最新更新日:2018/03/30
本日:count up3
昨日:7
総数:129408
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

重要 22日(日)は奉仕作業です!

本日の学校だよりにも記載してありますが、22日(日)はプール清掃を中心としたPTA奉仕作業を実施します。休日の朝ではありますがよろしくお願いいたします。

【期日】6月22日(日) ※雨天決行
【時間】8時00分〜9時30分(予定)
【内容】プール清掃、プール周辺草刈、校舎周辺草刈など

なお、好間一小さんよりデッキワイパーを5本借用しましたので昨年度より効率よく作業できると思います。高圧洗浄機や草刈機をご準備できる方はよろしくお願いします。
現在のところ、天気予報は曇(降水確率40%)ですが大雨や雷で作業を中止する場合のみ“連絡メール”でご連絡いたします。実施の際は連絡をいたしません。

※奉仕作業終了後にPTA本部役員会を開催します。本部役員の皆様はご出席をお願いします。好間町連合PTA役員会の内容報告や今後の見通し等について協議します。

                             PTA会長 澁川 創一
                                校長 岩渕  孝
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 アクセス数30000達成!

いつも本校HPをご覧いただきありがとうございます。
おかげさまで本日14時少し前に30000アクセスを超えました。25000達成が4月21日でしたので今回も2ヶ月で5000アクセスをいただいたことになります。
アクセス数25000達成!
12日に本校で行われた「複式学級担当研修会」の講話内で「30000達成は6月20日だと思われます。」とお伝えしたのですがまさしくその通りとなりました!
複式学級担当研修会 会場校長講話  2014.6.12

本校は児童数28名、実家庭数20戸、教職員数9名の本当に小さな学校です。一日100前後のアクセス数は大きな学校にとっては当たり前のことと思いますが本校にとっては非常に大きな数字です(実家庭の5倍前後ですから…)。私はこのHPのアクセス数は“学校サポーター”の数だと思っております。好間三小に関心を寄せてくださる方が多ければ多いほど、小さな学校ですが大きな自信と誇りをもって教育活動を推進できると考えるからです。
本校の大きな特色は複式学級をはじめとした異学年交流活動と全校で一斉に取り組む活動の多さです。異学年のかかわりの中で子どもたちは先輩から学んだり後輩への思いやりの心を育てたりしているのです。

とはいえもう少し子どもがいてもいいかな?と思う場面があることも事実。少人数教育に関心をお持ちの方はぜひ本校の教育活動の様子や雰囲気をご参観においでください。大歓迎いたします!
画像1 画像1

金魚の引越し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日(19日)、職員室で病気療養に引き続き産後休暇(!)中だった金魚が定位置の“元山水族館”へ戻りました。
→2013年度あいちゃん、みずきくん…順調に快復中!
→2013年度え?金魚の赤ちゃん?
→2013年度金魚の稚魚…その後
→2013年度金魚、親子三代…

たくさんいた稚魚は残念ながら1匹となりましたが職員室の丸水槽で順調に成長中です。尾びれや体の色が親に似てきました。とにかく元気、元気!
親子三代の金魚たち…世帯はそれぞれ別ですがどうぞ会いに来てください!
(親…元山水族館 兄…ランチルーム 末っ子…職員室)

国語「本の紹介をしよう」(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時の3・4年生は国語。自分が読んだ本の紹介をしています。

ちょうど4年きっずが発表しているところ。紹介する内容は次のとおりです。
1 作者・題名
2 物語の設定
3 心に残ったことや初めて知ったこと、テーマについて考えたこと

実際の本を使って説明をする4年きっずの言葉に「へえ〜」「すご〜い」…と興味津々で大きな反応を返す3年きっず。とても楽しい雰囲気での発表会です。異学年に対して発表活動を行うことも複式学級ならではの有効な授業形態の一つ。3年きっずの質問に対して的確に答えていた4年きっずがたくましく見えました!

図工「紙コップをつかって…」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時の1・2年生は図工。紙コップをベースにいろいろな飾り付けをしています。
今回は複式指導形態の中でも全部を一緒に行う“同単元同内容”の授業です。

折り紙を交互に折って作ったバネや螺旋…なかなか素敵なロボット?ができました!
しっかりと“作品カード”も書いてあとで展示します。名前もいろいろ工夫しているようです(笑)。作品紹介は後日【写真館】で…。

4校時は5年生と合同体育で50m走のタイム測定とか…。優しい5年きっず、教室までお迎えにきてくれました!

パブリックビューイング in 好間三小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校後、外を軽く走ったきっず…さっそく2階のランチルームへ!
そこにあるのは大型モニター…そう、今日の学級朝の会は、サッカーワールドカップ日本vsギリシャの応援です。
ポンポンやドレミパイプ(叩くと音階の出るポリ管)を振り回しての応援は圧巻!歓声や悲鳴…、ランチルームはすごい一体感です。

昔話ですが、自分が小学校の頃、アポロ11号の月面着陸が生中継され、担任の先生がそれを教室で見せてくれたことを思い出しました。大型モニターなど思いもよらぬ時代、小さな白黒テレビに映し出される映像を友だちの頭の隙間から食い入るように見ていたものです。1969年7月21日のことでした…。

試合結果は引き分けに終わりましたが、この一体感はきっずの記憶に残ることでしょう。
さあ、1校時の授業開始です!

お帰りなさい、6年きっず…!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校へ到着した6年きっずを待っていたものは…きっずと先生方と保護者さんだけではありませんでした。
何とサプライズが!それは「お帰りなさい」のメッセージボードでした。獅子の絵が描いてある方は保護者さん!が作ってくださったもの。模造紙の方は今日、1〜5年きっずと留守番の先生方で書いてくれたものです。

教頭先生に大会の様子を報告した後、きっずはボードに群がります。心温まるメッセージに疲れも癒されたのではないでしょうか…。

このような異学年の心の交流が好間三小のよさ。それと保護者さんの温かな心遣い…。子どもも大人もみんな本当に仲良しなのです。

                                     写真:大和田先生

いわき市小学生陸上競技大会 第2ブロック大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真っ青な空の下、陸上競技大会第2ブロック大会が開催されました。

6年きっずは600数名の他校児童とともに、練習の成果を存分に発揮すべく、全力で競技に取り組みました。結果は正式記録が出てから紹介します。 
早朝から様々なサポートをしてくださった6年保護者の皆様、本当にありがとうございました。一緒に撮った記念写真は一生の宝物になるでしょう!
最後に競技場に一礼をして帰校した6年きっずでした。

職員は競技役員のため写真撮影ができません。競技中の写真は保護者のTさんに依頼しました。【写真館】で紹介しています。ご覧ください!
→<swa:ContentLink type="blog" item="157421">6/19 陸上競技大会 その1 by保護者さん(係)</swa:ContentLink>
→<swa:ContentLink type="blog" item="157422">6/19 陸上競技大会 その2 by保護者さん(係)</swa:ContentLink>
→<swa:ContentLink type="blog" item="157425">6/19 陸上競技大会 その3 by保護者さん(係)</swa:ContentLink>
→<swa:ContentLink type="blog" item="157426">6/19 陸上競技大会 その4 by保護者さん(係)</swa:ContentLink>
→<swa:ContentLink type="blog" item="157428">6/19 陸上競技大会 その5 by保護者さん(係)</swa:ContentLink>
→<swa:ContentLink type="blog" item="157852">6/19 陸上競技大会 その6 by保護者さん(係)</swa:ContentLink>
→<swa:ContentLink type="blog" item="157853">6/19 陸上競技大会 その7 by保護者さん(係)</swa:ContentLink>
→<swa:ContentLink type="blog" item="157855">6/19 陸上競技大会 その8 by保護者さん(係)</swa:ContentLink>

1校時目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は陸上大会本番。
6年生がいない学校は少しさみしいですね。

1〜5年生の健康状態の確認もあわせて、各学年の授業をのぞいてみました。

1・2年生は国語。ペープサート作り・音読をしていました。

3・4年生は書写。集中して姿勢を正して筆をすすめていました。

5年生は国語。「難しいなあ」とプリントとにらめっこ。集中してプリント学習に取り組んでいました。

今日も元気に学習に取り組む好間三小の児童たちです。

by養護教諭

みんなでティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
2校時目は体育の授業でした。

赤白チームに分かれて、ティーボールの試合開始!

攻撃・守備ともにナイスプレーの連続でした。

by養護教諭



感嘆符 明日は陸上競技大会です!

今まで一生懸命に練習をしてきた6年きっず…。いよいよ力を発揮する時がきました。
6年生の保護者さんには早朝より大変お世話になります。よろしくお願いします。
プログラムはこちらをご覧ください。
第2ブロック陸上競技大会プログラム

実施判断は5時30分です。天候不良による中止の場合のみ、6時ごろまでに順次連絡いたします。(実施の場合は連絡をしません。)

なお6年生の登校は6時30分です。登校班に6年生が入りませんので安全な登校ができるようご家庭でもご配慮をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

学級活動「ほうしゃせんについてしろう」(1〜4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に放射線に関する指導を1〜4年生合同で行いました。PC資料等を活用するためにパソコン室での学習です。

今日はまず「放射線の意味」「放射線の量による人体への影響」などについて学びました。1年K君は初めての学習内容です。ちょっと難しい内容ですが一生懸命に聞いていました。
2年生以上は何度か学習していることもあり、「土に含まれている」「野菜にも…」「コンクリートは通さない」…など発表することができています。

何度も何度も繰り返し学習し、正しい知識と万が一の際の対応について学ぶことが放射線学習では大切。冷静に判断し適切な対応ができるようになる必要があるのです。

算数:練習問題(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時の3・4年生は算数。今日はそれぞれ教科書の練習問題に挑戦中です。

3年きっずは黙々と、とにかくできるだけ正確に速く、たくさんの問題を解きます。
4年きっずはちょっと難しい内容を先生と確認しながら進めています。どちらも顔が真剣そのもの…素敵です!

そろそろ給食、お腹が空いてきましたね…。でも集中力を切らさずにがんばる3・4年きっずでした!えらい!

国語「おさるが…」(1年生)「スイミー」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時の1・2年生は国語…。

2年きっずは“スイミー”のいい場面を文章や絵で表現しています。Aさん、教えてくれてありがとう!
1年K君は先生と何やら工作!中…。できたものはハートのかんむりでした!さて、これはこれからどのように使っていくのかな???

おや?みんな何やら楽しそうな顔をしています!きっずは何を見ているのでしょう?
正解はこちら…

谷口さんとのお別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年5月より本校で用務員さんとして勤務されていた谷口さんが、一身上の理由で退職されることになり、勤務最終日の今日、お別れ会を開きました。

谷口さんからは「好間三小に来ると本当に自分の子どもたちと一緒にいるようで、腰が痛い、足が痛いなどということすら忘れてしまいました。一番大切な6年間、これからも元気で過ごしてください。」とごあいさつをいただきました。子どもが大好きな谷口さんの気持ちが痛いほど伝わりました。
6年K君が代表あいさつ、3年R君・4年Aさんより全きっずが書いた手紙や手作りメダルのプレゼント、最後に応援団長5年S君の音頭でエールを送りました。

谷口さん、本当にありがとうございました。どうぞお体に気をつけてお元気で…。
なお、後任が決まるまでは、もうお一人の用務員さんである大柳さんが毎日勤務されますのでよろしくお願いします。

朝…きっずいろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すっきりしない空模様の朝ですが気持ちのよい朝です。

好間三小きっず、外で様々な活動に取り組んでいます。いろいろな場所でいろいろな表情を見せてくれます。「何してるんだろう?」「何見てるんだろう?」と思う場面がいっぱい…きっずの感性は大人の常識を超えています!“学校って素敵だなあ”と思う一瞬です。

天気はやや下り坂のよう…明日の陸上大会が心配ですが、きっずの笑顔で雨雲を吹き飛ばしたいものです!

家庭「お弁当包み」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回より一週間が過ぎました。<6/10→家庭「お弁当包み」(5・6年生)
さてさて、どのぐらい進んだでしょうか?

完成したのは5年S君!(写真2枚目右下)。聞いたら土日にがんばって仕上げたとのこと。すごいな!
うまくいかず、たくさんほどいて途方にくれるK君…(泣)。

さあ〆切は6月一杯…やれる時にどんどん進めるんだよ!

理科「モンシロチョウの幼虫」(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年きっずが何やら集まってやっています。水槽と筆、そしてキャベツ…といえば、そう“アオムシ”です!

卵が孵化して見事な!アオムシが動いています。今日はそれをキャベツに乗せ替えていたのでした。「何匹いるの?」と聞いたら「大体8匹です!」だって…。半端な数の大体ね(笑)。真剣にアオムシを見つめる目…科学の目です!

さて去年はたくさんのチョウが好間三小から飛び立ちました。今年はどうでしょう?

道徳「6年生の先生に…」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時の1・2年生は道徳。今日はスペシャル先生、6年担任の大宮先生による授業です。

机を真ん中に集めてその中央に先生…。いつも大人な6年きっずを相手にしているので1・2年きっずが可愛くてしかたがないといった笑顔ですね、大宮先生…(笑)。
本校ではこのようにいろいろな先生がいろいろな学年で授業をする機会があります。「全職員で全児童を育てる!」(もちろん保健や事務の先生、用務員さんもです)が合言葉です!

1年K君、初めは緊張気味?でしたが、だんだん慣れてきたね…。

国語:プリント学習(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時の1・2年生は国語。今日はプリント学習です。

1年K君もたくさん文字を書くことができるようになりました。名前など漢字で書いているのはビックリ!
2年きっずもいろいろ難しい問題に挑戦です。あれ?H君…もう終わっちゃったのね?鉛筆を複雑に持って何か研究中(笑)。

今日もがんばる1・2年きっずです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事
6/22 PTA奉仕作業「プール・市民総ぐるみ運動」
6/24 鑑賞教室 弁当日
6/25 ALT 新体力テスト
6/26 新体力テスト 弁当日

学校経営・運営ビジョン

学力向上

学校いじめ防止基本方針

PTA

児童の安全確保・健全育成

日課表

学校だより

サイトポリシー

陸上競技大会プログラム

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345