最新更新日:2021/05/25
本日:count up3
昨日:5
総数:287220
教育目標 〜 考える子ども 思いやりのある子ども 健康な子ども 〜 平成30年度 キャッチフレーズ  「夢に向かって 前進」 不審者対応 「イカのおすし」 ○知らない人にはついてイカない。 ○知らない人の車にノらない。 ○あぶなかったらオオきな声でさけぶ。 ○近くの家へスぐにげる。 ○まわりの大人にシらせる。

8月28日(木)

今日の献立
 ツナごはん 牛乳 レバー入りチキンメンチカツ わかめスープ
 720kcal

※ レバーには、ビタミンAがたっぷり含まれているそうです。
画像1 画像1

発育測定 1日目

 発育測定一日目。4・5・6年生の発育測定を実施しました。
4月と比べてどのくらい成長したでしょうか?
画像1 画像1

授業の一コマ  〜考えるのって おもしろい 〜

社 会:自分たちが食べている魚がどうやって食卓まで届けられるか、どんな人がどのように仕事をしているか考えています。
画像1 画像1

授業の一コマ 2  〜考えるのって おもしろい〜

画像1 画像1
算 数:そろばんを使った計算の仕方を考えています。
書 写:デジタル教科書を使って、筆順と字形について考えています。
画像2 画像2

8月27日(水)

今日の献立
 ごはん 牛乳 カップもずくめかぶ あじフライ みそ汁
 667kcal

※ 海藻のもずくやめかぶには、水溶性植物繊維のフコダインがたくさん含まれているそうです。
画像1 画像1

休み時間の一コマ

 1年生が教頭先生と一緒に、「うんとこしょ。どっこいしょ。」とかけ声を掛けながら草引きをしていました。
画像1 画像1

授業の一コマ  〜考えるのって おもしろい 〜

画像1 画像1
音 楽:「虫のこえ」をオルガンの伴奏に合わせて歌っています。
音 楽:「虫のこえ」のリズム打ちをしています。
画像2 画像2

発育測定のお知らせ

 発育測定を次の日程で行います。

 8月28日(木)
   4年生:2校時
   5年生:3校時
   6年生:4校時

 8月29日(金)
   1年生:2校時
   すこやか:1年生終了後
   2年生:3校時
   3年生:4校時

 ※ 服装は、半袖・半ズボンで実施します。      

8月26日(月)

今日の献立 
 ごはん 牛乳 シューアイス ドライカレー とり肉とじゃがいものスープ
 641kcal

※ 二学期最初の給食です
画像1 画像1

授業の一コマ 2  〜考えるのって おもしろい〜

家 庭:ミシンを使って直線縫いの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の一コマ  〜考えるのって おもしろい 〜

画像1 画像1
学級活動:二学期の係を決めています。
算  数:デジタル教科書使って、形が同じで大きさの違う図形について考えています。
画像2 画像2

音楽祭の練習が始まりました。

 夏休み明け、音楽祭の練習が再開しました。体育館が使えないため音楽室での練習となりました。心を一つにした演奏が学校へ戻ってきました。
画像1 画像1

耐震補強工事

画像1 画像1
 体育館さくら通り側のネットの中では、壁材が撤去されて柱があらわになりました。
 中校庭側では、柱に新しいブレースを取り付ける鋼材が準備されました。
画像2 画像2

始業式

 体育館は耐震補強工事のために使用できません。そこで、放送で始業式を行いました。始業式では次のようなお話をしました。

 今日から二学期(81日間)の学校生活が始まります。二学期は、方部音楽祭や見学学習、修学旅行や学習発表会などたくさんの行事が計画されています。
 二学期は体育館の耐震補強工事が行われ、全校集会や体育の授業など少し不便な学校生活となりますが、あれができない、これができないと言ってもどうすることもできません。できるところでできることを精一杯頑張っていきましょう。
 今日は二学期の新しい目標にむかってスタートする始業式です。自分の目標をたてて、その目標に向かって、81日間の努力を積み重ねていきましょう。
 二学期は暑い夏から涼しい秋、そして寒い冬へと季節が大きく変わっていきます、けがや病気に気をつけながら、「心の命」と「体の命」を大切にして、思いやりの心を持って皆でがんばっていきましょう。
 
 始業式・愛校掃除を終えたあと、6年教室では夏休みの思い出発表会が行われました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

二学期がスタートしました

 今日から二学期がスタートしました。楽しかった夏休みの思い出を両手に一杯抱えて、子ども達は元気に登校してきました。
 今日は始業式。そして毎月25日はPTA執行部による朝のあいさつ運動の日です。PTAの方々が子ども達の登校を出迎えました。子ども達は元気のよい返事を返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平方部連P球技大会

 今日は夏休み最終日。平方部連P球技大会が中央台北小・中央台北中・中央台南中を会場として開催されました。本校からもPTAの代表選手がバレーボール、ソフトボールに参加しました。
 バレーボールは草野小PTAと対戦しラリーの応酬、ソフトボールは中央台北小PTAと対戦し打撃戦となりましたが、それぞれに惜しくも勝利を逃しました。
 選手の皆さん、PTA役員の皆さん、いろいろとご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ホテイアオイの花

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館脇の池でホテイアオイが花を咲かせました。ふじ色のきれいな花です。
 夏休みもまもなく終わります。夏休みの課題、図画・ポスター・工作、作文・感想文、自由研究等。25日(月)に学校へ持って行くものの準備はできましたか?とくに「あゆみ」への押印を忘れずにお願いします。

いわき地区特別支援教育セミナー

 明星大学で、特別支援教育セミナーが開催されました。本校からは、すこやか学級の安藤先生が参加し研修をしてきました。
 午後からは、臨床心理士で東京都公立学校スクールカウンセラーの坂根恭子先生が「発達障がいの心理的疑似体験」をテーマに講演を行い、先生方や保護者の方がたくさん参加し研修をしてきました 。本校からは、養護の高橋先生も参加してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリーンカーテン

 太陽の光をいっぱい浴びたグリーンカーテンに近づいてみると、大きなヘチマができています。ベランダにはヒョウタンがぶら下がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みも残りわずか

画像1 画像1
 いよいよ夏休みも最後の週となりました。夏休みの課題は仕上がりましたか。早寝・早起き・朝ご飯の規則正しい生活リズムは崩れていませんか。少しずつ学校の生活リズムに戻して、25日(月)には全員が元気に登校してきて下さい。
 グリーンカーテンも子ども達の元気な姿を待っています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/6 北中入学説明会
2/11 建国記念の日
2/12 入学説明会
いわき市立郷ヶ丘小学校
〒970-8045
住所:福島県いわき市郷ヶ丘三丁目50-18
TEL:0246-28-1341
FAX:0246-28-1350