最新更新日:2021/05/25
本日:count up1
昨日:2
総数:287223
教育目標 〜 考える子ども 思いやりのある子ども 健康な子ども 〜 平成30年度 キャッチフレーズ  「夢に向かって 前進」 不審者対応 「イカのおすし」 ○知らない人にはついてイカない。 ○知らない人の車にノらない。 ○あぶなかったらオオきな声でさけぶ。 ○近くの家へスぐにげる。 ○まわりの大人にシらせる。

エコ活動のお話を聞きました。

 美化エコ委員会では、7日(月)の委員会活動の時間に、アルパイン技研からお二人の講師(元川さん、緑川さん)をお呼びして、地球温暖化やエコ活動についてのお話を聞きました。
 アルパイン技研では、昼休みには不要な電気を消して節電に取り組んでいること。グリーンカーテンを作り環境に優しい暑さ対策に取り組んでいることなど、郷ヶ丘小でもすぐに取り組むことができそうなお話もしていただき、子ども達はエコについての理解をより一層深めることができました。ここで学んだことを全校に、そして各家庭に広めていきたいと思います。
画像1 画像1

全国小学生陸上競技交流会福島県予選会

画像1 画像1
 6日(日)とうほう・みんなのスタジアム(福島市)において、全国小学生陸上競技交流会福島県予選会が行われました。本校から参加した選手達は、それぞれに自己ベストを目指しがんばりました。

 B決勝まで残った選手の記録は次の通りです。

 ○女子100m    H.Mさん  14秒63  B決勝 第4位
 ○男子4×100mリレー     55秒84  B決勝 第4位  
 ○女子4×100mリレー     58秒11  B決勝 第5位

7月7日(月)

今日の献立
 ドッグパン 牛乳 ミルメーク・コーヒー グレープフルーツ チリコンカン キャベツとコーンのクリームスープ
 693kcal
画像1 画像1

さくらタイム 2

 この日のために、6年生は先週の金曜日、体育館で読み聞かせを猛練習しました。その甲斐あって、今日の読み聞かせは大成功。班のメンバーから「おもしろかった。」「たのしかった。」とたくさんの感想発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さくらタイム

 今日は「さくらタイム」の日。各ホームに分かれて、6年生が班のメンバーに読み聞かせをしました。いつもは読み聞かせをしてもらっている6年生ですが、今日は下級生のために、一生懸命に読み聞かせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(金)

今日の献立
 ゆかりごはん 手巻きのり 牛乳 キラキラゼリー たまごスティック いかスティック はるさめスープ
 550kcal 
画像1 画像1

読み聞かせの日 2

 今日読んでいただいた本は、

 へんしんトンネル、いちにちおもちゃ、
 ちいさなたまねぎさん、ありがとうともだち、
 北風のくれたテーブルかけ、八郎
 あさえとちいさいいもうと、ニャーゴ、
 小さないのち、ワシとミソサザイ、
 ミリーのすてきなぼうし、ぼくは、
 おじいちゃんがおばけになったわけ、
 吾輩は猫である、本なんてだいきらい、
 どこいったん、地球はえらい
 七夕さま、リンゴかもしれない、 等々

でした。どのクラスの子ども達も読み聞かせに聞き入っていました。
もうすぐ夏休み、子ども達はどんな本に出会うのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせの日 1

 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日。今日もいろいろな本をたくさん読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会を開催しました。

 本校学校医の山際先生においでいただき、PTA役員、本校職員の代表による学校保健委員会を開催しました。
 始めに、養護教諭から本校の定期健康診断の結果について、「むし歯予防活動」について、等の説明を行ったあと、協議を行いました。震災以降の運動能力の落ち込みが戻らないのは何故?熱中症対策はどうすれば?給食のアレルギー対策は?…。いろいろな意見が出され、山際先生から適切なご助言をいただくことができました。
画像1 画像1

水泳指導  −5年生−

 5時間目に水泳指導を行いました。1年ぶりのプールでしたが、25mをどんどん泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ  〜考えるのって おもしろい 〜

画像1 画像1
算 数:「ちがいはいくつ」ひき算ができる場面はどんなところか?を考えています。
画像2 画像2

7月3日(木)

今日の献立
 麦ごはん 牛乳 さばのみそ煮 ぶた肉のうま煮
 652kcal
画像1 画像1

心肺蘇生法講習会を開催しました。

 授業参観、学級懇談後に心肺蘇生法講習会を開催しました。今年は日本赤十字社福島県支部より救急法指導員の葛西先生を講師としてお呼びして、保護者・教職員あわせて45名が受講しました。
 要救助者の発見から援助の依頼、心臓マッサージの仕方、AEDの使い方など一連の流れにそってご指導いただいた後、グループに分かれて人形を使って心肺蘇生法の実習を行いました。大変有意義な講習会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

 今年3回目の授業参観を実施しました。国語、算数、社会、音楽、図工、生活、総合的な学習……。いろいろな教科の授業を観ていただきました。4月と比べて子ども達はどのように変容したでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水)

今日の献立
 ソフトめん 牛乳 バナナ カボチャの天ぷら わかめかけ汁
 664kcal
画像1 画像1

休み時間

 「継続は力なり」。一輪車の練習を頑張っています。だいぶじょうずに乗れるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ  〜考えるのって おもしろい 〜

画像1 画像1
算 数:図形の平行な部分に着目して、図形のなかま分けを考えています。
理 科:生き物と食べ物のかかわりを調べて、食物連鎖について考えています。
画像2 画像2

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
 毎朝、校門前で児童会の代表が朝のあいさつ運動を行っています。元気よくあいさつを返してくれる子。ちょっぴり元気がない子…。いろいろですが、「あいさつは、朝のプレゼント」という気持ちで、登校してくる子ども達へ「おはようございます」の声かけをしています。元気な声であいさつできる子は「心も元気」です。
 今日あいさつ運動に取り組んでくれた皆さんです。

授業参観日のお知らせ

画像1 画像1
 今日から7月。七夕の月、そして一学期のまとめの月となりました。明日は授業参観日です。日程は次の通りです。
 授業参観     13:25〜14:10
 学級懇談     14:20〜15:00
 心肺蘇生法講習会 15:10〜16:30
 日本赤十字社福島県支部より指導講師をお招きして、心肺蘇生法の講習会を開催します。

※駐車場の駐車可能台数に限りがあります。節車にご協力下さい。

7月1日(火)

今日の献立
 しそひじきごはん 牛乳 あじっこ 厚焼きたまご 肉じゃが
 639kcal
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/29 学校保健委員会
いわき市立郷ヶ丘小学校
〒970-8045
住所:福島県いわき市郷ヶ丘三丁目50-18
TEL:0246-28-1341
FAX:0246-28-1350