最新更新日:2019/04/10
本日:count up1
昨日:1
総数:111458
学校教育目標   人を愛し、夢に向かって努力する生徒

Lucentカップ争奪ソフトテニス大会

画像1
 去る8月23、24日の両日に平テニスコートで行われたLucentカップ争奪ソフトテニス大会に、本校男女テニス部2年生が出場しました。
 中体連で力強い雄姿を見せてくれた3年生の後を引き継ぎ、新キャプテン石河蒼尉君、佐々木彩瑛さんを中心とした新体制の下、練習を重ね、初めて臨んだ大会でした。
 男子は、遠藤迅君・佐藤翔太君ペアが出場118ペアのうちベスト32に、女子は、佐々木彩瑛さん・伊藤すずなさんペアが出場102ペアのうち同じくベスト32という結果でした。
 10月4、5日にはいわき市新人大会に、また11月には1年生大会へも出場する予定です。先日の全米オープンで大活躍をした錦織圭選手のように、自分の目標に向かってぜ頑張ってもらいたいと思います。保護者の皆様にもご負担をお掛けいたしますが、ご支援ご協力をどうかよろしくお願いいたします。

襷をつなぐ

 9月4日(木)、21世紀の森公園でいわき市中学校駅伝競走大会が開催されました。
 男子は、1チーム6名で1区間3キロを、女子は1チーム5名で1区と5区は3キロを、その他の区間は2キロを、それぞれ走り競い合います。
 今年は、本校を含め市内から男女各38校が参加し、男子は第32位、女子は第24位と健闘しました。
 本校には、常設の陸上部・駅伝部がないため、例年、夏休み前に希望者を募り、夏休みに練習を集中して行います。本来の部活動や勉強との両立など、時間のやりくりに大変苦労します。ですが、現在の3年生は、これまで21名の生徒が選手として参加してくれています。
 今年度も、キャプテンの3年松井蓮之君を中心に、朝8時から校庭や21世紀の森公園で練習を重ねてきました。当日は、コンディションを崩す選手もおらず、温かい応援を受け、数多くの選手が自己ベストを更新するなど、走る生徒も、応援で支える生徒も、大変素晴らしい活動ができました。
 常に前を走っていた3年生から、1、2年生はしっかりと襷を受け取り、来年1月31日に行われる新人駅伝大会へ、ぜひつないでいってほしいと思います。
 選手の皆さん、お疲れ様でした。また、温かいご声援とご支援をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

保護者の皆様へのお願い

 本日付(9月10日)の新聞報道にもありましたが、いわき市内で、不審電話や不審者情報が寄せられております。
 本校でも、男女区別なく、下校の際には複数での下校を促すとともに、部活動終了後は、できるだけ保護者に迎えに来ていただいたり、乗り合わせたりでの下校にご協力をお願いしているところです。
 夕方のお忙しい時間帯ではありますが、生徒の帰りの迎えにつきまして、ご協力をよろしくお願いいたします。
 なお、次の点につきまして、ご家庭においてもご確認いただきたいと思います。

○複数で下校する。
○おかしいと感じたら、すぐ逃げる。近くの大人やお店に助けを求める。
○学区内の「子ども避難の家」(職員室廊下に掲示:9箇所)を確認する。
○不審者の特徴や不審車両のナンバー等を可能な限り覚えておく。
○警察と学校に知らせる。緊急なものはすぐに警察へ知らせる。


 
 

9月分諸会費の振替について

 9月17日(水)は、9月分の諸会費の振替日になっています。振替日までに登録口座にご入金ください。
 振替額につきましては、本日配布しましたお知らせをご覧ください。

新しいALTの先生

画像1
今週から、新しいALTの先生スティーブントンプソン先生が湯本2中に来て、授業をしてくれています。先生は、来日3年目で、今までは同じ福島県内の泉崎村立泉崎中学校でALTをされていました。8月より、本校勤務ということで皆さんの授業を手伝ってくれます。
出身は、アメリカフロリダで、身長2mということです。日本語も堪能なので、是非積極的に話しかけてみてください。

市駅伝大会激励会

画像1
8月25日(月)始業式終了後、市駅伝大会激励会が実施されました。男子キャプテンの3年松井蓮之君、女子キャプテンの2年安永天音さんから大会へ向けた力強い抱負がありました。明日の戦いが楽しみです。お時間のある方は、21世紀の森で実施されますので、応援よろしくお願いします。

常磐方部連P球技大会

8月31日(日)に、湯本二小体育館と常盤台球場を会場に、球技大会が実施されました。
ソフトボールは、1回戦湯本3中、2回戦磐崎中に快勝して、準決勝藤原小と対戦しました。序盤7点差リードで最終回惜しくも逆転され決勝へ駒を進めることができませんでしたが、昨年に引き続く3位と好成績を収めました。また、バレーボールは、予選リーグを2勝し、決勝リーグで湯本1中、磐崎小との戦いとなりました。2試合とも接戦でしたが、惜しくも敗れ3位でした。
男女が3位という成績は、初めての快挙ではないかと思います。選手の皆様、おめでとうございます。お疲れ様でした。

新学期生徒のようす

 新学期のクラスでの生徒のようすです。
画像1
画像2
画像3

耐震工事終了しました!

画像1
 昨年11月より、生徒諸君には、大変不便をかけていました耐震工事が無事終了しました。写真のように、外装もきれいに整えられて何カ所かには、耐震のための支柱が設置されました。
 本日から、昨年度始めのように、1年生の教室は後ろ校舎2階に隣り合わせて使用可能となりました。また、技術室、家庭科室などの特別教室も使用できるようになりました。

第2学期始まりました!

 本日より、第2学期が始まりました。始業式では、今度2学期から新しく赴任された渡邉聡子先生の紹介が教頭先生よりありました。渡邉先生は、東京で採用されて、教職に就いておられましたが、このたび福島県で美術の教員を拝命して、本校勤務となりました。
 始業式では、校長より、2学期に向けて目標をもって取り組んでほしいなど話をしました。
 各学年の代表生徒による2学期の抱負では、1年生が猪狩澄玲さん、2年生は印遠七海さんが3年生は増子遥也君が発表してくれました。

 夏休み中の8月17日(日)には、PTA会長さんをはじめ野球部、テニス部などの各部活動の保護者会の方々たくさんの方々が、学校に来ていただきまして校庭及びテニスコートの除草を行ってくださいました。誠にありがとうございました。



 

8月分諸会費の振替について

 8月26日(火)は、8月分の諸会費の振替日になっています。振替日までに登録口座にご入金ください。
 今回は夏休み明けすぐの振替となりますので、お知らせは夏休み前に配布してあります。振替額につきましてはそちらをご覧ください。

市吹奏楽コンクール

画像1画像2画像3
 7月19日土曜日に、アリオスで市吹奏楽コンクールが行われました。すばらしい演奏で、1,2年生主体の楽団でしたが、2名の3年生が見事に後輩を引っ張って、銀賞を受賞することができました。おめでとうございます。3年生お疲れ様でした。

1学期終了のあいさつ

 第1学期も、本日の登校をもちまして、終了いたします。

 1学期は、保護者の方々には、中体連大会などの大会参加のために、送迎や試合のサポートなど幅広くご支援いただきましてありがとうございました。また、6月のPTA奉仕作業に際しまして、たくさんの参加をいただきましたこと重ねて感謝申し上げます。
 本校の生徒たちは、1年生は入学した4月よりも、4ヶ月間で大分成長し中学生らしい顔つきになって参りました。2年生は、中堅学年という難しい立場ではありますが、3年生の良きパートナー、そして1年生の頼りになる先輩へと成長いたしました。そして、3年生は、最大行事である修学旅行を経験して、生徒会でも中体連でもリーダーシップを発揮し、湯本2中を背負って立つ大きな存在へとなりました。

 さて、夏休みは実質的に明日土曜日から8月24日までの36日間ですが、過ぎてしまえば、いつも感じるようにあっという間に終わってしまうのだと思います。ですから、計画的に、普段ではできない有意義なことに挑戦し、充実した36日間となるようご家庭での家族の助言や支援をよろしくお願いいたします。

 また、今年になってから不審者情報が急増しております。その点については、学校でも学級担任から毎日繰り返し注意喚起を呼びかけておりますが、家族の皆様からのご指導もお願いします。不審者に遭遇したら、ためらわずに警察に連絡してください。その後で、情報を共有するためにも学校へ連絡してください。それに加えて、スマートフォンなどからのネット接続により、数え切れないほどの危険があることを繰り返し学校と家庭で呼びかけて参りたいと思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。
 
                                    校 長
 







いわき南地区BBS弁論大会第2位

画像1画像2
 去る7月12日(土)に、3年の佐藤渓音さんが、泉公民館で行われたいわき南地区弁論大会に出場しました。
 5番目にスピーチした渓音さんは、終始落ち着いて、堂々とした弁論を繰り広げました。その結果、第2位にあたる優秀賞「いわき市議会議長杯」を受賞しました。
 以下、発表文を掲載します。

『魔法の国から学んだこと』

「おはようございます。」
「・・・」
 返事が、返ってこない。聞こえなかったのかな?ちらりとこちらを見たような気がしたけれど・・・。
 登校中に近所の方に会ったので、私はあいさつをしました。たぶん気がつかなかったのでしょう。私は、あまり気にも止めずに学校に行きました。
 次の日、部活で練習試合がありました。  「こんにちは。」
 相手チームの保護者にあいさつをしました。
しかし、またもや返事はなし。それどころかこちらに顔を向けようともしなかったのです。
 みなさんは、あいさつをして、嫌な気持ちになった経験はありませんか。「こっちはせっかくあいさつしたのに無視された!」そういう怒りでいっぱいになり、私は自分からは、あいさつしないことに決めました。でも、すっきりしたわけではないのです。いつもは忘れていても、心の中のもやもやが、度々現れます。登校中、前から誰かがやってくると、悪いことをしたときのように後ろめたい気持ちになります。すれ違うときは下を向いてしまいます。あいさつなんてする必要ないと思うのに、なんだか気持ちは晴れません。
 そんな気持ちのまま、私は三年生になり、修学旅行が始まりました。三日目は東京ディズニーランド。最終日ということで疲れがどっと出ていました。さらにその日は五月だというのにとても暑くて、私は体力が続くか心配でした。
 入場口を通ったとき、若い女性のキャストが、とびっきりの笑顔を私たちに向けて「いってらっしゃい。」 そう言ってくれました。笑顔がキラキラしていました。たったそれだけのことですが、私は一気に楽しい気分になり、「最後の一日を思い切り楽しもう!」と思えました。
 キャストの笑顔とあいさつは、パーク内全てに広がっていました。アトラクションのキャストやお店のキャスト、なんと、トイレ清掃のキャストまでもが、笑顔であいさつしてくれました。私も私の友達も、大人も子どもも、笑顔が自然に出ていました。
 ディズニーランドは、非行や犯罪、いじめ、そういった汚れた世界とは無縁の場所です。それはたぶん、訪れた人が、キャストやミッキーマウスなどのキャラクターから、人と人とがつながることの素晴らしさを教わるからだと思います。私はディズニーランドで、人とのつながりを大事にしたいと思いました。あいさつを明日から絶対にしよう。この私だって、誰かを元気にさせたり、笑顔にさせたりできるはずだ。返事が返ってこなくたっていい。誰かが笑顔になれば、私もうれしい。
 前から、近所の方が歩いてきます。笑顔で、元気に、「おはようございます。」 相手も笑顔で「おはよう。いってらっしゃい。」 あいさつをした私も、温かくて優しい気持ちをもらいました。今では、人のためではなく、自分自身のためにあいさつを続けています。そして、いつの間にか、自分が住んでいる地域がとても好きになりました。
 年々、地域での人と人とのつながりが薄れてきていると言われています。青少年の非行や老人の孤独死が増え、新聞やテレビでは、地域の人たちが、お互いに無関心になっているのが原因だと報道されていました。私は、中学生にもできるあいさつと笑顔で、地域を徐々に温かい場所に変えられると思います。 魔法の国に教えてもらった、誰にでもできる魔法。皆さんのあいさつと笑顔で、周りにハピネスを起こしませんか?

サイクルガードマスター委嘱

画像1
 本校の2年生の3人、遠藤迅君、市橋透君、小林健君が中央警察署からの委嘱を受けて、本校のサイクルガードマスターとして、1年間活動することになりました。
 これは、ツーロック運動(自転車の鍵を2重にかける運動)のよびかけや交通ルールの遵守を呼びかけるなど交通事故防止に向けて、活動を展開します。
 早速、7月2日の交通教室では、呼びかけを行ってくれました。

県陸上大会2選手出場!

 去る7月7日〜9日の3日間、いわき陸上競技場において、県中体連陸上大会がありました。あいにく天気に恵まれず、雨の中での大会となりました。しかしながら、本校から出場した男子砲丸投げの3年の宮本昌平君と1年男子100mに出場の畠山誠君の両名は、各自力の限り精一杯競技に臨み、がんばってくれました。結果は予選落ちでしたが、それ以上のものを学んだようでした。応援ありがとうございました。
画像1画像2

臨時休校のお知らせ

明日(7/11)は、台風8号通過にともない、休校になります。
明日は、生徒の皆さんについて、自宅で自習になります。土日の部活については、各部の顧問の指示にしたがって活動してください。

7月分諸会費の振替について

 7月7日(月)は、7月分の諸会費の振替日になっています。振替日までに登録口座にご入金ください。
 振替額につきましては、本日配布しましたお知らせをご覧ください。

第一回 朝食を見直そう週間

 福島県では平成20年度から食育の一環として「朝食を見直そう週間運動」に取り組んでいます。本校では、今週、個々に最近の朝食状況をふり返り、改善点などをチェックしながら、朝食カレンダーを作成します。今までの実態では、野菜や汁物の不足が課題としてあげられますので、ご家庭でのご協力をお願いいたします。

租税教育推進協力校委嘱

画像1
本日、平成26年度の租税教育推進協力校に本校が委嘱されました。市内では、小学校4校、中学校2校、高校1校の中の1校となります。2年間の委嘱です。
いわき税務署長さんと職員の方が来校して、委嘱状を交付されていきました。
主に社会科や国語科が中心となり、作文の作成や租税教室において、税の仕組みや執行のされ方などを学ぶことになります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
いわき市立湯本第二中学校
〒972-8321
住所:福島県いわき市常磐湯本町上浅貝10
TEL:0246-42-2376
FAX:0246-42-2416