最新更新日:2019/04/10
本日:count up1
昨日:1
総数:111458
学校教育目標   人を愛し、夢に向かって努力する生徒

第33週 週行事予定

環境衛生検査

画像1
 本日、学校薬剤師による、教室内の照度、二酸化炭素検査を実施しました。(1学期には、プールの水質検査と学習室・保健室のダニ検査を実施しています。)

 今回の検査では、特に改善を要することはありませんでしたが、引き続き、換気や適正な照度確保を行い、環境衛生に努めていきたいと思います。

第32週 週行事予定

12月分諸会費の振替について

 12月8日(月)は、12月分諸会費の振替日になっています。振替日までに登録口座にご入金ください。
 振替額につきましては、本日配布しましたお知らせをご覧ください。

福島県いわき地方振興局長賞 受賞

画像1
 中学生の「税についての作文」コンクールで、2年生の佐藤翔太君が、福島県いわき地方振興局長賞を受賞しました。
 今年のこのコンクールへは、県内から4493点の応募があり、すでにいわき市の選考において、いわき税務署長賞を渡辺菜緒さんが、また、いわき市納税貯蓄組合連合会長賞を長瀬朱音さんが受賞しています。佐藤君は、それに続き3人目の受賞となりました。
 学校の給食で使う食器などの身近なものから、東日本大震災で被災した学校の修繕などにも税金が使われていることを自分の体験を通して触れ、税の有効活用について意見を述べました。 

第31週 週行事予定

ソフトテニス部1年生の活躍

画像1画像2
第23回Lucentカップ争奪ソフトテニス大会が11月22(土)、23(日)にかけて平テニスコートで行われました。
この日のために練習を重ねてきた1年生男子7組13名、女子2組4名が大会に臨みました。
1日目はベスト32位決定戦まで試合をし、男子は阿部・水野組と箭内・小豆畑組の2ペアが、女子は猪狩・谷本組と鈴木・木田組が勝ち残りました。
2日目は、女子2ペアは善戦するもベスト32、男子の箭内・小豆畑組がベスト8、阿部・水野組が3位入賞と、すばらしい成績を残すことができました。

 大会成績 
 準々決勝 箭内・小豆畑(best8) 1−4  柳田・石橋(小名浜二)(3位)
        阿部・水野       4−1  五十嵐・中嶋(内郷一)

  準決勝  阿部・水野(3位)   0−4  内山・小野(小名浜二)(1位)

  
 5月に部活動を本格的に始めた当初、男子も女子も「1年生大会で入賞する!」と意気込んでいました。その目標をかなえることができたのは大変すばらしいことだと思います。生徒の活躍を支えてくださった保護者の皆様にも心より感謝申し上げます。これからも温かい応援をどうかよろしくお願いいたします。

第30週 週行事予定

学校災害対応マニュアル

二中生の活躍続く!

 夏休みの課題として生徒たちが取り組んだ作文や作品等が、各種コンクール等で入賞し、うれしい報告が続々と本校に届いています。
 まずは、いじめ根絶標語コンクールでは、応募総数614点の中から入賞5点の中に、2年山形魁斗くんの作品が選ばれました。小学生の作品と中学生の作品を合わせた10点が、いわき市の「いじめ根絶 10か条」となり、市内の小中学校に配布され、いじめのない学校づくりに大きく貢献することとなりました。
 また、「FCT児童画展」に出品した2年安永天音さんの作品が入選し、「世界児童画展」に出品されることになりました。安永さんの入選と世界児童画展への出品は2年連続となっています。

画像1画像2

「税に親しむキャッチフレーズ」5人が入賞!

 いわき市では、昭和61年より、将来を担う若い世代にも納税に関心を持ち、その大切さを理解してもらおうと「税に親しむキャッチフレーズ」を募集し優秀作品を広くPRしています。
 「一般の部」と「生徒の部」があり、全体で15のキャッチフレーズが選ばれましたが、そのうち佳作5つが本校生徒の作品という素晴らしい結果となりました。11月14日(金)に椿山荘で表彰式が行われ、入賞者が参加してきました。入賞作品は次の通りです。

2年 柳沼 聖美さん  納めよう 明るい未来を つくる「税」
3年 山本 彩織さん  納めよう 明るい社会 築く税
3年 安斎 未来さん  税金は 輝く未来の 第一歩
3年 小森 あゆさん  税金を きちんと納めて 明るい未来
2年 佐藤 翔太くん  納税は 明るい未来を 切り開く


画像1画像2

第29週 週行事予定

防災訓練3

防災訓練のようすです。
画像1画像2画像3

防災訓練2

防災訓練のようすです。
画像1
画像2
画像3

防災訓練in湯本2中

先週の日曜日本校において、常磐地区の防災避難訓練が実施されました。常磐地区、遠野地区の消防団の方々約百数十名が集まっての大規模訓練でした。消防車十数台、救急搬送車やはしご車も投入されての訓練でした。生徒たちは、地震火災の想定での避難訓練を行う中、屋上に取り残された人の救助やけが人搬送、体育館が火災になったとの想定で、放水もありました。また、生徒がバケツリレーで初期消火に当たる訓練なども合わせて実施され、生徒・教職員は、大変勉強になりました。当日避難訓練に参加していただきました常磐支所長様、遠野支所長様、常磐消防署署長様をはじめとした職員の方がた、第4師団長様をはじめとした団員の方がた、婦人消防関係の方々には、本校の生徒の安全確保のためにお集まりいただきまして、ありがとうございました。
また、午後からは保護者の皆様に一緒に参加していただき、救急救命の心肺蘇生法講習会を開催しました。救急救命士の方々の指導の下、心臓マッサージやAEDを使用しての訓練を行いました。
大震災後約3年半がすぎましたが、震災の怖さを忘れることなく、普段から震災に対する心構えをしっかりと持続させることが大切であると考えて今回の訓練を実施いたしました。また、機会があれば、保護者や地域の方と一緒の訓練を計画して参りたいと思いますので、ご支援、ご協力をお願い申し上げます。
画像1
画像2

ソフトテニス県大会出場

画像1画像2画像3
本日福島市庭球場で、男子ソフトテニスの県大会がありました。1回戦は、県中地区優勝の須賀川2中でしたが、善戦しましたが、敗れてしまいました。しかし、2回戦は、原町1中と対戦しました。どのペアも、接戦でしたが、2勝して県大会初勝利を飾り、予選リーグ1勝1敗としました。

秋の遠足 part 2

 なかなかの腕前です。
画像1画像2画像3

秋の遠足 part 1

 11月6日(木)に、遠野オートキャンプ場へ遠足に行ってきました。
 バーベキュー、焼きそば、カレーはもとより、班によっては焼きマシュマロやホットケーキ、焼き芋にポップコーンまで作るなど、みんなで協力し「食欲の秋」を満喫しました。
 食後は、秋空の下、バレーボールや鬼ごっこ、風景をデッサンする姿なども見られました。班長さんを中心に、後片付けも大変きれいに手早く行うことができ、キャンプ場の管理の方からも褒められました。
 
画像1画像2画像3

第28週 週行事予定

第27週 行事予定

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
いわき市立湯本第二中学校
〒972-8321
住所:福島県いわき市常磐湯本町上浅貝10
TEL:0246-42-2376
FAX:0246-42-2416