最新更新日:2024/06/27
本日:count up24
昨日:240
総数:852760
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

授業のようすです(4年生)

 4年生の総合的な学習の時間の授業のようすです。コンピュータ室で調べ学習をしていました。2学期途中から新しいコンピュータが導入され活用しています。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

 5年生の算数の授業のようすです。三角形の面積を求める学習をしていました。子どもたちは、三角形を長方形に変形させたり、三角形を2倍にして長方形や平行四辺形に変形させたりして面積を求めていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(1年生)

 1年生の体育の授業のようすです。校庭で元気にドッジボールのゲームをしていました。ルールを守って楽しく運動していました。
画像1
画像2
画像3

年末年始の交通事故防止運動

 本日(12月10日)から1月7日までの29日間、年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動となっています。スローガンは「知らせよう 早めのライト あなたから」です。運動の重点でもある、全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底など、交通事故防止に向けて皆様のご協力、子どもたちへのご指導よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(2年生)

 2年生の生活科の授業のようすです。見学学習のまとめとして、給食センター見学についてまとめたことを発表していました。クイズ形式での発表もあり楽しく進めていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食です。

 今日の給食の献立は、コッペパン、マーシャルビーンズ、牛乳、やきオムレツ、ホワイトシチューでした。
画像1

授業のようすです(5年生)

 5年生の音楽の授業のようすです。「スキーの歌」を歌う学習をしていました。スキーのときのスピード感やわくわくする気持ちを思い浮かべて練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(3年生)

 3年生の書写の授業のようすです。書き初めの課題である「お正月」の文字を真剣に練習していました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(6年生)

 6年生の外国語活動(英語)の授業のようすです。ALTのジュリア先生と担任で指導していました。子どもたちは、What time is it?に答える練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(1年生)

 1年生の図画工作の授業のようすです。「いきものの はんをつくろう」をめあてに版画の導入段階について学習していました。子どもたちは豊かに表現していました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(4年生)

 4年生の音楽の授業のようすです。リコーダー演奏の復習で、「サミングに挑戦しよう」をめあてに、「もののけ姫から」の演奏を練習していました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせを行いました(図書委員会)

 本日(12月9日)、朝の活動の時間に児童会図書委員会の子どもたちが、1・2年生の各教室で読み聞かせを行いました。読み手も聞き手も真剣に臨んでいました。
画像1
画像2
画像3

エコキャップ運動(児童会)

 本校の児童会ボランティア委員会では、皆様の協力を得ながら「地球に優しく、子どもたちに愛を。ふくしまエコキャップ運動」に参加しています。子どもたちが集めたペットボトルのキャップは約110kg(約47300個)になりました。2kgでポリオワクチン1人分が購入できるそうです。今日は福島民友新聞社を通して関係事務局に送っていただくために委員会の子どもたちが集まりました。収集にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1

授業のようすです(1年生)

 1年生の音楽の授業のようすです。「みみを すまして おとをさがそう」のめあてで、「おもちゃのシンフォニー」を鑑賞していました。曲を聴いた後に、楽器の名前や好きなところ、楽しいところなどを発表したり鑑賞カードに書いたりしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食です。

 今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、肉だんご、こまつなとエリンギのソテー、ご汁でした。
画像1

授業のようすです(4年生)

 4年生の保健の授業のようすです。担任と養護教諭による授業でした。思春期にあらわれる体と心の変化について、男女差や個人差などにも触れながら学んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(2年生)

 2年生の図画工作の授業のようすです。「あきをならべて いいかんじ」を題材に取り組んでいました。持ってきた枯れ葉の特ちょうを生かして貼りつけていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(6年生)

 6年生の理科の授業のようすです。鉄やアルミニウムを溶かした塩酸を蒸発させて、溶けたものがでてくるかどうかを実験をとおして調べていました。子どもたちは、真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

 5年生の算数の授業のようすです。平行四辺形の面積を求める学習をしていました。平行四辺形を長方形に変形させて面積を求め、その考え方を分かりやすく発表していました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(3年生)

画像1
 3年生の国語の授業のようすです。似た意味の言葉について学習をしていました。子どもたちは集中して取り組んでいました。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047