最新更新日:2021/05/25
本日:count up1
昨日:1
総数:287182
教育目標 〜 考える子ども 思いやりのある子ども 健康な子ども 〜 平成30年度 キャッチフレーズ  「夢に向かって 前進」 不審者対応 「イカのおすし」 ○知らない人にはついてイカない。 ○知らない人の車にノらない。 ○あぶなかったらオオきな声でさけぶ。 ○近くの家へスぐにげる。 ○まわりの大人にシらせる。

読み聞かせの日 1

 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日。今日もいろいろな本をたくさん読んでいただきました。担任の先生が読み聞かせをしている学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動

 今日は執行部による「朝のあいさつ運動」の日です。昨日とかわってさわやかな秋晴れのもと子ども達は元気に登校してきました。青空のように元気なあいさつが返ってきました。
 あいさつ運動にご協力いただいた執行部の方々、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (4年生) 〜考えるのって おもしろい〜

画像1 画像1
画像2 画像2
国 語:ごんぎつねのお話の続きを考えました。今日はその発表会です。子ども達は豊かな発想を持っています。発表の仕方、お話の聞き方、それぞれがとても上手にできています。

10月23日(木)

今日の献立
 ツナごはん 牛乳 リンゴゼリー チキン味噌カツ ワンタンスープ
 738kcal

※ 今日は、中央台北小・中央台南小・平三中・中央台北中・内郷一中のリクエスト献立でした。 
画像1 画像1

休み時間の一コマ

 涼しい休み時間でしたが子ども達は元気に遊んでいます。校庭では6年生女子と3年生男子がドッジボールで対戦していました。郷小の子ども達は、体が元気、心も元気。みんな仲良しです。
画像1 画像1

授業研究会を行いました。  −3年生−

2校時に3年生の授業研究会を行いました。
 単元は  はしたの大きさの表し方を考えよう
○自分の考えを持たせるために
 ・課題把握と見通しをもたせるための資料や算数コーナーの提示を工夫する。
 ・自分で解決できない児童については、ヒントカードにより少しでも自分で解決できるようにする。
○自他の相違点に気づき、互いの考えを理解させるために
 ・自分の考えをきちんと説明できるように、ノートや発表ボードに考え方がわかりやすく書くことができるようにする。
 ・ペアやグループでの交流をすることで、自分との共通点や相違点に気づくだけでなく、自分の考えを明確にしたり、教え合ったりして、自信を持たせるようにする。
 ・全体での交流により、互いに理解を深める場を設定し、にている考えをまとめて、キーワードを板書し理解を深めることができるようにする。
という手立てを工夫して授業をすすめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の一コマ (6年生)  〜考えるのって おもしろい〜

理 科:てこが傾ける働きについて、実験器具を使っていろいろ考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (2年生)  〜考えるのって おもしろい〜

算 数:「新しい計算(かけ算)を考えよう」初めて学習するかけ算について、真剣に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイムの一コマ

画像1 画像1
 水曜日は、読書タイムの日。それぞれに選んだ本を静かに読む時間です。あるクラスでは先生の読み聞かせがありました。養護の先生に読み聞かせをしていただいているクラスもありました。子ども達は読み聞かせに静かに聴き入っていました。
画像2 画像2

10月22日(水)

今日の献立
 ごはん 牛乳 おかかふりかけ 白ごまつくね チャプスイ
 607kcal 
画像1 画像1

授業の一コマ (6年生)  〜考えるのって おもしろい〜

外国語活動:Where do you want to go?(どこへ行きたいですか?)I want to go to ○○.(私は、○○(国)へ行きたいです。)の表現を、国旗のカルタ取りをしながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (5年生) 〜考えるのって おもしろい〜

画像1 画像1
総 合:地球の環境問題についてグループで調べたことを発表しています。聞いた感想もしっかりと発表しています。
画像2 画像2

授業の一コマ (2年生)  〜考えるのって おもしろい〜

国 語:「しかけカードの作り方」 仕掛けの仕組みを考えて実際にしかけカード作りに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の一コマ (3年生) 〜考えるのって おもしろい〜

体 育:走り幅跳び。遠くへ跳ぶためにはどうしたらよいか?友だちの跳び方をよく見て練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (2年生)  〜考えるのって おもしろい〜

体 育:リズムに合わせての動き。学習の発表会に向けて練習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の一コマ (5年生) 〜考えるのって おもしろい〜

画像1 画像1
算 数:「単位量あたりの大きさ」について、いろいろな問題にチャレンジしています。
画像2 画像2

福祉体験をしました  −4年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会福祉協議会の方をおむかえし、総合学習「車いす・シニア体験をしよう」を行いました。
 重さ6キログラムの装具をつけたシニア体験では、重くて手や足が上がらず動くのが大変なことや、視野が狭くなり物が見えにくいことを知りました。車いす体験では、段差を越すことやコーンをまわることの大変さを身をもって体験しました。
 ただ何でもやってあげるのではなく、自分たちが手助けしてあげられるのはどんなことなのかを考えることのできた時間でした。
 これから学習の発表会にむけて、今日の体験の発表準備をしていきたいと思います。

児童会活動の一コマ

今日は委員会活動の日。
 代表委員会は、思いやりの花を準備して各学級へ配ることにしました。
 広報委員会は、「学習の発表会 〜考えるのって おもしろい〜」のポスターを製作しています。
 保健委員会・美化エコ委員会・ボランティア委員会・自然環境委員会は活動の反省をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (6年生)  〜考えるのって おもしろい〜

総 合:パソコンを使って、キーボードの打ち方を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(月)

今日の献立
 コッペパン 牛乳 ブルーベリージャム オムレツケチャップソースかけ ホワイトシチュー
 698kcal
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 入学説明会
いわき市立郷ヶ丘小学校
〒970-8045
住所:福島県いわき市郷ヶ丘三丁目50-18
TEL:0246-28-1341
FAX:0246-28-1350