最新更新日:2018/03/30
本日:count up3
昨日:7
総数:129408
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

複式学級担当研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この研修は、いわき市で今年度初めて複式学級を担任した先生方を中心とした研修会です。いわき市教育委員会(いわき市教育センター)の主催研修です。

今回は午前中に複式学級や少人数指導におけるメリット、デメリットや指導方法、技術等の研修を行い、実際に本校の3・4年複式学級における授業を参観しての研究協議を行いました。校長も講話をさせていただきました。
複式学級担当研修会 会場校長講話  2014.6.12
国語「海をかっとばせ」(3年生)「一つの花」(4年生)…複式担当研修会提供授業
清掃の様子なども参観していただく(清掃しているきっずよりも参観者の方が多い!)など朝から夕方までの充実した研修でした。

研究協議会は本校職員も全員参加し、いろいろと他校の先生方のご意見から学ぶことがたくさんありました。また教育センターの先生方によるご指導も大変示唆に富んだものでした。この研究会の成果をこれからの学校経営や授業改善に役立てていこうと思います。

国語「海をかっとばせ」(3年生)「一つの花」(4年生)…複式担当研修会提供授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時は多くの先生方をお招きしての国語の授業です。さすがに始まる前のきっずはやや(かなり?)緊張気味…。呼吸することも忘れていたみたいです(笑)。

ところが授業が始まったら…やはり度胸のあるきっず、いつもどおりの力を発揮し、周りにたくさんの大人(教員ですが…)の目があることなど全く感じさせない学習ぶりでした。う〜ん、大物だぞ!
複式指導なので、先生が別の学年を指導している時間があるのですが、その時も自主的に音読をするなど本当によく考えて学んでいました。

好間三小3・4年きっずのがんばる様子が、いわき市内のあちこちの学校へ広がった国語の時間でした。

緊急 お迎えの際の駐車について

先ほど、安全・安心メールでもお願いしましたが、本日、研修会のため駐車場が満車となっています。
今日は14:30に一斉下校をしますので玄関前が大変混雑します。駐車区画及び玄関周辺に駐車中の車は16:30まで移動しませんので、お迎えの際は体育館駐車場中央や通路東側(西側は児童の歩行通路です)等のスペースをうまくお使いのうえ、お子さんをお待ちください。玄関前への駐車はご遠慮ください。

12:07に「大雨警報」が発令されました。今後も雨足が一層強くなると予想されます。下校の安全確保のため、お迎えは大変ありがたいところです。駐車場内での接触事故等にご留意ください。

※17:00
 ご協力ありがとうございました。児童は安全に下校できました。研修会も無事に終了しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科「人の消化管」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大宮先生が白衣を脱ぐと…中から内臓が!これは俗称“内臓エプロン”、特に小腸の長さを実感するための教材です。

小腸を引っ張ると、長い、長い…。「グエ〜、小腸が首に…!」とT君(笑)。I君のところまでの長さは6〜7mでした。
知識としては分かっていましたが、こうやってみると本当に長いことが実感できました。

理科は「感じ、考え、実感する」教科。五感をフル活用することが重要です!

国語「きいてきいてきいてみよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時の5年生は国語。単元は「きいて きいて きいてみよう」。友だちにインタビューしている様子を聞いて、その内容をノートにまとめます。

先生のセットしたタイマーを使って時間内に効率的な発表をします。
M君とS君は入念に発表の打ち合わせ中?
「Kさんの発表を聞くと、Kさんは遊具系の遊びが好きなことが分かりました。」とM君…。拍手!
このように順々に発表を聞いてその内容から分かったことを発表していきます。

4人の5年きっず…交代で全員発表に挑戦です!

1校時の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研修会が始まると教室を回れないので朝のうちに…。

1・2年生は国語、3・4年生は算数です。どちらも複式形態の授業。先生が他学年の指導をしている時には問題を解くなど、自分で学習を進めています。
5年生は理科、これから学習する“メダカ”の飼育法について確認をしていました。
6年生は道徳、今日はアフリカの内戦による難民について話し合い…。“国境なき医師団”が題材です。

研修会があるのでバタバタしているのは大人だけ…。いつもと変わらず一生懸命に学習に取り組んでいるきっずでした!

「複式学級担当研修会」準備完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいにくの天候となりましたが、今日はいわき市教育委員会による「複式学級担当研修会」が本校で開催されます。(9:30〜16:00)

すっかり準備は整い、研修に参加される先生方を二十数名お迎えするだけとなりました。登校したきっずはちょっと変わった雰囲気に戸惑いも…。
授業提供は3・4年生の国語。昼食後の5校時に行います。

昼食(お弁当)や清掃、休み時間など、元気で明るい好間三小きっずの様子をたっぷりとお見せして、本校のよさを味わって?いただきましょう!

国語「海をかっとばせ」(3年生)「一つの花」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階のランチルームから元気に音読する声が聞こえてきます。3年きっずが国語の教科書を読んでいました。教室を見ると先生が4年生と今日のめあてを確認しているところ。

複式学級なのでこのように学習過程(学習の流れ)をずらしながら両方の学年に順に指導を行います。元気のいい音読の声が他学年の思考の妨げになりそうなときは、このように学習場所を教室外に設定することも工夫の一つです。

明日は「複式学級担当者研修会」が本校で開かれ、いわき市内で複式学級を担当している先生方が多数お越しになります。提供授業は3・4年生の国語。普通どおりに学習すればいいんだよ。緊張せずにがんばってね…!ん、君たちは大丈夫か…(笑)。

卒業アルバム顔写真撮影(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は写真館さんが来校し、卒業アルバムの顔写真撮影を行いました。

一生記念に残るアルバム…きっずは気合十分!お気に入りの服に着替えます。そして一番大切なのは“顔”。歴代のアルバムを何度も見ながら研究に余念がありません(笑)。

いざ撮影になるとみんなが笑わせてくれるけど、緊張もするし恥ずかしいし…なかなかスムーズに撮影が進まない現場でした!

朝の体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の朝、校庭はもちろん使えません…。
こんな時は体育館にダッシュ!そして体育館をダッシュ!

それぞれ周数を数えながら本気で走ります!本気…で走りながらもカメラへ向かってアクションを起こしてくれるからまた面白い…(笑)。

湿っぽくどんよりとした気候ですが、今日も爽やかにがんばっていこうね!

第6学年保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
18:30より6年生の保護者さんによる学年会が開かれました。内容は陸上競技大会に向けての保護者の準備や係分担等についての打合せです。
本日、大会プログラムが事務局より発表されたので、それに基づいてタイムスケジュール等の確認も行いました。

当日は早朝よりいろいろとお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
また、本日が最後となる多目的グラウンドでの練習に際しては送迎や準備等、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

第2回“交通安全母の会”運営部会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日18:00より「第2回“交通安全母の会”運営部会」が本校1階オープンスペースで開催されました。

過日の「優良団体表彰」の賞状披露、総会の内容報告、今後の事業計画等について話し合いがなされました。
「いわき市交通安全母の会」表彰

部員の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

感嘆符 欠席ゼロ30日!

画像1 画像1
今日も欠席や具合が悪いきっずはゼロ!
これで全員出席日は30日目となりました。極端な気温変化や毎日の陸上練習等で体調管理がなかなか難しい中、きっずはよくがんばっています!
ご家庭のご協力に感謝いたします…。

お弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月はお弁当日が7回もあります!今日はその2回目…。

お家の方は大変ですが、きっずはお弁当が大好き!大喜びで食べています。
ランチルームの縦割り班ではなく、教室で食べるのも嬉しいのですね。
どのきっずのお弁当も大変美味しそうで羨ましい限り…(単身赴任なので…泣)。

あと5回のお弁当日…。大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします!
(今週はあさって12日になります!)

家庭「お弁当包み」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お弁当包み」の制作が佳境に入っている5・6年きっず…。

今回は“刺し子”(手芸の一分野で、布地に糸で幾何学模様等の図柄を刺繍して縫いこむこと)の技法を使います。なかなかうまくいかず苦労しているきっずもいますが(というより、ほとんどのきっず?)地道に作業するしかありません!

完成〆切は6月中とか…。まだ全然“刺し子”に進んでいないきっずもいます。授業以外にも時間を見つけて進めないと難しいかなぁ…(汗)。がんばれ5・6年きっず!

ドリルタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭にはまだ水たまりがありますが今朝は校旗も掲揚されました。

火曜日の朝は「ドリルタイム」。各学級で国語や算数のドリルに取り組みます。
1・2年きっずも3・4年きっずも真剣に問題に取り組んでいました。個別指導の充実や複式学級の特質を生かすための机配置など、それぞれ工夫が見られます。

今日は、午後に好間多目的グラウンドでの陸上練習が予定されています。このまま雨が降らないといいのですが…。

移動図書館「いわき号」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はきっずが心待ちにしている「いわき号」の来校日。
5月は巡回日が運動会の繰替休業日にあたってしまったため2ヶ月ぶりの再会?です。

6年きっず、あいさつもそこそこに「いわき号」へダッシュ!次々と本を選んでいきます。“時間がもっとほしい!時間があればもっとゆっくりと品定めできるのに…”とやや不満顔ではありましたが、お気に入りの本を抱えて教室へ戻っていきました。

次回は7月7日。でも夏休み前なので返却だけとなります(泣)。きっず諸君、おうちの人に頼んで図書館に行って借りてくるのもいいんじゃない?

「歯の健康集会」(保健委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校集会は保健委員会による「歯の健康集会」でした。

はじめに養護教諭の大和田先生から今年の歯科検診の結果について報告がありました。また乳歯がむし歯になると永久歯にどんな影響があるかという説明もありました。
次に保健委員による劇『むし歯菌をやっつけろ2014』。役者ぞろいの保健委員…笑いあり、笑いありの中にも歯みがきの大切さがしっかりと含まれた劇でした。
その後、クイズを行い、むし歯のないきっずが校長先生より表彰されました。特に6年Y君は6年間1本もむし歯がなかったということで特別に「健歯賞」を授与されました!
宇宙飛行士になるにはむし歯があるとダメとか…。将来きっと宇宙旅行ができるであろうきっず諸君、今のうちからむし歯は治しておくようにね(笑)!

残念ながら、2年間続いた「よい歯の学校」に今年度は選ばれませんでした。
→2013年度よい歯の学校 優秀校
来年度はリベンジを果たすべく今からがんばりたいと思います。何より、きっずの大切な歯のために…。
ご家庭でもご協力をお願いします。

1校時(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時の授業を参観しました。

(写真上)1・2年生は国語。1年K君は「くちばし」を一生懸命に清書中。2年きっずはみんなで「スイミー」の場面分けをしていました。2年きっずは教室後方の相談コーナー?をいつも上手に活用しています。
(写真中)3・4年生も国語。3年きっずは「海をかっとばせ」、4年きっずは「一つの花」の単元の漢字練習です。黒板に出て筆順と字形を確認していました。タイマーも自分でセットして活用しています。
(写真下:上)5年生も国語。単元は「きいて きいて きいてみよう」。友だちにインタビューしている様子を聞いて、その内容をノートにまとめます。4人なので役割分担もなかなか大変ですが、学習形態を工夫して取り組んでいました。
(写真下:下)6年生は理科。消化のまとめです。先生が手にしているのは…肝臓です(汗)。この単元では肝臓と腎臓のはたらきも学びます。日本の義務教育でやや少ない分野が“医学”とも言われています。それを学習する貴重な機会です。

雨模様ですっきりしない朝ですが、きっずはみんな元気に学習に取り組んでいました!

梅雨模様…雨の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から雨…すっかり梅雨本番。どんよりとした週の初めを迎えました。

校庭にもすっかり水たまりが…今日は外に飛び出すきっずの姿は見られそうにありません。花壇に一本だけあるちょっと変わった植物はナス?…いい感じに育っていますね!

体育館を走り終わった1・2年きっずが帰ってきました。

今日の全校集会は保健委員会による“歯の健康集会”が予定されています。楽しみです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事
6/12 複式学級研修会 弁当日
6/13 知能テスト(2・4・6年)
6/16 陸上大会激励会 委員会活動
6/18 ALT

学校経営・運営ビジョン

学力向上

学校いじめ防止基本方針

PTA

児童の安全確保・健全育成

日課表

学校だより

サイトポリシー

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345