最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:27
総数:132751
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

冬休みの思いでは

1年生が、冬休みの思い出を絵にして発表していました。

「焼き肉食べに行ったんだ。」
「いとこが来たのがうれしかった。」
と絵を見せながら発表するのを見ていると、子ども達の楽しかった気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おめでとう!!

先日、福島県算数ジュニアオリンピックのメダル授与式に参加した児童から、学校にメダルが届きました。
大変立派なメダルでしたので、ご紹介したいと思います。

これまで学習した算数の力を、総合的に使って課題に取り組んだ成果です。
難しいけどおもしろい問題が、たくさん出ていますので、興味のある方は、『福島県教育庁 義務教育課』のホームページから探してみてください。

ぜひ来年は、大田小学校からたくさん参加してほしいですね。
画像1 画像1

「元気だった?」

2週間ほどの冬休みを終え、子ども達の声が学校に戻ってきました。
「先生、自主学習がんばりましたよ。」
「ねえねえ、○○の映画、見に行った?」
など、話したい気持ちがあふれているようです。

冬休みしかできないこともたくさん経験できたようで、充実した休みになったことが、子ども達の笑顔から伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

被害を受けた方のために

昨年11月に起きた長野県神城断層地震災害に対して、12月に伊達市内全部の小中学校において募金活動を行いました。
1月7日に、大田小の6年生と桃陵中の生徒が各校を代表して、集まった募金を市長にお渡ししました。

伊達市内の小中学校の児童会・生徒会が集めた募金は37万円を超え、被害に遭われた方の力になることと思います。

ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

当たり前のことを当たり前に

1校時に、第3学期の始業式を行いました。

校長先生から、「当たり前のことを、当たり前に思って、当たり前にやる」というお話がありました。特に「あいさつ」で、元気ややる気などの気持ちが伝わるようにしてほしいとのこと。
3学期の51日間、一生懸命がんばっていきましょう。

さて、「当たり前のように思って」と考えると、6年生のすばらしさが見えます。
始業式の後、男子は重い演台を片付けることが「当たり前」のように、前に出てきますし、女子も暖房器材を片付けるのを手伝ってくれました。
こういった一つ一つが、当たり前になって、大田小学校の伝統になっていくのだなと感じました。
画像1 画像1

福島県教育委員会合同表彰式

画像1 画像1
 1月6日(火)福島県文化センターにおいて福島県教育委員会合同表彰式が行われました。
 今年度は,本校から算数ジュニアオリンピックのメダリストが誕生しましたので,この大舞台で表彰を受けることになりました。
 おめでとうございます。

1匹増えてます。

2学期の終わりには、大田小学校でもインフルエンザになった児童が、何人かいました。でも、流行の本番は、これからと考えられます。

大田小学校のみんながインフルエンザに負けないように、冬休みの間に、1・2年教室の「妖怪」も1匹増えたような気が。
3学期も、手洗いとうがいをしっかり行い、換気に気をつけて、元気に過ごしましょう!!
画像1 画像1

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

平成27年がスタートし、間もなく1週間が経とうとしています。
本年も大田小学校を応援していただけますよう、よろしくお願いいたします。

さて、校長室の壁に「自他共栄」という書の扁額が飾ってあります。

これは、「柔道の父」と呼ばれる嘉納治五郎の揮毛で、郷土の教育者 落合寅平様から寄贈されたものだそうです。
「互いに敬い、信頼し合い、助け合う心を育み、自分だけでなく他人と共に栄えある世の中にしようとすること」という意味です。

新しい年の始まりに、このような学校、社会でありたいと心から思う言葉です。
画像1 画像1

よいお年をお迎えください。

画像1 画像1
今年も1年間、大田小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございました。

新年は、1月5日以降に随時更新をしていきたいと思います。
また来年も応援いただければ幸いです。

それではみなさん、よいお年をお迎えください。
画像2 画像2

急ピッチで

大田小学校の北側の道路が、工事のため日中通行止めとなっていました。

舗装工事を行っており、作業が急ピッチで進んでいるようです。
25日には見慣れない重機も入り、道路がきれいになっていきました。
学校前のアスファルトの舗装も終了したようです。

通行が不便なのも、もう少しでしょうか。
画像1 画像1

毎年恒例

12月23日は、大田小体育館の大掃除でした。

大田地区の体育協会が中心となり、PTAのお手伝いの方や本校の職員も参加して、隅々まできれいに掃除を行いました。
最後は腰板や床にワックスを塗り、ピカピカに仕上がりました。

3学期もきれいな体育館で、元気いっぱい運動に親しんでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい冬休みを!!

今日は給食を食べ、5校時まで学習をして2学期を終了しました。
子ども達の通知票は、いかがだったでしょうか。
がんばったところは褒めてあげてください。難しいところは、一緒にどうしたらよいか考えていただければと思います。

下校の時の子ども達は、冬休みが楽しみで待ちきれない様子。
校長先生や教頭先生とハイタッチをして、元気に帰って行きました。

3学期は1月8日から始まります。
124人が元気で、笑顔で、また登校してくれるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん はつか玄米入りつくね 五目きんぴら わかめの味噌汁

2学期の思い出

校長先生のお話に続いて、児童からの思い出発表を行いました。

今回は、2・4・6年生の代表児童が、前に出て2学期をふり返りながら発表してくれました。

どれも、2学期にがんばったことや、楽しかった思い出がつまっていました。
またそれだけで終わらずに、冬休みや3学期にがんばることをはっきりと決める点、すばらしかったです。
画像1 画像1

かしこくなる冬休みに

本日、第2学期終業式を行いました。

校長先生が、
「賢くなる冬休みにするために、3つのお話をします。」
と、『ゲームやネットをする時間を決めたり、内容を考えたりすること』、『新聞や地図を見ること』、『お手伝いをどんどんすること』の3つをがんばって欲しいという話がありました。
また、「だれが・いつ・何を・どこで・どのくらい・いつまで」を自分で決めて取り組むことが大切とのこと。ぜひご家庭でも、意識してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しくできたかな?

5年生が家庭科の調理実習で、ご飯とみそ汁を作ると言うことで、休み時間に様子を見に行きました。

ところが、よほど手際が良かったようで
「先生、もう終わりましたよ。」
と一言。

作っているところや、食べている様子は撮れませんでしたが、みんなで協力して片付けているところには間に合いました。
冬休み、ぜひ5年生に、おいしいご飯とみそ汁を作ってもらってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

一度とけた雪が

今朝の寒さで凍ったらしく、校庭がツルツルに。
1,2年生が出てきて
「スケートみたい。」 「くるくる回れるよ。」
と楽しんでいました。

中には転んで、濡れてしまう子もいたようですが、大丈夫だったでしょうか?
画像1 画像1

12月19日(金)の給食

画像1 画像1
<冬至献立> 牛乳 ごはん いなだの生姜煮 
 冬至かぼちゃ みぞれ汁

1年生も、6年生も

画像1 画像1
18日の昼休みは、縦わり遊びがありました。
5月に立てた予定から変更し、雪遊びに出てきた班も多かったようです。
上級生も下級生もなく雪合戦をしていましたが、そこは6年生。手加減をしながら、みんなを楽しませる様子も多く見られました。

クリスマスお楽しみ給食!!

18日の給食は、いつもよりちょっと豪華なクリスマスお楽しみ給食でした。
朝から話題に上るほど、子ども達は楽しみにしていたようです。

今年は、終業式まで給食はありますが、2学期もおいしい給食、ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/12 成人の日
1/13 読みきかせ 発育測定(中)
1/14 ALT 発育測定(低)
1/15 貯金日 鼓笛オリエンテーション
発育測定(5年)
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576