最新更新日:2021/03/25
本日:count up4
昨日:10
総数:298852
本気・感謝・笑顔を大切に「心で満点」を目指しましょう

2年生!感性豊かにピアノコンサート鑑賞!!

 12月12日(金)3校時に、2年生が音楽室で、プロのピアニストによるピアノコンサートを鑑賞しました。
 県文化振興財団からの派遣で、ハンガリー在住のプロピアニスト 石本 裕子先生が来校され、すばらしい演奏を披露してくれました。
 途中、「ジングルベル」や「アナと雪の女王」のテーマソングを石本先生の伴奏で元気よく歌いました。
 子どもたちが、とても元気よくと歌声がきれいなことに驚いた石本先生は「震災や津波、原発事故の影響で子どもたちは元気がないのでは、と心配だったが、とても元気そうだったので安心した。」と演奏後に感想を述べてくれました。子どもたちからの質問もたくさん出ました。
 この演奏を聴いて、誰かひとりでも音楽の道を志す子どもがいることを期待します。
画像1
画像2

いわき市小・中学生版画展〜日程が決まる!〜

画像1
 本校の4・5年生が参加する、いわき市小・中学生版画展の日程が次の通りに決まりましたので、お知らせします。ぜひこの機会にたくさんの保護者の皆様のご来場をお待ちしています。

〇会 期  :【前期】平成27年1月6日〜14日(水)
〇会 場  :いわき市立美術館
〇開館時間 :午前9時30分〜午後5時00分(入場は午後4時30分まで)
〇休館日  :1月13日(火) 

お互いに学び合う〜読み聞かせボランティア研修〜

画像1
 12月9日(火)の朝の時間、本校読み聞かせボランティア「ふくろうの会」のメンバー代表が、1年3組教室で読み聞かせを行い、それを全員で参観し事後に研修会を行いました。どのような読み聞かせをすれば子どもたちは楽しく、しかも真剣に聞いてくれるのか、というテーマで熱心に話し合いが行われました。
 「ふくろうの会」ますますバージョンアップをしていきます。メンバーも増え続け、これからが楽しみです。

 題目は次の通りです。

〇 絵本と動作化 :「あぶくたった」
〇 パネルシアタ−:「12支のお話」
〇 ジャンボ絵本 :「くじらだ!」
画像2

いわき市児童版画展に4年生、5年生が参加予定!

画像1画像2
 いわき市児童版画展に向け、4年生と5年生が版画の作品づくりに取り組んでいます。
どの作品もとても個性的ですばらしい出来映えです。ぜひ楽しみにしていて下さい。

理科サポートティーチャー大活躍!

画像1
 高学年の理科指導のサポートティーチャーとして、馬蜂先生が入っています。各グループごとによきアドバイスを与えてくれたおかげで、理科に興味を持つ子供たちが増えました。

おじゃましまあす!「1年生が幼稚園からご招待」

画像1画像2
大休憩時間に、本校1年生が、西小名浜幼稚園から、「ミニ生活発表会」の招待を受け、幼稚園にお邪魔しました。とてもかわいらしいダンスやフラダンスを見た1年生はとてもうれしそうでした。招待されたお礼として1年生から年長さんにプレゼントの贈呈がありました。

図書司書によるブックトーク、エプロンシアター〜1年生大喜び〜

画像1
 今年度から本校に来られました図書司書 大平 夏子先生が、1年生のお勉強の中でブックトークやエプロンシアターなどをしました。物語やおはなしの世界にいざなうこの取組は、子供の「読書離れ」が叫ばれる中、非常に効果的な取組の1つです。
 大平先生のおはなしが始まると、突然1年生は静まりかえり、おはなしの世界に引き込まれていました。

自己ベストめざして〜校内持久走記録会でのがんばり〜

 11月25日〜12月2日までの間で、各学年ごとの「校内持久走記録会」が行われました。体育学習指導要領によると、低学年(2〜3分程度)、中学年(3〜4分程度)、高学年(5〜6分程度)の無理のない速さとあり、それを参考に、低学年(600m)、中学年(800m)、高学年(1000m)と昨年度までより距離を短くしました。記録会では、たくさんの保護者の声援のもと、すべての参加児童が完走し、さわやかな汗を流していました。
 記録会が終了しても、朝の時間や大休憩時間での業間体育等で、全校生で校庭を走るなど、「走りの日常化」に心がけ、体力向上を目指したいと考えています。
画像1
画像2

12月2日(火)は「ふれあいお弁当デー」です!

画像1
 12月2日(火)は今年度最後の「ふれあいお弁当デー」になっています。この取組は本校では5年目をむかえます。これまでの取組で高学年(5・6年)のほとんどは、おかずを全部自分で作ってくるほど定着しています。当日もどんなお弁当に出会えるか楽しみです。
 それぞれの学年の目標は次の通りです。
◎共通目標
 前日におうちの人と一緒におかずを作る食材を買いに行く。
◎1・2年
 早起きして、おうちの人がお弁当を作る様子を見学する。
◎3・4年
 早起きして、おうちの人と一緒にどんなおかずにするか考え、詰めるのを手伝う。
◎5・6年
 早起きして、おうちの人とどんなおかずにするか考え、少なくとも1品以上のおかずを自分で作り、自分で詰める。

久しぶりの体育館で全校集会〜気分新たに〜

画像1
画像2
 耐震化工事のため、11月まで使用できなかった体育館工事も完了し、12月から使えるようになりました。それに伴い、12月1日(月)の全校集会も久しぶりに体育館で行うことができました。 
 他校では、インフルエンザが流行している中で本校は、感染児童ゼロ。大事を取ってマスク着用で全校集会をしました。子どもたちが中心のこの集会。集会委員会が司会進行をしたり、各種コンクール表彰の紹介をしたり、4年生の村越優希さんの指揮による今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」を斉唱したりと、久しぶりの体育館での全校集会を気分新たにできました。
 今日の表彰を次の通りです。おめでとうございます。

〇JA共催福島県小・中学生交通安全ポスターコンクール
 ・奨励賞  6年 吉田 澪央さん
 ・佳 作  2年 沼田真奈美さん

〇JA共催福島県小・中学生書道コンクール
 ・奨励賞  6年 綱川 理子さん

〇小学生税の書道展
 ・銅賞   6年 綱川 理子さん 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/15 学年集会 委員会活動
いわき市立小名浜第二小学校
〒971-8165
住所:福島県いわき市小名浜愛宕町3-2
TEL:0246-54-3342
FAX:0246-54-8508