最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57615
「みんなが明日も来たくなる学校」

4年見学学習2

次は社会の学習関連で、リサイクルプラザ「クリンピーの家」へ向かった4年生。見たり体験したりお話を伺ったりしながら、資源ゴミを分別することの大切さに気付いたようです。お家でも少しずつ実践できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年見学学習1

4年生は市文化センターにあるプラネタリウムを見学しました。今夜8時に見える星座を学んだようです。もしかするとお家で夜空を見上げる子がいるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当の日

1年生が献立掲示板で「この絵、かわいい」とニコニコ。掲示板にはひらがなで大きく「おべんとう」とも書かれてありました。
今日も自分で作ったおかずの説明や詰めたお弁当の紹介をしてくれた子どもたちです。

※ 保護者の方へ
  来週の火曜日が1学期最後のお弁当の日です。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関わり合い、響き合い

校庭だけでなく校舎前のスペースまで使って逃げる、追いかける鬼ごっこ。鉄棒で1年生の技に負けじと意地を見せる上級生たち。上級生に雲梯での姿を見てもらってますますやる気になる1年生。学年入り交じって関わり合い、互いの思いが響き合う大休憩でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープン・ブック

金曜の大休憩はまず図書室へ!という合言葉があるわけではありませんが、校庭へ出る前に図書室へ向かう子が多いです。先生や図書ボランティアのお母さんと本の感想を話し合っている場面、これはいつ見てもすてきです。今日は学校の約3割の子どもが本を借りていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、見学学習へ

画像1 画像1
社会・理科に関連する内容を体験するため、4年生が見学学習に出かけました。どのような様子であったのかは、後でお伝えする予定です。
画像2 画像2

今朝も

着替えを手早く済ませた子どもたちは、ランニングや植物の世話、委員会(係)の仕事など自分のやるべきことに進んで取り組んでいました。よいリズムが身に付いてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日 晴れ/くもり

画像1 画像1
子どもたちが登校し始めた頃に降り始まった雨も、学校についたときにはやみました。今日は変わりやすい天気のようです。最後の班が到着した頃には、2年生が校庭を歩いたり走ったりと運動を始めていました。
画像2 画像2

お待たせしました!

プールオープンです!第1号は5・6年生。お約束の「冷たーい」という叫び声をあげながら水泳の授業が始まりました。プールの中を歩いたり、けのびやバタ足などの基本的動作を確認したりしたあと、個人の状況に応じた練習に取り組みました。今年も子ども一人一人の目標がかなえられるよう、安全に留意しながら指導して参ります。

※ 授業時の気温28度、水温26度でした。依頼していたプールの水質及びモニタリング検査の結果も「適合」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しい歯の磨き方をおぼえよう

画像1 画像1
2年教室で担任と養護教諭とのTTによる歯科指導が行われていました。お弁当の後のハミガキがきちんとできているかどうか、染め出し錠剤でチェックしてみたところ、あららら…。でも先生の話をしっかりと聴き、ブラッシングの仕方を再確認したので、今日からはきちんと磨けますね。

お弁当の日です

「いただきまーす」と元気な声があちこちから聞こえてきます。その声に誘われて教室を訪問すると、うれしそうに食べている姿でいっぱいです。
「今日はお母さんに教えてもらいながら、自分で全部作ったよ」「卵焼きを焼いたよ。うん、おいしい」「上手に詰めてきたよ」と自分とお弁当との関わりをいっぱい聞かせてくれた小玉っ子でした。どれもおいしそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩、おまけ

画像1 画像1
1年生が集団でにぎやかにやって来ました。手に紙コップ、口にはストローです。昨日の授業で体験したシャボン玉遊びを広い校庭でやりたかったのでしょう。お兄さんお姉さんたちに見守られながら「プーッ」とシャボン玉を飛ばしていました。無邪気な笑顔に心が安らぎます。

校庭では

自分たちで遊びを考え、ひと工夫しているのが小玉っ子。校庭のあちこちで楽しそうな笑い声が聞こえてきました。逆上がりの練習をずっと続けていた子が初めてできた瞬間に歓声が上がり、見ていた子もチャレンジを始めるところがすてきなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室では

画像1 画像1
大休憩前半に図書室へやって来る子どもに多く出会いました。司書の先生が準備してくれた授業関連図書コーナーの本を借りる子も多かったです。本を選ぶときのいい表情をたくさん見ることができました。
画像2 画像2

授業風景

4年書写。いつも以上に姿勢を正し、ていねいに書こうとしていました。集中しているときの学級の雰囲気がいいですね。
5年算数。小数のわり算についてまとめの問題に取り組んでいました。学習したことを振り返りながら、自分の力を確かめていくのは大切です。
3年体育。新体力テストのシャトルランでした。走る子も応援する子も「がんばる気持ち」で一つにまとまっていましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 晴れ

さわやかに晴れました。登校後、栽培活動や朝のランニングに一所懸命な小玉っ子。変わらない、いい朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

お気に入りの絵を黙々と写し描きする姿。ソフトの音声をまねて英語をつぶやく姿。大きなシャボン玉を作ろうと工夫する姿。子どもが自分の好きなことに夢中になっている瞬間を見ることができるクラブ活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

画像1 画像1
あんかけラーメン、牛乳、ポークしゅうまいでした。撮ったはずの写真がない!というトラブルがあって、給食場面はこの1枚だけでした、ごめんなさい…。
前回も紹介しましたが、ソフト麺の食べ方(つゆへの入れ方)は多種多様で見るたびに新しい発見があります。その子の個性も感じられて、楽しくなってしまいます。

町たんけん2日目

学習ボランティアのお母さん方の協力を得て、2年生が町たんけんへ出かけました。今日は班別行動だったようです。詳しいことは、子どもの学習の様子と合わせて後日お伝えしたいと考えています。しばらくお待ちくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の大休憩

図書室に10分ほどいたのですが、委員会の子どもたちとほんの数名でした。どうしたんだ、小玉っ子?と思いつつ校庭へ出かけたら、遊ぶ姿がたくさん見られました。この時間はお日様が顔を出していたので、誘われるように校庭へ出た子が多かったのでしょう。汗をかきかき、楽しい時間を過ごしていました。
※ 私が校庭へ向かった後、図書室はいつも通りのにぎわいだったそうです。貸し出し数も昨日より多かったとのこと。すれ違いでした…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031