鮭の放流

 毎年,取手大利根ライオンズクラブからサケの発眼卵をいただいて,4年生が飼育しています。今年度も12月11日(金)に,卵をいただいて,水温10度以下で静かな環境で育てるために,資料室に水槽を設置し,観察を続けてきました。卵を光に当てないように,黒い紙で覆ったり,卵から仔魚が生まれた後は,水の汚れに気をつけたり,卵黄嚢が消えた後は,稚魚のえさが過不足無いように注意したりして,気を配って育ててきました。無事,放流の日を迎えることができてよかったです。
 今回,安全な場所を考えて,岡堰の中之島公園で放流を行いました。ライオンズクラブの方から,「サケは川を下った後,4年かけて元の川に戻ってくる」というお話を聞いた後,一人ずつ感想を言って,放流の際は,「元気でね。」「頑張るんだよ。」と声をかけて放流しました。その後,水辺の周囲のごみ拾いをして,学校に戻りました。
画像1
画像2
画像3

4年 鮭の放流 2(2/12)

 4年生の子供たちは、2ヶ月間育ててきた鮭に「また、元気に帰ってきてね。」と言葉かけをして放流をしました。その後、周辺のゴミ拾いをして、4年後には大きくなった鮭に小貝川で出会えることを祈りました。取手大利根ライオンズクラブの皆様には大変お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

4年 鮭の放流 1(2/12)

 4年生の子供たちは取手大利根ライオンズクラブの方々からいただいた鮭の発眼卵を今日まで大切に育ててきました。約2ヶ月の間に鮭の稚魚は5cmほどに育ちました。そして、今日は小貝川の「岡堰・中の島橋」付近に放流することになりました。
 大利根ライオンズクラブの方からお話をいただいた後、子供たちは育ててきた鮭の感想や今から旅立つ鮭にお別れの言葉かけをしました。
画像1
画像2
画像3

3年校長室訪問給食 (2/12)

 今日は、3年生の子供たち5名が校長先生と会食をしました。子供たちからは「校長先生とお話しができてよかった。」「校長室で校長先生がギターを弾いてくれて楽しかった。」などの感想が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

1年校長室訪問給食 (2/9)

 今日は1年生2組目の子供たちが校長先生と会食をしました。1年生3名の子供たちは校長先生と会話をしながら楽しく食事をすることができました。とても、お行儀よく過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

1年校長室訪問給食 (2/6)

 今日は1年生4名の子供たちが校長先生と会食をしました。1年生の子供たちは校長先生と食事ができるのでわくわくしながら校長室に入って来ました。6年生の子供たちが1年生の給食を校長室まで運んでくれました。さすが6年生です。1年生の子供たちは校長先生に自分の話を聴いてほしくて、次から次へと話をしながら楽しく食事をすることができました。1年生もみんな校長先生が大好きです。
画像1
画像2

6年租税教室(2/4)

 今日は龍ケ崎税務署の方を講師に租税教室を行いました。内容としては、税金の使い道などです。もし、私たちの生活から税金がなくなってしまったら、どんなに生活が不便になるかについての話がありました。6年生の子供たちも税の大切さを理解し、地方公共団体や国の政治のしくみを考えるよい機会になりました。
画像1
画像2
画像3

給食センター訪問(5年)

画像1
画像2
 今日は給食センターの栄養士さんに箸の持ち方を教わりました。給食の配膳時にいらして配膳が終わるとご指導していただきました。刺し箸やねぶり箸,迷い箸など普段気を付けなければならないことがたくさんあることに気が付きました。
 その後,一緒においしく給食をいただきました。デザートのみたらし団子がおいしかったと言う声がたくさん聞かれました。

たこあげをしました(1年)

画像1画像2画像3
 1月29日(木)の3・4時間目に,たこあげをしました。凧を作ってからなかなかよい天気に恵まれず,ようやく凧をあげられることに子供たちは大喜び。みんな元気に校庭に飛び出していきました。この日はお天気はよかったもののあまり風が強くなく,校庭を駆け回って凧をあげているような様子でした。でも,たくさん走って大満足の時間となりました。

校長室訪問給食 (2/3)

 2回目の校長室訪問給食を行いました。今日は2年生の6名の子供たちが校長室を訪れ、校長先生と会食をしました。子供たちは将来の夢を話したり、校長室にあった古いアルバムを見たりして楽しいひとときを過ごすことができました。食事の後、校長先生がギターを弾いてみんなで仲良く歌いました。
画像1
画像2

5年給食センター訪問(2/3)

 今日、給食センターの栄養職員の先生に給食指導に来ていただきました。5年生の子供たちはお箸の持ち方などを先生に教えていただきました。これからも、正しいお箸の持ち方で食事をしていきたいと思います。ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

3年 心の先生の授業(1/28)

 今日、3年生は心の先生の授業を行いました。講師は中内地区の方です。講師の先生から80年前の山王小地区の様子について教えていただきました。そして、山王地区の昭和10年代頃の様子について知ることができました。講師の先生から「山王地区をどのようなまちにしたいですか」という問いに対して、3年生の子供たちからは「昔のようにお店がたくさんあるまちにしたい」「安心して暮らせるまちにしたい」などの発表がありました。これからも、本校の子供たちに山王地区を大切にする郷土愛を育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 心の先生の授業(1/28)

 今日、1年生は心の先生の授業を行いました。講師は中内地区の方です。講師の先生から分かりやすく、山王小校歌の内容について教えていただきました。1年生の子供たちは講師の先生と楽しく学習を進めることができました。校歌の歌詞に込められた地域の方々の(子供に立派に育ってほしい)願いを知ることができました。これからも、元気一杯に校歌を歌い、学校を大切にする心を育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

楽しく英会話

画像1画像2
 3年生は外国語の授業で,英語の歌を歌ったり,英語でゲームをしたりしました。身の周りにある,三角定規や消しゴムなどの文房具を英語で言うことができました。

心の先生の授業

画像1
画像2
 今日は手話を教えていただきました。耳が聞こえなくなって困ったことや耳が聞こえない人にどう接したらよいのかなど話をしていただきました。そのあと,自分の名前を手話でどう表すのか教えていただきました。物の形や指文字で表すことが多いと知り,進んで表現する姿が見られました。
 授業後,感想を書いてもらったところ,
  ・自分の名前が手話でできるようになってうれしかった。
  ・天気やスポーツ,授業科目などの手話が分かった。
  ・自転車が後ろにいたとき勇気を出して声をかけてみたい。
  ・もっと手話の勉強をしたい。
 今日の学習を通して,相手に気持ちを思いやることを学びました。これからの生活に生かして欲しいと思います。
  

心の先生の授業(5年)

 今日、5年生は心の先生の授業を行いました。講師の先生は4歳の時に不慮の事故で聴力を失ったそうです。手話を通して相手に言葉や気持ちを伝える大切さを学びました。もし、自分が耳の不自由な方と一緒に歩いているときに後ろから自転車やバイクが来て危険をどのように伝えるかなど実際に体験しました。5年生の子供たちは講師の先生から手話を通して、相手のこと考えて仲良く生活することを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

心の先生の授業(2年)

 今日、2年生は心の先生の授業を行いました。講師の先生は耳のご不自由な方で、一緒に手話の勉強をしました。「私の名前は○○です。」「山王小学校」などを手話で表現しました。2年生の子供たちは講師の先生と楽しく学習を進め、手話について学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

サケの飼育(1/26)

 ライオンズクラブのご協力を得て、4年生が「サケの卵の観察・小貝川への放流」事業を行っています。毎日、4年生の子供たちが観察や記録、お世話をしています。サケの稚魚は元気に育っています。


画像1
画像2
画像3

朝自習補助の様子(1/23)

 毎週金曜日は、校長、教頭、教務主任が各学年に入り、朝の時間に学習を進めています。今日の5年生は、プリントを使って四則計算や算数の文章題に取り組んでいました。子供たちは意欲的にそれぞれの問題に挑戦し、今まで学習した内容を確認できました。
画像1
画像2

国会見学

 1月22日(木)に6年生は国会議事堂と昭和館に行ってきました。
 国会議事堂では,本会議場や中央広間,御休所を見学し,その大きさや広さ,豪華な作りに驚いていました。
 昭和館では,戦時中の生活の様子や戦後のくらしについて,写真や実物を見ることができました。体験コーナーもあり,とても勉強になったようです。
 引率にご協力いただいた保護者の皆様におかれましては,大変お世話になりました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28