最新更新日:2018/03/30
本日:count up1
昨日:4
総数:129420
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

1校時目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は陸上大会本番。
6年生がいない学校は少しさみしいですね。

1〜5年生の健康状態の確認もあわせて、各学年の授業をのぞいてみました。

1・2年生は国語。ペープサート作り・音読をしていました。

3・4年生は書写。集中して姿勢を正して筆をすすめていました。

5年生は国語。「難しいなあ」とプリントとにらめっこ。集中してプリント学習に取り組んでいました。

今日も元気に学習に取り組む好間三小の児童たちです。

by養護教諭

みんなでティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
2校時目は体育の授業でした。

赤白チームに分かれて、ティーボールの試合開始!

攻撃・守備ともにナイスプレーの連続でした。

by養護教諭



感嘆符 明日は陸上競技大会です!

今まで一生懸命に練習をしてきた6年きっず…。いよいよ力を発揮する時がきました。
6年生の保護者さんには早朝より大変お世話になります。よろしくお願いします。
プログラムはこちらをご覧ください。
第2ブロック陸上競技大会プログラム

実施判断は5時30分です。天候不良による中止の場合のみ、6時ごろまでに順次連絡いたします。(実施の場合は連絡をしません。)

なお6年生の登校は6時30分です。登校班に6年生が入りませんので安全な登校ができるようご家庭でもご配慮をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

学級活動「ほうしゃせんについてしろう」(1〜4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に放射線に関する指導を1〜4年生合同で行いました。PC資料等を活用するためにパソコン室での学習です。

今日はまず「放射線の意味」「放射線の量による人体への影響」などについて学びました。1年K君は初めての学習内容です。ちょっと難しい内容ですが一生懸命に聞いていました。
2年生以上は何度か学習していることもあり、「土に含まれている」「野菜にも…」「コンクリートは通さない」…など発表することができています。

何度も何度も繰り返し学習し、正しい知識と万が一の際の対応について学ぶことが放射線学習では大切。冷静に判断し適切な対応ができるようになる必要があるのです。

算数:練習問題(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時の3・4年生は算数。今日はそれぞれ教科書の練習問題に挑戦中です。

3年きっずは黙々と、とにかくできるだけ正確に速く、たくさんの問題を解きます。
4年きっずはちょっと難しい内容を先生と確認しながら進めています。どちらも顔が真剣そのもの…素敵です!

そろそろ給食、お腹が空いてきましたね…。でも集中力を切らさずにがんばる3・4年きっずでした!えらい!

国語「おさるが…」(1年生)「スイミー」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時の1・2年生は国語…。

2年きっずは“スイミー”のいい場面を文章や絵で表現しています。Aさん、教えてくれてありがとう!
1年K君は先生と何やら工作!中…。できたものはハートのかんむりでした!さて、これはこれからどのように使っていくのかな???

おや?みんな何やら楽しそうな顔をしています!きっずは何を見ているのでしょう?
正解はこちら…

谷口さんとのお別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年5月より本校で用務員さんとして勤務されていた谷口さんが、一身上の理由で退職されることになり、勤務最終日の今日、お別れ会を開きました。

谷口さんからは「好間三小に来ると本当に自分の子どもたちと一緒にいるようで、腰が痛い、足が痛いなどということすら忘れてしまいました。一番大切な6年間、これからも元気で過ごしてください。」とごあいさつをいただきました。子どもが大好きな谷口さんの気持ちが痛いほど伝わりました。
6年K君が代表あいさつ、3年R君・4年Aさんより全きっずが書いた手紙や手作りメダルのプレゼント、最後に応援団長5年S君の音頭でエールを送りました。

谷口さん、本当にありがとうございました。どうぞお体に気をつけてお元気で…。
なお、後任が決まるまでは、もうお一人の用務員さんである大柳さんが毎日勤務されますのでよろしくお願いします。

朝…きっずいろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すっきりしない空模様の朝ですが気持ちのよい朝です。

好間三小きっず、外で様々な活動に取り組んでいます。いろいろな場所でいろいろな表情を見せてくれます。「何してるんだろう?」「何見てるんだろう?」と思う場面がいっぱい…きっずの感性は大人の常識を超えています!“学校って素敵だなあ”と思う一瞬です。

天気はやや下り坂のよう…明日の陸上大会が心配ですが、きっずの笑顔で雨雲を吹き飛ばしたいものです!

家庭「お弁当包み」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回より一週間が過ぎました。<6/10→家庭「お弁当包み」(5・6年生)
さてさて、どのぐらい進んだでしょうか?

完成したのは5年S君!(写真2枚目右下)。聞いたら土日にがんばって仕上げたとのこと。すごいな!
うまくいかず、たくさんほどいて途方にくれるK君…(泣)。

さあ〆切は6月一杯…やれる時にどんどん進めるんだよ!

理科「モンシロチョウの幼虫」(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年きっずが何やら集まってやっています。水槽と筆、そしてキャベツ…といえば、そう“アオムシ”です!

卵が孵化して見事な!アオムシが動いています。今日はそれをキャベツに乗せ替えていたのでした。「何匹いるの?」と聞いたら「大体8匹です!」だって…。半端な数の大体ね(笑)。真剣にアオムシを見つめる目…科学の目です!

さて去年はたくさんのチョウが好間三小から飛び立ちました。今年はどうでしょう?

道徳「6年生の先生に…」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時の1・2年生は道徳。今日はスペシャル先生、6年担任の大宮先生による授業です。

机を真ん中に集めてその中央に先生…。いつも大人な6年きっずを相手にしているので1・2年きっずが可愛くてしかたがないといった笑顔ですね、大宮先生…(笑)。
本校ではこのようにいろいろな先生がいろいろな学年で授業をする機会があります。「全職員で全児童を育てる!」(もちろん保健や事務の先生、用務員さんもです)が合言葉です!

1年K君、初めは緊張気味?でしたが、だんだん慣れてきたね…。

国語:プリント学習(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時の1・2年生は国語。今日はプリント学習です。

1年K君もたくさん文字を書くことができるようになりました。名前など漢字で書いているのはビックリ!
2年きっずもいろいろ難しい問題に挑戦です。あれ?H君…もう終わっちゃったのね?鉛筆を複雑に持って何か研究中(笑)。

今日もがんばる1・2年きっずです!

朝の時間…本日は“斂葬(れんそう)の儀”

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は桂宮さまの“斂葬(れんそう)の儀”が行われるため、本校も半旗を掲揚して弔意を表しています。

いよいよ陸上大会が明後日に…。昨日「激励会」に参加した6年きっずは気持ちも一層高まってきました。朝の練習にも熱が入ります。

天気も心配はないようです。本校きっずの活躍が今から楽しみです!

理科「ホウセンカ」(3年生)「ヘチマ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホウセンカとヘチマ…こんなに大きくなりました!
→<swa:ContentLink type="blog" item="150368">5/28 ホウセンカとヘチマ</swa:ContentLink>【写真館】

4校時、3・4年きっずが一生懸命にスケッチをしていました。スケッチは理科の基本。最近は夏休みの自由研究で写真を多用する傾向にありますが、評価が高いのはスケッチ。なぜならスケッチは、きっずが「何をどのように見ているか」が明確に分かるからです。写真だとそこが分かりません。だから弱いのです。

昔は図工の時間に実物を模写する題材が多かったのですが、現在は想像画や抽象画がほとんど…。スケッチする機会が激減しています。だからこそ理科の時間には五感をフルに活用してスケッチをさせたいものです。
五感を生かすコツは…「よく見る、よく聞く、よく嗅ぐ、よく触る、よく舐める」こと!安全面や衛生面で全部は無理ですが可能な場合はできるだけさせたいものです。

陸上大会激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校集会は「陸上大会激励会」でした。企画・運営は5年生です。

6年きっずがユニフォームで入場すると、1〜5年きっずは羨望の眼差しで先輩を見つめます。5年きっずは、Kさんが進行、M君が開・閉会の言葉、Tさんが激励の言葉、そしてS君が応援団長と役割分担をしました。
校長先生から、野口みずき選手の「走った距離は裏切らない」という言葉が紹介され、引き続き選手が種目紹介と意気込みを発表しました。1〜5年きっず全員で応援のエールを送り、選手代表のMさんのお礼の言葉…と会は進行しました。
本番は19日(木)。どうやら天気予報は晴れの模様…。がんばれ、6年きっず!

それにしても6年選手とエールを送る1〜5年きっずの数が同じ…(汗)。好間三小、児童募集中です!

1校時の授業(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週初め、1校時の授業…。

(写真上)1・2年生は国語。1年K君は音読、2年きっずは“スイミー”のあらすじを黒板に分担して書いています。
(写真中)3・4年生も国語。複式学級担当研修会(→国語「海をかっとばせ」(3年生)「一つの花」(4年生)…複式担当研修会提供授業)の続きの授業です。
(写真下)5・6年生はドリル学習。5年きっずは漢字、6年きっずは計算に取り組んでいました。

落ち着いて学習に取り組む好間三小きっずでした!

爽やかな朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい週が始まりました。さっそく校庭に飛び出すきっず…。
校庭はこの土日もPTA会長さんがきれいに均してくださいました。本当に感謝、感謝です。すっきり白いラインが青空に映えています。

数日続いた雨で草花にもすっかり勢いが出てきました。花壇に1本だけあるナスの実も大分大きくなってきました。

なお、早朝の地震による校舎内外の被害はありませんのでご安心ください。

放課後陸上練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年きっず、雨のためなかなかできなかった久しぶりの放課後陸上練習です。

思ったよりも蒸し暑くなく、風がいくらか心地よい中、きっずはそれぞれの種目練習に一生懸命励んでいます!

大会まで一週間を切りました。大丈夫、今までの努力は必ず成果として表れるから…。

理科「魚のたんじょう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は一般的にはメダカを用いて魚の産卵〜孵化〜稚魚の成長を学習します。

今日はいよいよメダカを飼育する準備作業が始まりました。
メダカ用の底砂(こういうものがあるのですね…)を敷いたペットボトル水槽に学校で長年飼育しているメダカを二匹入れます。もちろん水草も…。そしてタニシも入れました。
問題は入れたメダカが本当にオスとメスであるかどうか…(汗)。見分け方は学習したのですが実際のメダカはじっとしていてくれません。なかなか判別が難しい!

さてまずは産卵してくれるでしょうか?

知能検査(2・4・6年生)自習タイム(1・3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時は2・4・6年生の知能検査です。

知能検査は一人一人のきっずの性格に起因する思考の型などをある程度判定し、学習指導の効率化に役立てるために行うものです。
例えば、速くても誤答が多いきっずにはじっくり考える指導を、正確だが時間がかかり最後まで進まないきっずには分からないところは飛ばして先に進む指導を行う…などです。
もちろん“正確で速い”ことが一番いいのですがそれはなかなか…。それでももてる力を最大限に発揮すべく問題に取り組んでいました。

複式学級なので1・3年きっずは自習になります。図書室に行ってみたらきちんと上履きが並んでいて感心、しっかり勉強や読書をしていることに感心、1年K君に3年きっずが読み聞かせをし始めたことに感心…K君満面の笑顔。異学年交流が自然にできる本当に素敵なきっずです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事
6/30 委員会活動
7/2 授業参観・懇談会

学校経営・運営ビジョン

学力向上

学校いじめ防止基本方針

PTA

児童の安全確保・健全育成

日課表

学校だより

サイトポリシー

陸上競技大会プログラム

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345