最新更新日:2018/03/30
本日:count up1
昨日:3
総数:129424
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

見学学習、帰校しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室以外で手に入れたたくさんの知識と体験をもって、きっずが帰ってきました!
これから学習したことをしっかりとまとめていくことになります!
今日はゆっくりと休みましょう…。あっ、明日は学校は休みじゃないからね(笑)。

※最後の写真が噂の“貴重な勾玉”です!
見学学習速報(5・6年) 校長レポート

見学学習速報(5・6年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年きっずは午後から国宝“白水阿弥陀堂”に移動です。
すばらしい天気、すばらしい景色…心に残るすばらしい一日になったね!

見学学習速報(1〜4年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
午後から1〜4年きっずは上野原浄水場に移動。水道のしくみなどについて学習をしています!

低学年にはやや難しい内容だと思うけど、きっとここでも元気よく手を挙げて、いろいろな質問をしているんだろうなぁ…(笑)。

見学学習速報(5・6年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
石炭化石館ほるるの見学を終え、楽しく昼食&休憩タイムです!
本当にいい天気で気持ちよさそうですね!

※1〜4年生引率の先生からも連絡がありました。
「いわき公園、楽しすぎて写真撮るのを忘れました(汗)。これから後半の部(浄水場見学)に向かいます!」
みんな元気そうですね!

見学学習速報(5・6年) 校長レポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
順序としてはこちらが先です。実は5・6年きっずが学習している考古資料館を経由してから、1〜4年きっずのいる暮らしの伝承郷へ行きました…。

考古資料館では、勾玉作りがほぼ終わるところ…。水の中で天然石を削って自分の好きな形に仕上げていきます。うまくいったきっず、なかなか思い通りにならなかったきっず…いいんです、世界にひとつだけの勾玉ですから…。
5年Cさんの勾玉の色は、学芸員さん曰く「今まで何万個と作ってきたけれど初めての珍しい色だ。」とか…!すごい…。

まだ全員のものは見ることができませんでした。帰校後に見せてもらうのが楽しみです!

見学学習速報(1〜4年) 校長レポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
留守番は悔しいので(笑)それぞれの見学場所に行ってみました!

まずは1〜4年きっずが見学中の暮らしの伝承郷へ…。
古民家を巡りながら係の方の説明を聞いているところでした。
好間三小1〜4年きっずは、とにかく反応がとてもいい!「うわぁ〜っ」「え〜っ」「すご〜い」「知ってる〜」「これは何ですか?」…係の方のボルテージもどんどん上がります(笑)。ホントに元気いっぱい、楽しさいっぱいで学習中の1〜4年きっずです!

暮らしの伝承郷、いい場所ですね。今度ゆっくりと訪問してみたくなりました。

見学学習速報(5・6年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は考古資料館で勾玉作りを体験!世界に一つだけの“my勾玉”ができました!
その後、石炭化石館ほるるに移動し、学習中です!

見学学習速報(1〜4年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
1〜4年生は暮らしの伝承郷で学習中。
係の方の説明にしっかりと耳を済ませているようですね!

見学学習に出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最高の天気です!天気は一日中晴れ、降水確率0%、予想気温20度…これ以上の見学学習日和があるでしょうか…。“日本一”がんばった学習発表会のご褒美ですね!

玄関前で出発のあいさつ。校長先生から「学校以外の場所で学習できるいい機会なのでしっかり勉強してくること。自分はもちろん友だちと一緒に楽しんでくること。」という約束をしてバスに乗り込みました。走り去るバスの窓からは楽しそうなきっずの笑顔が…。

今日の見学場所はさまざまなのでバス運行は非常に複雑です。運転手さん、よろしくお願いします。
見学学習(10月30日)のお知らせ

感嘆符 見学学習(10月30日)のお知らせ

明日、10月30日(木)は見学学習です。
見学場所、服装、持ち物等は10月9日配付の通知をご確認ください。
貸切バス1台(予定:オールスター観光)を使い、下記の見学場所で該当学年が乗降しながら順に回ります!

【全学年】
  8:30学校出発
【1〜4年生】(引率:担任2名)
  9:30〜11:00暮らしの伝承郷
 11:20〜12:40いわき公園<昼食>
 13:30〜15:00上野原浄水場
【5・6年生】(引率:担任2名+養護教諭)
  9:00〜10:20考古資料館
 10:30〜13:00石炭化石館ほるる<昼食>
 13:15〜14:45白水阿弥陀堂
【全学年】
 15:15学校到着
 15:30一斉下校

明日も天気予報は快晴、予想最高気温も小名浜で20度!
素晴らしい見学学習日和になりそうですね!
まずは今夜の体調管理をよろしくお願いします!

※5・6年生は考古資料館の体験料(勾玉作り)として350円が必要です。忘れずに持参させてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ランチルーム訪問(三和学校給食共同調理場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時に3・4年生におやつについていろいろと教えてくださった三和学校給食共同調理場の阿部栄養士さんと所長さんが、引き続きランチルーム訪問をしました。

お二人は、配膳の様子や給食を食べている様子、片付けの様子などを参観されました。また、ランチルームできっずと楽しく会話をしながら楽しいひと時を過ごされました。
事後には、きっずのマナー(姿勢や食べ方など)や配膳等で気をつけた方がよいことなどについてご助言をいただきました。改善を図りたいと思います。

所長さん、阿部栄養士さん、いつも美味しい給食をありがとうごさいます。これからも残さずに全部食べるようにがんばります!

学級活動「おやつのとり方を考えよう」(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時の3・4年生は学級活動です。

今日は三和学校給食共同調理場の阿部栄養士さんをゲストティーチャーにお迎えし、いろいろ教えていただきます。所長さんも授業を参観されました。
まず、きっずによる実態調査(おやつアンケート)をもとに実態を把握します。そしておやつや炭酸飲料等に含まれる油や砂糖の量を、実物を使い実感させます。その多さにきっずはビックリ!インパクトが大きかったようです!
健康面では「肥満の原因」「むし歯の原因」「ご飯が食べられない」「血液がドロドロに」など悪い影響があることを知りました。
そして、おやつのとり方の望ましい「内容」「時間」「量」についてグループで考えました。
阿部先生からは、菓子以外のおやつについてもアドバイスがありました。“小さなおにぎりやパン”“ふかしいも”“ヨーグルトやチーズ”“くだもの”などがいいようです。

これで3・4年きっずは「おやつ名人」!さっそく今日から実践ですね!

算数(1・2年生、5年生)理科(4年生)…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一日学校を開けると翌日は机上に書類の山…(汗)。ようやく3校時になって学級訪問ができました!

1・2年生は算数。1年K君は“たし算プリント”、2年きっずは教科書の練習問題(たし算・ひき算の筆算)に挑戦していました。
3年生は…ちょっとヒミツ(笑)。
4年生は理科室で理科。水の温度上昇についての実験ですね。水の沸点は100度ですが今日は97度だったとか…。標高(気圧)などにも影響を受けるのでなかなか100度にはなりません…。
5年生は算数。分数と小数ですね。自然な学び合いの姿も見られました。

6年教室を覗いたら…体育でいませんでした。前の時間は国語で宮沢賢治の“やまなし”を学習していたようです。感想が黒板にたくさん残っていました。「クラムボンが笑ったよ…」保護者のみなさんも聞き覚えありますよね?

朝の持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も爽やかな青空が広がっています。

多くのきっずが校庭で持久走をしています。学習発表会も終わり当面の目標は校内持久走大会でしょうか…。昨日は所用で一日学校を留守にしていたので、一生懸命に走るきっずがとてもまぶしく見えます!

マラソンカードもかなり進んでいるようですね。昨年度のチャンピオンは2学期末までに500周(!)という記録を持っています!さあ、みんなもがんばって!

さあ、持久走大会モードへ!

今日も校庭に真っ先に出てきたのは、3・4・5年生。
時間に経つにつれて全校生がそろってきました。

朝から天気がよいので、気持ちよさそうに走っていました。

もうすぐ10月も終わりです。

11月には持久走大会があります。
今度は持久走大会に向けて、けがなく無理なく少しずつ体力をつけていきましょう。

                                    by 養護教諭

画像1 画像1

感嘆符 アクセス数40000達成!

いつも本校HPをご覧いただきありがとうございます。
おかげさまで本日早朝(多分…)に40000アクセスになりました!
35000達成が9月9日でしたので約1ヶ月半で5000アクセスもいただきました。
アクセス数35000達成!
この期間には台風の襲来が2回もあり、学校の対応についての情報を求めてかなりのアクセスがあったことも理由の一つと思われます。緊急時の情報提供ツールとしての役割がうかがえます。

ご承知の通り、本校は児童数28名、実家庭数20戸、教職員数10名の本当に小さな学校です。学校日の一日100を超えるアクセス数は本校にとっては非常に大きな数字です(実家庭の5倍以上ですから…)。私はこのHPのアクセス数は“学校サポーター”の数だと思っております。好間三小に関心を寄せてくださる方が多ければ多いほど、小さな学校ですが大きな自信と誇りをもって教育活動を推進できると考えるからです。
本校の大きな特色は複式学級をはじめとした異学年交流活動と全校で一斉に取り組む活動の多さです。異学年のかかわりの中で子どもたちは先輩から学んだり後輩への思いやりの心を育てたりしているのです。
先日の学習発表会など小規模校のこの特性が存分に生きたものであったと自負しております。

次年度の入学予定者数は最大でも2名です。その場合、本校は児童数16名で完全複式3学級のさらに小さな学校になります。小規模校ならではの教育を工夫しつつ一層推進せねば…との思いを強くする昨今です!
今後ともよろしくお願いいたします!
画像1 画像1

学習発表会6「閉幕のことば」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生による「閉幕のことば」です。

各学年の発表についてのコメントや応援に対する感謝の気持ち…様々な思いを述べました。
“翼をください”の熱唱には会場の皆さんも聞き入っていました。
そして最後に閉幕が宣言されました。

平成26年度好間第三小学校学習発表会はこうして幕を閉じました。企画立案から今日に至るまでの紆余曲折や練習の日々、長かったような短かったような…。いずれにせよ、きっずにとって成長の糧となったことは間違いありません…!

学習発表会5「総合劇『白虎隊』」〜会津の歴史にふれて〜(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は宿泊学習で会津若松市内を散策し、会津の歴史にふれました。もちろん飯盛山にも登り、白虎隊の墓前にも行きました。そこで今年の発表のテーマが「白虎隊」になったのです。
史実をわかりやすく紹介したり、劇で表現したり…。前日まで変更、変更…。よりよい効果的な表現をギリギリまで追究してきました。
“愛しき日々”の曲が流れるクライマックスでは会場も涙、涙…。

6年きっずの底力を見せてくれた素晴らしい発表でした!

学習発表会4「ゆめをかなえてドラえもん」(3・4・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好間・三和方部音楽祭へ出場した際の合奏披露です。

今日は合奏の前に元気な歌も披露しました。かわいらしい衣装とドラえもんの曲が実にマッチしたほのぼのとした癒しタイムでした…。

学習発表会3「フラダンス」(好間高校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年6月に結成され、仮設住宅や福祉施設などの慰問、地域イベントへの参加を続けている好間高校フラダンスチームが賛助出演してくださいました。

好間高校フラダンスチームの名称は「ウイラニ・オーラパ」(明るく陽気なダンサーたち)…その通り笑顔が本当に素敵な4人の皆さんでした。
今日は「トゥ・ユー・スウィートハート・アロハ」「虹を(映画フラガール主題歌)」「真夜中のギター」の3曲に合わせてフラの舞が披露されました。

会場の空気が一変してハワイアンに…。きっず(だけじゃなく、会場の全員ですね…笑)の目はうっとり…。何とも素敵な時間でした。
好間高校のフラダンスチーム(3年生2名、1年生2名だそうです)の皆さん、校長先生、教頭先生、本当にありがとうございました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
2/2 委員会活動
2/3 豆まき集会

学校経営・運営ビジョン

学力向上

学校いじめ防止基本方針

PTA

児童の安全確保・健全育成

日課表

学校だより

保健だより

サイトポリシー

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345