最新更新日:2019/03/28
本日:count up9
昨日:20
総数:130728
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

人のたんじょう

画像1 画像1
画像2 画像2
 〜 出産の体験談 〜

 5年生の理科「人のたんじょう」の単元のねらいのひとつに、
「人の生命の誕生と母体内での子どもの成長のすばらしさに
 ついて考えることができるようにする」とあります。

 人の誕生の素晴らしさを肌で実感するためには、出産、
育児を体験された方の話を伺うことが有効です。

 そこで、校長先生に講師になっていただき、妊娠中に気
を付けたことや出産直後に自然に涙が流れた体験などを話
して頂きました。

 母子の絆の強さ、生命の大切さなどを子どもたちは感じ
取ったようです。

               文責 : 根本
 

わあ、雪だあ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いわき市の子どもたちにとって、雪はとってもうれしそう。
「わあ、雪だあ。」
「雪の結晶、見えるかな?」
 おうちに帰ったら、外で遊ぶとのこと。
 さすが、元気な子どもたちです。
 

冬休みも読書をしようね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みが近づいてきました。
 忙しい冬休みになるとは思いますが、読書は忘れずに!
 読書は心の栄養ですから。

収穫祭日記 番外編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のついたもちは、他の学年の子どもたちにも配られました。
 おいしそうにほおばる子どもたち。
 5年生のみんなに感謝!田んぼの応援団の方々に感謝!多くのボランティアの皆様に感謝!

収穫祭日記 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に全員で「赤とんぼ」を歌って会食を終了。
 ハーモニカで伴奏をしてくださった吉田さん、ありがとうございました。

収穫祭日記 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 汁もちのおいしいこと。あんこもちのおいしいこと。きなこもちのおいしいこと。
 子どもたちは、大満足!

収穫祭日記 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ応援団の方々と会食会。
 目の前には、おいしいおいしいごちそうが・・・。

収穫祭日記 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボランティアの方々が、おいしい汁もちを作ってくださいました。
 こぼさず、丁寧に運ぶ子どもたち。
 その姿を優しく見守る田んぼの応援団の方々。
 

収穫祭日記 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 じゃがいも栽培で田んぼの応援団の方々にお世話になった6年生もいっしょに、多くのボランティアの方々にお礼を述べました。

収穫祭日記 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あんこをこぼさずにもちをパックに詰めたり、おそなえもちの作り方を教えてもらったりと、体験とはすばらしいものです。

収穫祭日記 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついたもちを「あんこもち」と「きなこもち」に仕上げます。
 作り方をご指導いただき、さあ、ちょうせんです。
 話をしっかり聞いていた子どもたち。手際よく作業を進めることができました。

収穫祭日記!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、自分たちで育てたもち米を使ってもちつきです。
 田んぼの応援団の方々のご協力の下、いわきでは珍しい雪降りの中でのもちつきを体験しました。
 常に地域の方々が子どもたちを見守ってくださるこのような体験に、今日も感謝するばかりでした。

干しイモ速報!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生作干しイモ。
 とても上手に仕上がってきました。
 お手伝いをしてくださった地域の方々からも、
「これなら、大丈夫。」
と、お墨付きをいただきました。
 やったね、みんな。

重要 明日は弁当日です!

画像1 画像1
 明日は弁当日です。
 ご協力をよろしくお願いいたします。
 尚、先日お知らせしたとおり、5年生がついたお餅を配付する予定です。

インフルエンザの流行の兆しが!気をつけて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体調を崩す子どもたちが増えています。
 冬休みまであと1週間。
 子どもたちの体調管理をどうぞよろしくお願いいたします。
 手洗い・うがいをしっかりと。睡眠時間をたっぷりと。
 みんなが元気になって、思いっきり外遊びができますように!

書き初めにちょうせん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が書き初めの練習です。
 書き初めとなると、いつもより気持ちが引き締まるのは私だけでしょうか。
 子どもたちも一文字一文字丁寧にまとめていました。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水栽培の問題の答えを校長室に用意しました。
 次々と答えを確かるために子どもたちが校長室へやってきました。
「へえ、スイセンの球根なんだ。」
「水栽培って言うんだ。」
 子どもたちは驚くばかり。
 スイセンのつぼみを指さして、
「これ、なんだ?」
と、尋ねると、
「豆?」
 いえいえ、つぼみですよ。

小名浜一中のリクエストメニューでした!!

今日は小名浜第一中学校のみなさんのリクエストメニューでした。
今日の献立は、ツナごはん、野菜スープ、きのこしのだ煮、牛乳です。

ツナごはんは子どもたちに大人気のメニューのひとつです。混ぜご飯にするといつものごはんの量より多くなりますが、どの学級もおいしくたくさん食べてくれました!

今日の給食は、624キロカロリーでした。

画像1 画像1

スチューデントシティ体験をまとめました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が先日体験したスチューデントシティの報告書をまとめています。
 整った文字で見やすく、分かりやすくまとめています。
 やはり経験したことは重みがありますね。どの子も、実感を伴った豊かなまとめになっていました。

☆雨の日の風景より☆ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの学級も静かに、しかし楽しそうにすごしています。
 たまにこんな過ごし方もいいものです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042