最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:18
総数:130737
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

豊年太鼓の練習、練習、また練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、いよいよ先輩から引き継ぐ豊年太鼓の練習です。
 姿勢も気合も整えて、新たな目標に向けて発進です。
 

作品の仕上げに夢中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イラストクラブの子どもたちが、作品の仕上げに夢中です。
 大休憩の時間を活用して、丁寧に、丁寧に仕上げています。
 1年間のまとめの季節。
 クラブ活動も総仕上げ!

☆雨の日の風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、二重跳びリレーの対抗戦。
 子どもたちが二つのチームに分かれ、掛け声をかけながら、二重跳びで競っています。
 みんな、上手になってきたものです。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が描いた平和ポスターが掲示されています。
 世界中の平和を願って6年生の女の子がまとめたものです。
 世界中にはやく平和がおとずれますように!
 争い事が1日もはやくなくなりますように。
 

響きがたくましくなったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、今日も鼓笛の自主練。
 がんばっています。
 次第にみんなの楽器の響きがたくましくなってきました。
 一人ひとり、自信がついてきた証拠ですね。

かるたについて知ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、国語科の授業で、「いろはがるた」を作成。
 立派に完成です。
 作成しながら、子どもたちは、記されている言葉の意味や響き、その時代の文化など楽しそうに学ぶことができました。
 全校生でも覚えたいです。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国の文化について現在学んでいる子どもたち。
 このような学習を行うたびに気づかされることは、「日本の文化について、私たちは本当に学んできているだろうか。日本についてどれぐらい理解しているだろうか。」ということです。
 外国を学ぶ上で、自分の国についても学ぶことを忘れてはならないなと、常に感じています。

外国について知ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、国際交流協会の方々を講師にお迎えし、外国を知る学習です。
 いわき市内にも多くの外国の方々が住んでいること、しかも、いろいろな国々の方々がいることを知り、子どもたちは驚いていました。
 機会があれば、多くの外国の方々と交流したいですね。
 

縄跳びの実力がアップ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人ひとり、縄跳びが上手になってきました。
 技の習得率がぐんとアップ!
 やはり練習ですね。
 まだまだやれるよ、みんな。
 先生たちもみんな応援しています。

自主練、継続中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の鼓笛の自主練は、今日も続いています。
 集中力もぐんとアップ!
 がんばっていますね。

湯麺の登場です♪

今日の献立は、塩タンメン、もち米肉団子、オレンジ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
タンメンとは、ゆでた中華めんに炒めた肉と野菜がたくさん入った塩味スープをかけた料理のことをいいます。漢字でタンメンは「湯麺」と書き、中国語の意味では「スープ麺」のことをさしますが、中国ではタンメンは違う食べ物だそうです。タンメンは、塩味のほかに味噌味やトマト味のもの、唐辛子・ラー油など辛味のきいたものもあります。

今日の給食は、628キロカロリーでした。
画像1 画像1

☆外遊びの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝はかなり冷え込みましたが、随分暖かくなりました。
 校庭に飛び出す子どもたちが、みんなのびのびとしています。
 太陽の光を浴びて、元気、元気。

今日も1日が始まるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちよくラジオ体操をする子どもたち。
 大きく息を吸って、頭も体もすっきり!
 さあ、今日もマラソンからスタート!

食育指導

画像1 画像1
画像2 画像2
○食育指導(給食センター新妻先生のご指導より)

 食の大切さを意識させることが大切にされている
昨今、学校教育でも食育の授業が行われています。

 朝ごはんの摂取の大切さについて、新妻先生と
授業を行いました。

 ご家庭での朝ごはんの摂取に感謝いたします。
         
                文責:根本  

理科の実験の様子

画像1 画像1
 ○理科実験(食塩水から食塩を取り出す実験)

 「食塩水から食塩を取り出すためにはどうすればよいか。」
という疑問に、「蒸発させればよい。」という反応が子ども
たちからありました。

 アルコールランプで燃焼し蒸発させると、予想通り食塩
の結晶が現れました。 

 さらに、「蒸発した水の中に食塩は含まれるか。」という
疑問に、湯気を集め燃焼し蒸発されると、食塩は現れません
でした。

 当然のことですが、食塩まで蒸発してしまったら、食塩を
含んだ雨が降り、作物は全く育ちません。自然はよくできて
いるものです。

重要 明日の下校時刻について!

画像1 画像1
 明日の下校時刻は次の通りです。
 1・2年生・・・・・14時35分
 3・4・5年生・・・・・15時20分
 よろしくお願いします。
 尚、6年生は中学校入学説明会がありますので、16時過ぎに保護者の皆様と一緒に下校となります。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食には、ニシンがでています。
「今の子どもたち、きっとニシンが苦手では・・・。」
と、心配したのですが、ご覧のとおり。
 みんな、おいしそうにニシンをペロリと食べていました。
 すばらしい、みんな!
 いやいや、この調理をしてくださったセンター(小名浜学校給食共同調理場)のおかげですね。 

復習、復習、復習の真っ最中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、算数科の復習の真っ最中。
 あっという間に1月も今週で終わり。
 来週は2月です。
 学校中、1年のまとめの時期です。
 ご家庭でもまとめの時期として子どもたちの学習の様子をご確認ください。

タイヤ跳びにちょうせん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は業間活動の日。
 1年生は、タイヤ跳びです。
 大きなタイヤ、小さなタイヤ、いろいろあって跳ぶのは大変そう。
 でも、がんばる。
 ほら、リズムよく跳べる友達が増えてきましたよ。

会津地方郷土料理献立でした♪

今日の献立は、ごはん、こづゆ、ひじきの油炒め、にしんの甘露煮、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は、会津地方の郷土料理献立の中の「こづゆ」についてです。こづゆは、会津地方の伝統料理のひとつで、山の幸・海の幸がたくさん入った汁物です。江戸時代後期から明治時代初期にかけて、会津藩の武家料理や庶民のごちそうとして広まり、お正月やお祭りなどの特別な日のおもてなし料理として、食べられてきました。ほたての貝柱のだしがきいていておいしいです。

今日の給食は、672キロカロリーでした。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042