小中連携「学びの広場」

夏休みを利用して,小学生が算数の勉強に取り組んでいます。そのサポートを行うため,本校では1年生が,学区内の各小学校にボランティアに行っています。
本日の,白山西小学校の様子です。3人の生徒が,丸付けのサポートをしました。一生懸命問題を解いた小学生が,次々と3人の元へ来ていました。

画像1
画像2

【7月17日】1・2年生合同スポーツおにごっこ

3・4校時に,初めて1・2年生が一緒にスポーツおにごっこを行いました。
とても暑い中,4つのコートで白熱した試合が行われました。先輩だから,後輩だからといった別なく,真っ向勝負が繰り広げられていました。このような交流の機会を,今後も設けられればと思います。
画像1
画像2
画像3

総合の時間に講演会が行われました

画像1画像2
7月17日6校時,陶芸家の金田鹿男先生からお話をいただきました。
金田先生の中学時代のお話,陶芸に対する熱い思いなど,貴重なお話をたくさん聞くことができました。どの生徒も最後まで集中してメモをとり,真剣に講演会に参加していました。

燃えたスポーツ鬼ごっこ

画像1
画像2
画像3
 暑い日差しの中,それ以上に熱くなったスポーツ鬼ごっこです。
トーナメント制で1年生対2年生,1年生対決,2年生対決と様々な試合が催されました。
 作戦通りいかず悔しい思いをしたり,友達のすばらしいプレーに感動したりと充実した2時間でした。
 
 暑い日差しに負けない声援で,クラスの絆も深まったようでした。
日焼けした表情に笑顔や悔しい想いが光っていました。

2年1組の道徳の授業

画像1
画像2
 道徳の時間『人間関係信頼残高』について,話し合いをしたり自分の考えをまとめたりしました。
 人間関係や友人関係で信頼を得る・増やすには,何が大切なのかみんな真剣に考えながら参加していました。
 

朝の挨拶運動

 生徒会活動の一環として,6月30日から朝の挨拶運動を実施しています。
今週は男子バスケット部の1・2年生が7:50から正門で元気いっぱいの挨拶をしています。
 気持ちの良い挨拶から一日がスタートすると気持ちも良くなるようで,8:05にはみんな笑顔で教室に向かいます。
 
 9月3日からはサッカー部の挨拶運動があります。
この時間帯に二中の前の道を通ると,元気な挨拶が聞かれるかもしれません。
画像1

小中連携理科授業

画像1画像2
 小中連携授業として,白山西小学校の成島先生をお迎えして,本日5校時,理科の授業を行いました。
 ガスバーナーの使い方について,教師の説明を受けたあと,実際に,お湯を沸かしてみました。みんな,集中し,楽しく学習することができ,ガスバーナーの使い方について正しい知識と操作の方法を学ぶことができました。

学活の研究授業を行いました。

画像1
画像2
画像3
7月10日6校時に2年生のクラスで学活の研究授業を行いました。
テーマは「LINEの使い方について」です。
クラスの中でLINEを使ったことがある生徒は25%程度と,あまり多くはありませんでしたが,これから使うことになるであろう,アプリについて考えを深めました。
電子黒板を使用しプレゼンテーション形式で授業を展開したことで,子どもたちも集中して授業を聞いていました。

携帯電話やスマートフォンはとても便利な道具ですが,一歩使い方を間違えるとトラブルに巻き込まれてしまう可能性も秘めています。
ご自宅でも使い方のご指導よろしくお願いします。

総合の時間の一コマ

画像1
画像2
 本日5校時,総合の時間に職場体験活動のガイダンスがありました。
職場体験活動をするねらいや,活動を通して学んでほしいことの話がありました。
 真剣に話を聞く姿勢から,職場体験活動に向けた意欲を感じました。
 
 本日,職場体験活動についてのプリントを持ち帰りました。
内容を読んでいただき,これからの活動の流れを確認していただければと思います。

小中連携情報交換会

画像1
画像2
画像3
 取手二中学区の小中連携事業の一つで,情報交換会が行われました。
白山小学校,白山西小学校,寺原小学校,稲小学校の昨年度6年生を担当してくださった先生方や校長先生,教頭先生方が二中の1年生の授業参観に来ていただきました。

 生徒の中には,小学校の先生と懐かしそうに言葉を交わす場面も見られました。

 授業参観後は,生活面や学習面についての情報交換会を行い,小中接続の重要性について意見交換が行われました。

その後,部活動見学も行われました。

小学校の先生方,ご多用の中にもかかわらず多数参加いただきありがとうございました。

授業参観風景

画像1
画像2
画像3
 先日行われました1学期末PTAでは,お忙しいところたくさんのご参加有り難うございました。
 
 授業参観では,どのクラスもめあてに向かって真剣に活動に取り組んでいました。
 
 夏休みまで日数も少なくなったきましたが,1学期のまとめがしっかりできるよう声をかけています。

1学期末PTAがありました

画像1
画像2
画像3
7月7日(月)に1学期末PTAが行われました。
平日にもかかわらず,多くの保護者の方の参観がありました。
授業参観後は,学年懇談会を開催しました。
ありがとうございました。

村上先生,お世話になりました。

 4月からお世話になった村上先生が,6月30日をもって取手第二中学校を去られます。今日の5校時に2年生全体でお別れ会をしました。
 宿泊学習のスライドを観て思い出に浸ったり,村上先生からの言葉にしんみりしたりの1時間でした。
 
 別れが惜しくて放課後も村上先生を囲んで話が尽きませんでした。
今まで本当に有り難うございました。
画像1
画像2
画像3

期末テスト,頑張っています。

 本日は期末テストです。
朝から,友達と問題を出し合う姿も見られました。
 
 テスト問題に真剣に取り組んでいます。
教室には,問題をめくる音,鉛筆で答えを書く音しか聞こえません。
 最後まで頑張ってください。
画像1
画像2

研究授業

 4校時に2年3組,4組で研究授業が行われました。
3組は道徳,4組では学級活動の授業を公開し,放課後には先生方で授業についての研究協議をしました。
 みんな,それぞれの課題に真剣に取り組んでいました。



画像1
画像2
画像3

期末テストに向けて

 期末テストに向けての学習をしています。
期末テストも1週間後に迫りました。
各教科の範囲が,それぞれ発表されていますが,学習は計画的に進んでいますか。
 悔いのないように,これからの1週間 有意義に使って進めてください。
画像1
画像2

学校でも頑張っています。

 今日は,市郡総体1日目です。
心配された天候ですが,このまま青空が続いてくれることを願っています。
 
 各会場では,今までの練習の成果を悔いなく出し切って頑張っていることと思います。
学校でも,各部の頑張りを願いながら各自の課題に取り組んでいます。
画像1
画像2

1年生の英語の授業の様子です

画像1画像2
1年生では,中間テスト後から授業の初めに歌を歌っています。
今年度の1曲目は,The Beatlesの「Hello, goodbye」です。どのクラスも,元気に大きな声で歌っています。今後も,定期的に曲を変えながら継続していく予定です。少しでも興味を持ったり,学習のきっかけになったりすることを願っています。

《写真1》一回目に聞いて,穴埋めをして完成させた歌詞カード
《写真2》歌っている様子

健康教育講演会が行われました

画像1画像2
本日6校時に体育館にて,第1学年健康教育講演会が行われました。
学校医の松崎先生から,「骨の成長はなぜ必要か」「おしゃれにともなう健康被害」についてのお話があり,どの生徒もメモを取りながら真剣に話を聞いていました。
保健委員会が進行の中心となり,最後までスムーズに会を進めることができました。

市郡総体壮行会が行われました

画像1画像2
《9日5校時》市郡総体壮行会がありました。
各部から決意表明や,普段の練習の成果発表が行われました。
いよいよ今週末の13・14日が総体です。
3年生を中心に,どの部も悔いのないように自分たちの力を出し切ってきてください。
そして,目標が達成できることを願っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/7 いばらきっ子郷土検定
2/13 学年末PTA