最新更新日:2018/03/30
本日:count up2
昨日:1
総数:129427
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

見学学習速報(1・2年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明星大学でランチ!カレーにラーメン…「美味しそう…(涎)」
やはり小規模校だからこそできる技ですよね!

見学学習速報(3・4年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術館内レストラン「あじさい」で優雅なランチです!
ホントに優雅なランチです。繰り返しますがホントにホントに優雅なランチです…。
これも小規模校だからこそできる経験です!
(店内のお客さんや店員さんの顔を画像加工しています。)

見学学習速報(3・4年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
プラネタリウムはほぼ貸切状態…何と贅沢な!
今日は特別に天文台も見せていただきました!

見学学習速報(1・2年生)2

画像1 画像1
ラパーク、いわき公園で元気に活動中です!
雨よ、降らないで…。

見学学習速報(3・4年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に出発したのは3・4年生…。待ちくたびれました!
元山バス停からバスに乗って、いわき市文化センターへ行きます。

見学学習速報(5・6年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に出発したのは5・6年生です。まずは好間工業団地内のアルパイン工場をめざして歩きます!

見学学習速報(1・2年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気に学校を出発しました!元山バス停から路線バスでいわき駅に向かいます。

見学学習の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全学年とも見学学習に出かけます。朝からきっずはウキウキ…楽しみでしかたがない様子です!

花に水をあげる2年きっずと6年きっずが「今日どこに行くの?」「お昼、どこで食べるの?」などと情報交換をしています。
担任の先生が来るなり「先生、今日は…」と話し始め、「あいさつが先だよね…」と言われ、あわてて「あっ、おはようございます。先生、今日の…」(笑)と話をしたくてしかたのないきっずも…。

今日の見学学習の予定です。
1・2年…路線バス乗り継ぎで“いわき公園探検”昼食は“明星大学食堂(!)”
3・4年…路線バスで“プラネタリウム学習”昼食は“美術館レストラン(!)”
5・6年…徒歩で“アルパイン工場見学”昼食は“お弁当”
      6年のみ帰路に“白土屋見学”
活動の様子が送られてきたら速報で紹介しますね!行ってらっしゃい!

第2回“母親委員”運営部会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日18:30より、“母親委員”運営部会が開かれました。

内容は6月11日に開かれた「いわき市PTA連絡協議会母親委員会 第1回運営委員会ならびに研修セミナー」に参加された本校PTA副会長さんによる報告が中心です。
研修セミナーは大変よい内容だったそうです。
7月12日には「リーダーセミナー」があり、その参加者も選出しました。よろしくお願いします。

今年度は来年度の実家庭減少と組織の見直しに備えて、PTAが組織的に活動しています。
母親委員の皆さん、お忙しい中本当にありがとうございました。

FIFA WORLD CUP Brasil 公式試合球レプリカ

画像1 画像1
今日、北好間郵便局長さんが届けてくださいました。

全きっず&教職員で応援したのですが(→パブリックビューイング in 好間三小)残念ながら世界の壁はまだまだ高かったようです。
局長さんは「ぜひこのボールでたくさんサッカーをして、将来の日本代表選手が生まれることを期待しています!」とおっしゃっていました。

ぜひ活用したいと思います!(ちょっともったいないから、まずは未使用の前回大会のものから使おうかな…笑) 

生活「生きものとなかよし2」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「その顛末は後日…」と書いた前回の記事…。
生活「生きものとなかよし」(1・2年生)
校長室のドアがノックされ、2年H君と1年K君が入ってきました。昇降口にあるホームページ用のPCで記事を見たけれど、もう生きものの家が上手に(!)完成したので、写真に撮ってすぐに載せてほしい…とのこと。「じゃ、明日すぐに撮るね!」と言ったら「明日は朝からだれもいなくなるので今日のうちにやった方がいいですよ。」とご指導を受けました(汗)。
なるほど、明日は朝から見学学習で出かけるもんね!

ということで“後日”の予定記事でしたが続けてアップしてしまいます。
カタツムリさん、ザリガニさん、快適な家ができてよかったね!

生活「生きものとなかよし」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シャトルランが終わってヘトヘトの1・2年きっず…と思ったら元気いっぱい!
すぐに校外学習へ出かけていきます!

近くの井田木川や田んぼに、ザリガニやカタツムリを探しに行くようです。見つけたら連れて帰ってきて育てるとか…。

4校時が終わる頃、意気揚々と帰ってきました!たくさん連れてきたようです。
これから教室で飼育するにはどうしたらよいか考えながら準備をしていきます。その顛末はまた後日で…。

新体力テスト3「20mシャトルラン」(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20mシャトルランは、有酸素運動能力に対する体力測定の方法で、別名「往復持久走」といいます。測定方法は次の通りです。

・20m間隔で平行に引かれた2本の線の一方に立ち、合図音に合わせて他方の線へ向けて走り出し足で線をタッチする。次の合図音で反対方向へ向けて走り出し、スタートの線にタッチする。合図音に合わせてこの走行を繰り返す。
・合図音より先に線に到達したときには、次の合図音が鳴るまで線上で待機する。
・合図音は開始当初は時間間隔が長いが、約1分ごとに短くなっていく。
・合図音についていけなくなり、2回連続で線にタッチできなくなったときを終了とし、最後にタッチできた回数が記録となる。

この“合図音の間隔が短くなっていく”ところが厳しいところで(だって距離が長くなり疲れてくるほど速く走らなければならないのですから…)ハードなテストです。
きっずは汗だくになりながら本当によくがんばりました。最高は6年T君の96回!実に1920mを走ったことになります…。

新体力テスト2(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時は昨日に引き続き、新体力テスト。室内の種目に挑戦です。

はじめに体育主任の川崎先生から進め方や注意事項を聞き、6年きっずを班長とする縦割り班ごとに種目を回ります。
“上体起こし”“長座体前屈”“反復横とび”“立ち幅とび”…それぞれの種目に本気になって取り組むきっずでした。

3校時は、最後の種目“20mシャトルラン”です!

朝の時間:2年女子きっず、走る…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は下校時刻が近づくと雲行きが怪しくなり、雨と雷鳴が…。すかさず保護者さんがお迎えに来てくださるので本当に助かります。登下校の安全確保は最大の課題ですから…。今日も同じような天候になるのでしょうか…。

8時直前に校庭を見たら2年女子きっずが2名だけ走っていました。聞くと、学級の約束で必ず2周は走ることになっているから…とのこと。さっきまで花に水をあげていたのを見ていたので、そのあとでもちゃんと走ろうとする気持ちがエライ!

一緒に昇降口へ向かって歩いていたら、上空をカラスが飛んでいきました。「あっ、卵をくわえている!」そうか、卵か…(笑)。きっずの感性は素敵です!

外国語活動(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はザン先生との楽しい外国語活動の時間です。

5年きっずもすっかり英語に慣れ、“月日当てクイズ?”に挑戦していました!
そして恒例のゲームタイム…。今日は“進化ゲーム”です。同じ生き物ごとに相手の誕生日を尋ね、自分の誕生日を英語で紹介したらジャンケン!勝てば進化、負ければ退化です。
今日は○○からスタートし、最後は○○まで進化をめざします。時間内に最後まで進化できたのは6年Cさん一人だけでした、拍手!

さて問題です。今日の“進化ゲーム”はどのような過程をたどったのでしょう?ザン先生の絵を紹介しますので考えてみてください(笑)。
正解はこちら…

新体力テスト1(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はサンスポタイムから3校時にかけて、新体力テストを校庭で行いました。

種目は50m走とボール投げ。体育の時間に練習はしてきたものの、全校きっず&先生方がいる前での実施はドキドキです。
どのきっずも自分の力を最大限に発揮することができ…ました。(もう一回やりたい…と悔しがるきっずもいましたが)

明日は体育館での種目を行います。最も過酷なシャトルランもあります!明日もがんばろうね!

すっきりしない朝だけど…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候もすっきりしませんが、何といってもサッカーW杯日本代表…残念!今朝はどんよりとした気持ちで登校したきっず(&先生方)も多かったようです。
“日本一のサッカーチーム”をしても世界の壁はまだまだ高い…ということなのでしょう。

今日は新体力テスト(スポーツテスト)を行います。50m走やボール投げに取り組みます。体育の時間などで練習も行いました。精一杯がんばってほしいと思います!
がんばれ、好三きっず!

音楽鑑賞教室(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5校時は「音楽鑑賞教室」。朝から楽しみに待っていたきっずは期待に胸を膨らませて体育館に入場です。
「音楽鑑賞教室」のお知らせ(演奏者は変更になっていたようです)

小規模校ならではの特権、演奏者の息遣いすら聞こえる距離での楽器の音色にきっずはすっかり夢中…。
鍵盤ハーモニカ4台で奏でる“スーパーマリオ”の音楽は圧巻!私など「あっ、キノコが降りてきた」「コイン取った」「ダッシュしてジャンプ!」…ストライクゾーンだったのはどちらかというと先生方と保護者さんかな?(笑)
各学年の代表きっず6名が参加しての演奏も素敵でした。
弦楽四重奏で奏でる校歌はぞくぞくするほど格調高く、「夢をかなえてドラえもん」の大合唱は感動的ですらありました。
最後に6年R君とHさんが代表で感想とお礼の言葉を述べました。

音楽はCDでも聴けますがその場の空気感は味わえません。きっずの情操が大きく高まった素晴らしい体験でした。

2校時:書写(1・2年生)・社会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時に教室訪問をしてみました…。

1・2年生は書写。真剣に硬筆にチャレンジしています。筆圧がとても強いので感心していたら下敷きに秘密が…。一般的な硬いものではなくソフトな下敷き(デスクマットのようなもの)なのですね。これなら、きっずは力を入れて書くことができます。

6年生は社会。歴史の新聞作りの真っ最中です。陸上競技大会も終わり、いよいよ勉強に全力投球の6年きっずです!(もちろん今までも全力でしたが…笑)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
1/9 発育測定・書初め大会
1/10 市造形展
1/11 市造形展
1/12 成人の日

学校経営・運営ビジョン

学力向上

学校いじめ防止基本方針

PTA

児童の安全確保・健全育成

日課表

学校だより

保健だより

サイトポリシー

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345