最新更新日:2018/03/30
本日:count up1
昨日:4
総数:129420
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

陸上大会“応援メッセージ”完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から某校の複式研修会に参加し、夕方学校へ寄ってみたら…階段に、陸上大会“応援メッセージ”が貼ってありました!見事に完成ですね!
陸上大会“応援メッセージ”作り!(1・2年生)

心温まる数々のメッセージ…6年きっずも一層がんばる気持ちが高まること間違いなしです!ぜひご来校のうえご覧ください。1〜2階の階段に貼ってあります。

※校長不在の間、大和田先生が記事を作成してくれました。“承認”作業が遅くなりアップが夕方になってしまいました…(汗)。いつも朝から楽しみに待っていてくださる皆さん…すみませんでした。

歯の健康(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3・4年生を対象に歯科指導を行いました。

ちょうど生え変わりの時期をむかえている3・4年生。

授業の前半では
乳歯がどのように抜けて、永久歯がどのように生えてくるのか、
永久歯が立派に完成するには何年かかるのかを話しました。
(ぜひお子さんに聞いてみてください。)

写真上は、ケースに入った抜けた乳歯を見ているところです。

授業後半では、みがき残しをカラーテスターで確認。
赤くなったところを、歯ブラシをたてに持ったり、力加減を工夫したり一生懸命にみがきました。
これからもきれいにみがこうね。
                                  by 養護教諭

国語「1つの花」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3校時、3・4年教室をのぞいてみると・・・
4年生は、戦争中の家族の様子が描かれている「1つの花」という物語の学習です。

戦争中はどのような服装で過ごしていたのかな?
実際に、防災ずきんやもんぺを着て体験しているようです。

「これをかぶってたんだ〜」「この着物思ったりすずしいな〜」いろいろな声が聞こえてきました。
サイズもぴったりでばっちり着こなしていた4年生です。
                                   by養護教諭

給食に○○○!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何ということでしょう…今日の給食にメロンが出ました!

自分の感覚では高級フルーツのメロン、病気の時にしか食べることのできないもの…それが今や給食に出されるとは時代も変わったなぁ…と感慨にふけっていること自体が古いのでしょうね(笑)。職員室ではみんなそうでしたよ!
きっずは淡々としたもの…それでも美味しそうに頬張っていました。

久しぶりの美味しい顔をご覧ください。

理科「だ液のはたらき」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人の体について学習している6年生…今日は“口に入れたご飯がどのように消化されるのか?”というテーマで、だ液によるデンプンの分解実験に挑戦しました。

ご飯をお湯に揉み出して2つの試験管に分け、一方にはだ液を入れ、もう一方はそのままの状態で体温よりやや高い状態に維持します。(ここが大事!)
10分後にそれぞれにヨウ素液を入れると…デンプンがそのまま残っている方は青むらさきに変色し、デンプンが別のものに変化した方は変色しないことを確かめます。
※実際は“変色しない”→“ということはデンプンが別のものに変化した”→“それは何?”…と思考を深めていきます。(糖に変化します。噛んでいると甘くなりますね。)

変色具合に差が出なかったグループもありましたが「だ液が少なかったかな?」とすぐに要因を類推していたのがまたエライ。理科実験に“失敗”はありません。すべてが理由のある“結果”なのですから…。
だ液をストローで試験管に入れるのは抵抗感もあり、なかなか難しいもの。進んでその役を引き受けたきっず、エライ!科学的追究心が旺盛な証拠です!

生活「学校たんけん」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室のドアがノックされ、1・2年きっずが「失礼します!入ってもいいですか?」と訪ねてきました。もちろんOKです!“学校たんけん”の取材だそうです。

1年K君「昔からある(!)おもちゃは何に使うんですか?」
校長先生「校長室に来た子ども達に遊んでもらうためだよ(笑)」
1年K君「(一瞬?という顔で)ありがとうございました!」

2年Aさん「校長室の水道は何に使うのですか?」
校長先生「歯みがきや手洗い、校長室の植物に水をあげるのに使っているよ。」
2年Aさん「ありがとうございました!」

こんな回答で満足してくれたのかな?
教頭先生を探して家庭科室のアイロンや洗濯機のことも聞いていたようです。どんどんバージョンアップしていく“学校たんけん”です!

書写「下」(3年生)「麦」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時の3・4年生は書写。墨汁の匂いが教室に漂っています。

3年生は今年から毛筆に取り組みます。きっずは筆で文字を書くことを“ちょっと大人気分”で楽しんでいます。おっ、R君、自信作ができたね!
4年生はさすが経験者…マイペースで黙々と書いています。

墨を含ませた筆を真っ白い紙に下ろす瞬間…この緊張感がたまらなくいいようです…。

陸上大会“応援メッセージ”作り!(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好間三小では陸上大会に出場する6年きっずへ“応援メッセージ”を1〜5年きっず&先生方全員で書きます。それを1・2年生がきれいにレイアウトしてくれます。

今日は集まったメッセージカードを並べ、糊付けしていました。そして「こ〜んなに大きなもの…どこに貼ればいいんだろう?」と一生懸命に知恵を絞っていました。

完成した際にはまた紹介しますね!

朝の5分間走(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はっきりしない、今にも泣き出しそうな空模様の朝…。昨日、陸上大会リハーサル大会に参加してきた6年きっず…疲れも見せず元気です!

朝の5分間走、今週から5年生も参加。5年きっずの体力向上はもちろんですが6年きっずへのよい刺激にもなっています。

空気の色が単調な中、花の色がきれいです。天気予報は午後から雨とか…。きっずが下校するまでは降らないでほしいなぁ…。

陸上大会リハーサル大会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は市陸上競技場で、陸上競技大会のリハーサル大会が行われ、6年きっずが全員参加しました。

他の26校の6年生と一緒にトラックを走ったり、自分の種目に挑戦したりしてきました。ライバルの多さにいい刺激を受けました! 
開閉会式のリハーサルも行い、学校へ戻りました…。今日はゆっくり休もうね。

今日の記録が基準になります。本番大会は6月19日。それまでどれだけ自己記録を伸ばすことができるか…きっずのがんばりに期待です!

ザン先生とEnglish!(1〜5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、ザン先生と外国語活動です。

5校時は1年〜5年生合同で行いました。

(写真上)
はじめに、「だるまさんがころんだ!」のゲーム
「Green light!」のかけ声は進んでいい合図(青信号)
「Red  light!」 のかけ声は止まれの合図(赤信号)

(写真中央)
つぎに「人間知恵の輪」
人数が増えるとなかなかうまくいきません。

(写真下)
さいごは「英語カルタ」
果物の名前を英語で覚えて、チーム対抗でカルタとりをやりました。

子どもたちはゲームを通して英語にふれ、とても楽しそうでした。
                                      by養護教諭

おべんとうタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は陸上大会リハーサル大会のため、弁当日です。

おうちの方が心をこめて作ってくれたお弁当。
にこにこしながら食べていました。

みんなでたべるとおいしいね。

                                     by養護教諭

感嘆符 好間三小前横断歩道がきれいになりました!

画像1 画像1
本日、好間三小前の横断歩道がきれいになりました。
警察署さんが、薄くなっているのを心配してくださり、(株)福島ルート産業さんにより塗りなおされました。本校前の49号線は大変、車の往来が激しいのですが、これで少しでも、安全に登下校ができるようになると思います。
                                      by 教頭 

むし歯予防デー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日6月4日から6月10日までは『歯と口の健康週間』です。

今日はむ(6)し(4)歯予防デー。
5学年で、歯科指導を行いました。

まず、小学生でもかかる『歯周病』について知り
歯周病予防のための歯肉の観察方法を学びました。

歯周病は、歯こうの中の細菌が原因で起こるものです。
後半は、カラーテスターで歯こうを染め出し、きちんとみがけていない所を確認しました。

カラーテスターで真っ赤に染まった歯も、鏡でよく見て歯ブラシの当て方を工夫しながらみがくとだんだんと白くなっていきました。

ご家庭でも、鏡を使った1日3回3分歯みがきを是非よろしくお願いいたします。

                                by養護教諭 写真:事務

放課後の砂場遊び…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の陸上練習の帰りを待っていた5年きっずに呼ばれました。「砂場にお城のようなものを作ったから写真を撮ってください!」とのこと(汗)。
ハイハイ、すぐに行きますよ。

お城…というには微妙な作品が(笑)。そのあとすぐに二人は棒倒しを始めました。あまり作品に未練はなかったみたい…。
朝見つけたクレーターのようなものを教えたら棒でつつき始めました…。
今日も爽やかな朝…
何も出てこなかったみたいです。

砂遊び…きっずには大切な経験です。たっぷりとさせてあげたいですね!

陸上練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後は、PTA会長さんや学年委員長さん、多数の保護者さんのご協力のもと、好間多目的グラウンドで陸上練習をしました。

校庭には設置できない100mコースや80mハードルコース、200mトラックを使って存分に練習に励みました。

明日はリハーサル大会(公式練習会のようなもの)。6年きっずは朝からいわき市陸上競技場へ出かけてきます!

音楽「夢をかなえてドラえもん」(3・4・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽祭へ向けて練習を開始した3・4・5年生。一緒に練習をしたくてしかたなかった5年きっず…今日は大喜びで参加です。
音楽「夢をかなえてドラえもん」(3・4年生)

まずは階名で歌えないことには鍵盤ハーモニカの演奏はできません。ということで「ラ、ラ、ラ、ラ、ラ、ドファララ♭シラソ〜♪」とみんなで歌います。まずはこれをしっかり覚えようね!

もうすでにほとんど暗譜して演奏できるきっずもいます!すごい!

国語「自分の主張を…」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時の6年生は国語。朝の陸上練習の熱気が教室に残っています!

3つのグループに分かれ、討論の作戦会議中でした!討論のテーマは「朝食はごはんがよいか、パンがよいか」。2グループが“ごはん派”“パン派”になり、1グループが司会やジャッジを行います。これを「ディベート」といい、一例として次のような進め方をします。
1 肯定側(賛成、または必要)立論
2 否定側(反対、または不必要)による反対尋問と肯定側の答え
3 否定側立論
4 肯定側による反対尋問(準備または作戦タイム)
5 否定側反駁(はんばく)→肯定側に対して逆に論じ返すこと。
6 肯定側反駁→否定側に対して逆に論じ返すこと。(反駁)
7 判定

実際のディベートは次の国語の時間…討論が好きな6年きっずなので楽しみです!

今日も爽やかな朝…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思わず外に出たくなるような朝です。きっずもすぐに飛び出してきます!

ホウセンカに水をあげているのは3年きっず。若芽もずいぶん大きくなりました。
→<swa:ContentLink type="blog" item="148937">5/22 発芽(ホウセンカ)</swa:ContentLink>
→<swa:ContentLink type="blog" item="150368">5/28 ホウセンカとヘチマ</swa:ContentLink>
花々も水をたっぷりもらい気持ちよさそう…。虹も見えますね!
校庭には昆虫が作った不思議な光景も…。

さあ、今日も暑くなりそうですががんばっていきましょう!

算数「長さをはかろう」(3年生)「わり算」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に1・2年教室にいたら…何か異様な3年きっずが通りました。いろいろなボールを抱えています。

すかさず教室を覗いてみました。今日はいろいろなボールの直径を測ってみるそうです。国語辞典でボールをはさみ、みんなで定規を当てて測定です。
バスケットボールが23cm、サッカーボールが22cm、ドッジボールが21cm…なかなかおもしろい結果になりました!さあ、しっかり記録!ってR君、ノート書きにくそう…(笑)。

ワイワイと活動する3年きっずをよそに、集中してわり算の筆算に取り組む4年きっず…。ホントに集中力が高まったね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事
6/9 移動図書館
6/10 リハーサル大会予備日(→実施済)弁当日
6/12 複式学級研修会 弁当日
6/13 知能テスト(2・4・6年)

学校経営・運営ビジョン

学力向上

学校いじめ防止基本方針

PTA

児童の安全確保・健全育成

日課表

学校だより

サイトポリシー

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345