最新更新日:2024/06/29
本日:count up45
昨日:373
総数:257552
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

エコキャップを引き渡しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境委員会が中心になって、全校生で取り組んでいるエコキャップ運動。全校生だけでなく、地域の皆様にもご協力いただき、約360キログラム分のエコキャップがたまりました。
 今日は、読売新聞社、福島民友新聞社の方においでいただき、エコキャップを引き渡しました。
 私たちが集めたエコキャップは、約180人分のワクチンになるそうです。民友新聞社の方は、「ゴミとして捨ててしまわないため、環境にも良いこのエコキャップ運動を、ぜひ、これからも続けてください」と、おっしゃっていました。
 また、明日から環境のために、ワクチンをプレゼントするために、エコキャップ運動を進めていきましょう。
 保護者の皆様、地域の皆様、いつもご協力いただきましてありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。

本日の欠席状況

○ 本日の欠席状況(11月19日) ○

   欠席なし

 7月14日(月)以来2回目の全校生出席日でした。
朝晩の冷え込みや乾燥も、厳しくなってきました。また近隣でもインフルエンザが出始めているようです。うがい・手洗いなどの予防に努め、体調管理をお願いします。

(写真:6月の歯みがき教室 5年生のようす)
画像1 画像1

本日の欠席状況

○ 本日の欠席状況 ○

 病欠による欠席はありませんでした。 

 県南やいわきの方では、インフルエンザが出ています。急な気温の変化や乾燥する時期です。体調管理や休日の過ごし方に気をつけてください。

             (写真 5年生すこやか教室のようす) 
画像1 画像1

人権の花をいただき植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 人権を尊重することを日々の生活の中で意識するために、「人権の花」として葉ボタンをたくさんいただきました。
 昨日、6年生が池の周りの花壇にきれいに植えました。友達を大切に、尊重し、仲良く過ごしていきましょう。

すこやか教室 5年生

音楽に合わせてからだを動かし、あとだしじゃんけんでからだと頭の準備運動をしました。その後、尾形コーチ、山田コーチと楽しくからだを動かし、気分も盛り上がりました。今日のこの寒さも吹き飛びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子レク パート2

  親子ドッジボール大会の後は,おいしい給食です。今日は,親子で向かい合っておいしくいただきました。とても和やかな昼食になりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

親子レク パート1

  11月5日の4時間目に「親子ドッジボール大会」が行われました。
  はじめに,1組対2組の試合をしました。3年生の投げるボールは力強く,1組も2組も一歩も譲りません。この試合は引き分けとなり,勝負は,親対子どもに持ち越されました。
  子ども達は力を振り絞り,お母さん達を目がけて“ビュンビュン”とボールをとばします!しかし,おうちの方々も負けてはおりません。子ども達からのボールを身体全体で受けとめ,力いっぱい投げ返します!!しかも,そのスピードと言ったら,さすがでした。しかし,この勝負は子ども達の勝ち!子ども達はガッツポーズで喜びました。
  昨年よりも成長した姿を,親子ドッジボールから感じていただけたのではないでしょうか。お忙しい時間,お越しいただきましたこと,担任一同心より感謝いたしております。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

栄養教室がありました

栄養教室では,普段食べている物が,からだにどんな働きをするのかを教えていただきました。子どもたちは感想で,初めて知ったことや,好き嫌いなく食べたいなど意気込みを書いていました。その日の給食では,嫌いなものを頑張って食べる様子がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生もボランティア(ホッとタイム)

 今日は「伊達市ボランティアの日」の一環として、本校では校舎とともに上保原交流館の清掃活動を行いました。自分達が使っていることろや日頃からお世話になっているところの清掃を通して、感謝の気持ちを形にすること、人のためになる喜びや自己肯定観を感じることをねらっています。
 上保原交流館の窓ふきを行った5年生は、交流館長さんから「交流館の30年の歴史の中で、小学生がボランティアをしてくれたのは初めてだと思います。地域のために活動してくれてありがとうございます」と、お声をかけていただきました。
 「周囲の人のためになろう」とする子どもたちの意欲を伸ばすため、ご家族の皆様、地域の皆様ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生親子活動

 キューピーマヨネーズさんから講師をお招きして、「マヨネーズ教室」を実施しました。野菜やマヨネーズの栄養についてお話を聞いた後、グループごとにマヨネーズを手作りしました。おいしくできたマヨネーズをキュウリにつけて食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子レク 〜クレープ作り〜 Part2

みんなで食べるクレープは一味違いますね!とてもおいしそうです。子どもたちはマラソン大会の疲れも吹きとんだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子レク 〜クレープ作り〜 Part1

お家の人に教わりながらバナナを切ったりトッピングをしたり…。
とってもおいしそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばったマラソン大会

 今朝は気温がだいぶ下がり、寒空の下での開会式となりましたが、1年生から6年生までの代表の人たちの目標発表、お手伝いいただくみなさんの紹介をお聞きして、大会がスタートしました。
 最初は3,4年生の女子・男子、1,2年生の女子・男子、5,6年生の女子・男子の順で進みました。次第に日も差してきて、走りやすいコンディションになってきました。
 練習のときよりも速めのペースで走る児童が多く、自己記録を更新できたという声も多く聞かれました。なによりも素晴らしかったのは、今年は参加した児童全員が完走したことです。途中で苦しくなったり、思うように順位を上げることができなくても、最後までがんばったことは大変素晴らしいことです。
 これからも、天気の良い朝はマラソンを続けて体力づくりをしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学を行いました

 4,5,6年生が行っているクラブ活動。今日、来年に向けて3年生がクラブ見学を行いました。
 それぞれの活動に興味津々の3年生。入りたいクラブがたくさんあって来年どのクラブを希望するか、迷ってしまいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

つくってあそんで

図工では様々な材料を使って車を作りました。自分の車を体育館で走らせ大盛り上がり!進んだ距離を競ったり,自分たちで考えたルールで走らせたりと,とても楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学習発表会 〜ドレミのくに〜

10月25日に行われた学習発表会で2年生は「ドレミのくに」をやりました。合唱から始まり,合奏,ダンス,台詞を,子どもたちは見ている人に伝わるように全力で頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会予行を行いました

画像1 画像1
 今年もマラソン大会が迫ってきました。今日は、全校生が本番と同じ校外のコースを走る予行練習を行いました。
 さわやかなお天気の中、子ども達は一生懸命走っていました。
 11月5日に向けて、体調を整え、本番では力を十分に出し切ってほしいと思います。

伊達地区の研究会、2年生・3年生

 2年1組と3年1組でも、国語の授業を行い、多くの先生方に参観していただきました。
 今年は、上保原小学校全体として、国語と算数の授業研究に取り組んでいます。どの学年も良い学級・良い学びの集団を創り、良い授業、一人一人の人間形成へとつなげていきたいと、教職員全員で日々励んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

伊達地区の研究会が上保原小で行われました

 29日、伊達地区の国語科と音楽科の先生方が上保原小学校に80人ほど集まり、2年生、3年生、5年生の授業を参観されました。
 子ども達が熱心に活動に取り組む様子、じっくり考えたり書いたりする様子、教師の指導方法や様々な教材の準備に、多くの先生方が感心し研究を深めることができました。
 写真は5年1組の国語の授業と5年2組の音楽の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ことばの教室へ

 学校へ行こう週間です。ことばの教室は上保原小学校の敷地内ですが,別棟になっています。上保原小参観の際は,ぜひ,ことばの教室にもお寄りください。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 2月分学校集金振替日

学校だより

ことばの教室

ホームページ運用規則

伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498