どもたちは菅野さんの指示で上手に取っていました。取る際に、「うわー、ちくちくする」「どれを取ればいいのかな」などとつぶやきながら、作業を行っていました。一つ一つの木から、実を丁寧に取るのはとても大変な仕事です。その作業をきちんと行っているからこそ、とてもおいしい桃になるのだと子どもたちも実感していたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植樹祭に参加

 6月1日に新潟県で開催された第65回全国植樹祭に参加してきました。本校は、昨年度の全日本学校関係緑化コンクールの学校環境緑化の部で入選(国土緑化推進機構理事長賞)し、この会場で表彰されたものです。天皇・皇后両陛下が見守る中での表彰で、たいへん名誉なことです。
 本校が緑の少年団活動や学校緑化への取組を継続して熱心に取り組んだ成果で、これまでの努力の結晶とも言える賞だと思います。取り組んだ子どもたちはじめお世話になった地域のみなさん、職員のみなさんに心から感謝申し上げます。
 当日は、参加者一同で記念の植樹をしました。長岡市の小高い丘の上の植樹会場に、ヤマボウシを植えてきました。前々日まで5・6年生が訪れた見附市のすぐ近くの会場で、見学の際には近くをバスで通りました。縁を感じながらの参加でした。
 表彰状などは、後日、郵送されますので、届きましたらご紹介したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、ジェフ先生と英語で話す!

 1年生の度胸のよさはさすがです。アメリカ人のジェフ先生に物怖じせず、堂々と英語で会話していました。さすがのジェフ先生もびっくり!「ウオー、ワンダフル」と絶賛していました。
 金曜日は、英語の歌で始まり、魚釣りゲームをしたり、英語でじゃんけんしドラえもんのお絵かきをしたりなど、たくさん英語を使って楽しんでいました。
 終わったあと、職員室に来た1年生は、「ハーイ、ジェフ!マイネーム イズ 〜」と話しかけていました。臆することのない年齢で、語学は習得した方がよいのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室から帰ってきました!

 3泊4日の移動教室から、5・6年生が帰ってきました。帰校式では、子どもたちの代表4名が感想発表しました。それぞれに楽しい思い出があったようです。校長先生からは、「このようなすばらしい体験ができたのも、たくさんの人の支えがあったからです。このことを念頭に置き、感謝の心を持ち続けて今後の生活に生かしてください。」と話がありました。きっと家に帰ったあと、たくさんのお土産話をしてくれることと思います。
 最後になりましたが、上北谷小とはこんなエピソードがあったようです。
 「一緒に植樹したハナミズキが毎年咲いた時、また富成小と上北谷小の交流を思い出しましょう。」と・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新潟ふるさと村に到着!

画像1 画像1
 いよいよ最後の目的地、新潟ふるさと村に到着しました。ここでの一番の楽しみは、なんといってもお土産を買うことです。4日間も留守をしているので、きっとおうちの人に会いたくなっていると思います。その気持ちがきっとお土産に表れてくるのだと思います。期待していてください!
画像2 画像2

見附市(移動教室)最終日となりました!

 移動教室最終日の今日は、寺泊水族館で海の生き物を観察しています。
 最終日の今日も好天に恵まれ、子どもたちはとても元気に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見附市最後の夕方から夜の様子!

 長いようで短かった3泊4日の移動教室も今夜が最後の夜となりました。
 とにかく天気に恵まれ、活動が充実したとともに、海海ハウスからの景色は最高だったようです。特に、日本海に沈む美しい夕日を毎日見ることができた子どもたちは超ラッキーでした。日頃の行い、そして支援してくださった皆さんの思いが通じたのでしょう。
 今日の夕方のTVでまた富成小と上北谷小の交流が放映されたそうです。2日間もテレビに映った子どもたちは、スター気分だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

缶バッジ作り!

 5・6校時の交流授業では、缶バッジを作りました。どんなものができたのかは分かりませんが、とても楽しく活動できたようです。仕上がったものを上北谷小学校の友達と交換し、お互いの記念にしていたようです。
 きっと今頃は、上北谷小学校の皆さんと別れの集いをしている頃だと思います。たった2日間でしたが、とても内容のあるそして思い出深い交流になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室3日目、午後の活動が始まりました!

画像1 画像1
 今日の午後も昨日と同じ上北谷小学校で交流しています。
 給食を食べたあと、昼休みにバドミントンをしたり、校舎の裏山で遊んだりしました。昨日ははじめてということもあり、少し緊張気味でしたが、今日はかなり打ち解けて話も弾んできたようです。
画像2 画像2

移動教室3日目が始まりました!

 今日のスタートは、桃太郎侍の高橋さんがCMに出ている越後製菓片貝工場の見学です。工場で、どのように食品が生産されているかを学びます。特に、5年生の社会科で学習するので、とてもよい見学の機会となります。教科書では分からないところも、実際の工場で見たり聞いたりすれば、分からないことも明らかになると思います。俳優の高橋さんはいないと思いますが、たくさん学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見附から美しい夕日が届きました!

 コメントする必要がない、見附からの美しい夕日がとどきました!
 また、富成小と上北谷小との交流が新潟のTVで放映されました。最後の一枚は、今夜の夕食メニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室2日目の活動が終了しました!

 先程見附市にいる校長先生からメールが届き、2日目の活動が無事終了したとのことです。新潟県見附市も暑かったようで、30度くらいあったようです。
 上北谷小学校では、給食を食べたあと、5校時目に体育を行いました。校庭に出て、サッカーを一緒に楽しみました。
 その後、上北谷小をあとにし、大平森林公園に行き、Eボートを体験しました。一緒に乗っている全員が気持ちをひとつにして漕がないと前に進みません。さあどんな様子だったかな?帰ってきてからのお土産話に聞いてあげてください。
 もうそろそろ夕食の時間です。今日一日の思い出話をしながら、おいしい夕食を食べていることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室2日目

 新潟県見附市移動教室の2日目の様子が送られてきました。今日は、お世話になる上北谷小学校に行きました。
 歓迎の集いに参加し、そこで富成小学校を紹介しました。そのあとは、おもしろ理科実験や工作を行いました。理科の実験では、富成のでんじろうこと、われらの山彦先生が楽しい実験をし、上北谷小学校の児童からも大きな拍手喝采でした。
 2日目になりましたが、子どもたちはとても元気でいっぱいで上北谷小学校の子どもたちとも仲良く過ごしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジデー、富成小頑張る!

 今日はチャレンジデーで、伊達市と広島県三次市で対戦しています。富成小学校も参加し、体操とマラソンを頑張りました。5・6年生は、移動教室で新潟県見附市に行っていますが、そこで運動に取り組んだとのことです。また、学校では1・3・4年生が実施し、快晴の中とてもいい汗をかきました。
 今年は、伊達市が勝利するといいのですが・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日宿泊する「海海ハウス」に到着しました!

 移動教室へ行っている校長先生から写真が届きました!
 今日宿泊する「海海ハウス」で、もうすでに夕飯を食べてしまったようです。子どもたちは晴天の中、美しい海からのながめも最高でとても充実した活動ができたようです。
 余談になりますが、校長先生からこんなメールが入っていました。
 「弥彦神社に行くしかないでしょ」と言って見学したそうです。それはなぜ?「校長先生の名前が一弥、担任の先生の名前が山彦だから」だそうです。
 きっとすごい御利益があったことでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新潟に到着しました!

天領の里に到着しました。天気も良く、きれいな海を見て子どもたちは、大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

見附市に出発しました!

 湯田教育長様をはじめ、たくさんの方がお見送りに来てくださいました。その中で、子どもたちは、感謝の気持ちを込めて、元気いっぱい出発の挨拶をしました。新潟県見附市での4日間が楽しい思い出になるといいです。たくさんのことを学んできてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオが芽を出しました!

画像1 画像1
 1年生が一生懸命世話をしていたので、アサガオが芽を出しふたばになりました。子どもたちは、その様子をスケッチし、自分の言葉で気がついたことを観察記録にまとめていました。また、百日草やコスモスも芽を出していたので、子どもたちは大喜びです。さすが1年生と思ったのは、アサガオや芽を出した植物に、「大きくなってね!」「きれいな花を咲かせてね!」などと語りかけているところです。植物たちと話すなんて、とてもすてきですね。
画像2 画像2

全校集会(表彰とプール開き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のかしの木タイムは、表彰とプール開きを行いました!
 はじめに行ったのはバレーボールの表彰です。以前にホームページにも載せましたが、大会で優勝したトロフィーやカップを全校生の前で選手たちに渡しました。頑張った努力は報われるんだということを子どもたちは自ら証明してくれました。本当におめでとう!
 プール開きでは、運動委員会が中心になって会を進めました。本来であれば来週やるはずでしたが、移動教室で5・6年生が不在になるので、本日実施したのです。まだプールには入りませんが、今のうちから準備や心構えについて話すことでプール学習をより安全に、そして楽しく進めさせていきたいと思っています。
 会の中では、各学年の代表者が前に出て水泳学習のめあてを発表しました。1年生は、「背泳ぎで15m泳ぎたいです。」、6年生は、「クロールで50m泳ぎたいです。」など、子どもたちによって目標は異なりますが、校長先生がお話していたように目標を持って努力することはとても大切なことです。富成っ子ガンバレ!
 最後に、担当の先生からプールでの約束事を聞いて、プール開きが終了しました。

ホタルの幼虫を放流しました!

 3,4年生の総合学習でホタルの放流を行いました。はじめに保原在住の菅野さんからホタルの種類や育ち方について詳しくお話をうかがいました。小さな幼虫が大きくなるまでに30〜40匹のカワニナを食べることや、ホタルは日本に46種類もいること、光らないホタルもいることなど、驚くことばかり。お話しの後、山下さんが育ててくださった幼虫を近くの川に放しに出かけました。子どもたちは、立派な成虫になって光ってくれることを祈りながら放流しました。
 富成地区にはきれいな清流が流れていて、ホタルの生育にはとてもいい条件が揃っています。放流の際に子どもたちがオニヤンマの幼虫と思われる大きなヤゴや、背中に沢山の卵をのせたコオイムシも発見しました。また、クロマドホタルというホタルが生息する地区もあります。この豊かな自然を大切に守っていきたいと思います。
 今日放流した幼虫が飛ぶのは7月の上旬。とっても楽しみです。お世話になったみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/4 学童歯みがき大会参加
6/6 歯みがき教室
クラブ5
PTA行事
6/8 日曜参観 資源回収1
伊達市立富成小学校
〒960-0682
住所:福島県伊達市保原町富沢字羽山5-3
TEL:024-576-3012
FAX:024-576-3024