最新更新日:2019/04/26
本日:count up2
昨日:3
総数:253800
 平成31年4月8日(月)よりホームページがいわき市小中学校ホームページに移行しましたのでそちらをご覧ください。

チャレンジタイム

13日
 縦割り班で長縄とびを行いました。
 上級生がお世話し、跳べるようにタイミングを教えたり
 間を空けないで続けて跳ぶことを指示したりします。
 跳べない1年生には、縄を地面の上で揺らしその上を
 跳ぶことをさせていました。
 楽しく遊ぶ活動の工夫です。

 どの班も寒さに負けずがんばりました。
 
 日差しは暖かですが、風はとても冷たいです。
画像1
画像2
画像3

たこあげ

画像1
2日(月)のことです。
 校庭に手作りの凧がうかんでいました。

 1年生の力作です。
 一人一人が自分の凧を作りました。
 うまくあげられるかな??
 普段はふいてほしくない風ですが、今日は頼もしい限り。
 
 北風に誘われて高く高く舞い上がっていく凧に歓声が上がっていました。

 今日は1組サンですね。

 
画像2

しみどけ

2日
 月曜日の校庭です。
 朝七時台には固く凍りついている校庭の土が溶けます。
 朝の陽ざしを浴びて、九時ごろには柔らかく変化。
 10時ごろには、写真のように水分が表面に浮いてきます。

 こうなると、校庭での活動はお休みを余儀なくさせられます。
 足跡がつくと、次の日の朝は、そのままの形で固まっています。
 本校が誇る校庭下の排水設備も凍りついている水分は除けません。
 水分が蒸発していくまでは我慢です。
 
 明日 木曜日は午後から雪 !! の予報

 校庭が またもや 凍った水分を増やしてしまいそうです。
 
画像1

鬼はらい集会

2月3日
 今日は節分です。
 2校時に体育館へ全員集合。 みんな揃って豆まきです。

 今年、やり方を変えました。
 児童会の集会らしく、一同に会しての体験です。
 
 学校で追い出したい鬼や各学級で追い出したい鬼を発表した後、
 年男、年女の5年生が豆まきです。
 かっこいい裃 (手製 不思議な書き込み 謎の家紋あり)
 を身につけて、威勢良く豆をまきました。
 
 さて、みなさん拾うことに夢中ですが、鬼は払えましたか?
 自分で払いたい鬼も忘れずに追い出しましょう。

 代表委員、集会委員会の児童、協力した5年生児童。
 みんなみんなご苦労様でした。

 今夜は、豆まきの予定がありますか?
 伝統 文化 そんな側面も感じる節分の豆まき。
 子どもたちは、きっと楽しみにしています。  
画像1
画像2
画像3

朝のことです。

画像1
1月29日の朝です。

 子どもたちは、ジャンピンぐボードで2重跳びに挑戦。
 または、校庭を走って体力づくり。

 思い思いに頑張っています。

 さて、冬にも関わらずこの輝く日差し。
 澄み渡る青空。

 いわき市の冬です。
  (ちなみに、この翌日は30日の初雪初積雪でした。)
 
画像2

知的財産授業

画像1
画像2
画像3
1月27日
 6年生を対象に行われました。
 日本弁理士会の出前授業です。
 被災3県への復興支援事業で行われおり、いわき市では初の開催です。

 発明や特許についての学習です。
 子供たちにとっては、普段馴染みのないような内容ですが、
 わかりやすい説明にみんなうなずいて聞いていました。
 
 続く発明工作教室では、紙コップや紙皿を材料として
 子供たちが「発明」に取り組みました。
 
 特許をつかむ作品は、はたしてできたのでしょうか??
 工作!!、意外に楽しい時間にもなっていたようです。

 今日学んだ内容を、
 これからの生活に生かしてくれることでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事等
2/18 卒業式予行56年
保健関係
2/18 学校保健委員会
PTA活動
2/20 ノーメディアデイ
あいさつ運動5年
いわき市立中央台東小学校
〒970-8047
住所:福島県いわき市中央台高久二丁目24
TEL:0246-46-0630
FAX:0246-46-0631