最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:27
総数:132751
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

マラソン大会に向けて

いま、大田小学校ではマラソン大会に向けて、持久走をがんばっています。

体育や休み時間のマラソンタイムで走るのはもちろん、カードを使って目標を立ててがんばったり、委員会でポスターを作ったりしながら、学校全体で気持ちを高めています。

体力向上にむけた取り組みとして、これからもがんばらせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かむ」って大切なんだね

今日は、3年生と6年生に給食センターの栄養士さんが来てくださり、食の授業を行いました。

3校時は、3年生が「かむこと」について学習しました。
栄養について話を聞いた後、主食・主菜・副菜・汁物がきちんとそろっている給食の献立について考えました。
その後、良くかんで食べることや、交互にいろいろなおかずを食べることなど、大切なことを教えていただきました。

よくかんで食べることの大切さを感じた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1食分の給食を考えてみよう

3年生に引き続き、4校時は6年生で食の授業を行いました。

始めに講師から、給食の献立を立てる時に気をつけていることについて、話をしてもらいました。
テーマを作ったり、旬の食材を使ったりと、普段食べているだけでは気付かないことに、子ども達も驚きを感じたようです。

そこから自分たちで献立を作る学習に入りました。
はじめは、自分の好き嫌いで話していた子ども達も、栄養のことや調理してくれる人のことを考えるようになり、どれも食べてみたいと思える給食ができあがりました。

最後は、お互いの献立を交流して終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日の献立

画像1 画像1
牛乳 ミルメークコーヒー 黒パン ハムチーズフライ オニオンサラダ ポトフ ソース

文化祭、いかがでしたか?

大田地区文化祭が11月8,9日に行われました。
小学校からも、図画工作や書写の作品を出品しました。また、日曜日には鼓笛演奏を披露しました。

子ども達も、芸術の秋、文化の秋を味わえた1日にだったのではないでしょうか。
画像1 画像1

11月10日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん なめこ汁 サバの味噌煮 五目きんぴら

11月7日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳 むぎごはん すき焼きに 納豆 大根サラダ

地域の方と一緒に  地域交流活動 その1

今年2度目の地域交流活動を行いました。
今回は、植物の植え替えとなり、パンジーを中心に、自分たちの住む地域の方といっしょになって活動しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

地域交流活動 その2

自分たちの住む場所を、自分たちの手できれいにしていくことは、これから大人になっていく子ども達にとって、とても大切な経験になると思います。

お世話になったみなさん、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊達市ボランティアの日

今週の金曜日は、伊達市ボランティアの日になっています。
大田小学校では少し早く、子ども達ができるボランティアを行いました。

いつも使っている場所をきれいにしようと、学校の特別教室や大田交流館の掃除に一生懸命取り組みました。
障子のさんを拭いて「先生、ぞうきんがこんなに黒くなったよ。」と、誇らしげに見せてくれる子もいました。

これからも、誰かのため、みんなのために自分ができることを考えてみてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん 豚肉のショウガみぞれ焼き せんべい汁 小松菜サラダ

秋の日はつるべ落とし

画像1 画像1
11月になり、5時を過ぎるとだいぶ暗くなってきました。
朝晩も気温が下がり、1枚多く着ないと寒い日も多くなってきましたね。

4日の朝は、読みきかせがありました。
読んでいただいた本は、以下の通りです。

 学年     題名             作者      絵

 1年  「ざぼんじいさんのかきのき」  すとうあさえ   織茂 恭子

 2年  「うがいライオン」       ねじめ 正一   長谷川 義史
      「オオカミのおうさま」     きむらゆういち  田島 征三

 3年  「とかいのねずみと いなかのねずみ」 カトリーン・シェーラー 作
                            関口 裕昭 訳

 4年  「きつねにょうぼう」      長谷川 摂子   片山 健
      「しゃっくりがいこつ」     マージェリー・カイラー 作
                       S・D・シンドラー 絵

 5年  「さるかに」          松谷 みよ子   滝平 二郎

 6年  「もちもちの木」        斎藤 隆介    滝平 二郎
                     

勉強になりました。

31日に、4年生が見学学習に行ってきました。

浄水場や摺上川ダムでは、自分たちの飲み水がどこから来ているのか、飲めるようにするためにどんな仕事をしているのかを、真剣に聞いていました。
ダムの仕組みや役割を説明してもらったり、ダムの堤体の中を探検したりと、子ども達にとっては初めて知ることばかりだったようです。

帰りは清掃センターも見学し、社会科の学習を実感することができた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトめん カレーうどんかけ汁 和風スコッチエッグ アーモンド和え

トリック オア トリート !!

29日は、3・5・6年生が外国語活動で「ハロウィンパーティー」をしました。
いつものALTのМr.Sato先生と、今回特別に来ていただいた川崎先生と一緒に、ゲームを中心に、楽しい時間を過ごしました。

シューティングゲームやピンポントスゲームなど、子ども達は夢中になって取り組んでいました。
最後は、「Trick or Treat !!」のあいさつでお菓子をもらいました。

外国の文化に楽しみながら親しむことができ、笑顔いっぱいの時間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 「タピオカ・ツンドラ」

小学校最後の学習発表会となった6年生。

劇「タピオカ・ツンドラ」は、動き方やセリフの言い方、小道具などを自分たちで工夫して発表しました。
いつも負けてばかりの男子が、女子に社会のクイズで勝負を挑み、歴史上の人物も巻き込んで物語は進んでいきました。最後の問題は、男子も女子もなかなか答えが出ず、命の危険が・・・。

準備や後片付け、係の仕事も学校の中心となってがんばってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 「おおきなかぶ」

小学校で初めての学習発表会だった11名の1年生。

1人1人が、堂々とセリフを話すことができました。
11人全員の力を合わせて、「うんとこしょ、どっこいしょ」 おおきなかぶを抜くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 「そうかい ウォッチ」

体を動かすことが大好きな2年生は、発表も跳んだり、回ったり、踊ったり。

跳び箱にフラフープ、長縄にダンスと、ステージを所狭しと駆け回りました。
難しい技に挑戦したり、音楽に合わせてバンブーダンスをしたりと、8人の2年生が、楽しい発表をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 「アナと雪の女王?」

3年生は、今年大ヒットした映画「アナと雪の女王」を子ども達がアレンジして、歌と踊りと劇で表現しました。

英語で歌を歌ったり、登場人物の気持ちをおどりと歌で表現したり、見所がいっぱいでした。凍ってしまったアナの氷をとかしたのは・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 「最高の誕生日」

4年生は、歌、合奏、ダンスと音楽の楽しさをミュージカルのように発表しました。

誕生日なのに、友達が誰も来てくれない。
そんな悲しいスタートから、最後は友達から素敵なサプライズが。
28名の4年生が、自分たちで表現の仕方を考え、発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/5 仕事始め
1/8 B時程、第3学期始業式、発育測定(6年)
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576