最新更新日:2019/03/26
本日:count up1
昨日:2
総数:53521
3月22日(金)卒業証書授与式が厳粛な中にも感動的な式となりました。卒業生18名が巣立ちました。在校生の態度も大変立派で、心に残る式となりました。137名全員が登校でき、全員が進学、進級を認められました。今までの保護者の皆様の温かなご支援に心より感謝申し上げます。

見学学習に行ってきました(2年生)

 9月17日水曜日、2年生は見学学習にいきました。
 常磐給食調理場と常磐図書館で学習したあと、いわき公園に行きお昼を食べました。
 給食調理場では、どうやって給食が作られるかや、栄養についてのお話を聞きました。図書館では、どんな場所かと本の借り方などを学んできました。

画像1
画像2
画像3

授業の様子〜6年生〜

今日はALTの先生の来校日のため、外国語の授業を行いました。
6年生の授業では、道案内の授業でした。
ゲーム形式で授業を行っており、どの児童も楽しそうに活動していたようです。
画像1
画像2
画像3

見学学習に行ってきました(1年生)

1年生は見学学習でアクアマリンと三崎公園に行ってきました。
初めてアクアマリンを訪れる児童もおり、たくさんの海や川の生物を見てきました。
三崎公園では班ごとにお弁当を食べ、一日を楽しく過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

全校集会がありました

8日(月)に全校集会を行いました。
たなばた展の表彰では、七夕賞、銀河賞といったすばらしい賞を受賞しました。
また、2名の代表児童が夏休みの思い出と2学期の抱負について発表しました。
1年の中でも1番長い学期になります。自分の目標を達成できるよう、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

授業の様子〜1年生〜

書写の授業の様子です。集中してひらがなの練習をしました。
なかには難しいひらがなもあり、上手に書けなかったときは何回も消しゴムで消し、がんばって練習していました。
画像1
画像2

音楽祭激励会がありました

4日(木)に音楽祭激励会を行いました。集会委員から激励の言葉をもらった4年生は、全校生の前で堂々と演奏することができました。
4年生の代表児童からの「藤原小の代表として11日の音楽祭で発表してきます」といったお礼の言葉で激励会は無事に終了しました。
画像1
画像2
画像3

お月見献立

少し早いですが、今日は「お月見献立」です。
「十五夜」とは、旧暦の8月15日に月を観賞する行事です。この時期は、里芋やさつまいもの収穫と重なり、これらの芋を月見団子とともにお供えしたことから、十五夜は「芋名月」とも呼ばれます。
今日は給食センターで手作りしたさつまいもの天ぷらとお月見団子です。
今年の十五夜は9月8日です。家族でゆっくりお月様を見てみてはいかがでしょう。

<献立>
・きのこうどん ・さつまいも天ぷら ・みたらしだんご ・牛乳
画像1

授業の様子〜5年生〜

5年生の理科では、花粉の働きについて勉強しています。今日は、ヘチマの雄花・雌花を探しました。子どもたちはよく目をこらして探していた様子です。
6月に植えたヘチマもだいぶ伸びてきました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練をしました

2日(火)に今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は火事を想定した訓練でしたが、いつもと違うのは、子どもたちには予告をせずに実施しました。
突然鳴り出した非常ベルに驚いてしまった子もいましたが、放送や先生の話をよく聞き、安全に避難することができました。
画像1
画像2

音楽祭にむけて

毎年4年生は、方部音楽祭に参加しています。今年は、校歌とラ・バンバを演奏します。1学期から練習を始め、暑い中でも、全員が集中して練習に取り組んでいます。
音楽祭は9月11日(木)です。本番まであと少し。保護者の方からも励ましの声かけをお願いします。
画像1
画像2
画像3

授業の様子〜2年生〜

2年生の国語では「おおきくなあれ」という詩について勉強しています。
今日は、班ごとに発表会を行いました。自分の読む部分をしっかりと暗記して、全員が詩を暗記して発表することができました。
最後は、みんなで輪になって声をそろえて詩を読みました。
画像1
画像2

身体計測を行いました

8月26・27日に身体測定を行いました。身体計測前には、養護教諭から「骨の成長と砂糖の関係」についてのお話がありました。
普段飲んでいるジュースの中に含まれている砂糖の量を聞いた子どもたちは、とても驚いていた様子でした。
保健指導の詳しい内容は、後日配布の保健だよりをご覧ください。
また、身体測定結果は、「健康の記録」でお知らせします。
画像1画像2

今日から2学期のスタートです

25日(月)に第二学期始業式を行いました。
校長先生からは、2学期にがんばってほしいこととして「心を込めてありがとうを言うこと」「人の役にたつことをすること」の2つについてお話がありました。
1年の中で一番長い学期になります。体調を整えて、毎日元気に登校しましょう。
23日(土)の通学路の清掃もお世話になりました。一斉下校の際に子どもたちにもお話しました。
また、スポーツ少年野球チームが夏休み中の大会ですばらしい成績をおさめました。おめでとうございます!
画像1
画像2

1学期終業式がありました

終業式では、代表児童が1学期の反省と夏休みの抱負について発表しました。
また、むし歯の治療が終わった児童の表彰も行いました。まだ治療がすんでいない人は、夏休み中に治療しましょう。
最後に、生徒指導担当の先生から夏休み中の生活についてのお話がありました。
事件・事故にあわずに、楽しい夏休みをすごしてください。
画像1
画像2
画像3

鑑賞教室がありました

今年の鑑賞教室は、演劇「河童の笛」です。
劇の前には劇団員の方から腹式呼吸の仕方などを教えていただいたり、代表児童が劇のあらすじを朗読劇でお話してくれました。
また、劇の後半では、衣装に着替えた代表児童が出演し、劇団員の方と一緒に演じる場面もありました。
家族や仲間を思う優しさ、誰にでも分けへだてなく優しくできる心を、この劇を通して感じました。
画像1
画像2
画像3

復興支援コンサートがありました

14日(月)に坂本つとむさんとケンイチ大倉さんによる復興支援コンサートがありました。
お二人のオリジナル曲やお父さん世代には懐かしいあの曲など、迫力のある歌声が体育館に響きました。
アンコールではみんなでツイストダンスを踊り、とても盛り上がり元気をいただいた一時間でした。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティにいってきました

5年生では今年からスチューデントシティ体験ということで、Elem内にある施設で経済の勉強をしてきました。
衣料販売店では自分で洋服のデザインをしたり、警備会社では、自社の警備システムについての説明などを行います。銀行に融資の相談をしにきたりと、企業の運営なども子どもたちで考えました。
画像1
画像2
画像3

七夕集会がありました

画像1
7日(月)に七夕集会を行いました。「足が速くなりますように」「クラスのみんなとけんかをしないですごせますように」「長生きできますように」・・・などなど、それぞれの願い事を書いた短冊を貼りました。
みんなの願い事が叶うといいですね。
さて、七夕の歌にある「五色の短冊」の五色とは、何色でしょう
こたえは

七夕献立

画像1
7日(月)の給食は、七夕献立です。七夕汁には、天の川に見立てた春雨と、星に見立てたオクラが入っています。
<献立>
・ごはん ・ハンバーグ梅おろしだれ ・七夕汁 ・七夕ゼリー ・牛乳

授業参観〜1・2年〜

画像1画像2
7月2日(水)に授業参観がありました。
1年生は道徳「ふわふわことば ちくちくことば」です。友達に言われて嬉しかった言葉、嫌だった言葉を発表しました。
2年生は生活「どきどきわくわく まちたんけん」です。先日、町探検をしてわかったことをまとめました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/2 なわとび記録会〜6日 安全点検
2/3 節分集会 集金日
いわき市立藤原小学校
〒972-8326
住所:福島県いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL:0246-42-3236
FAX:0246-42-3598