最新更新日:2019/04/03
本日:count up1
昨日:3
総数:123284
湯本一小HPが移動しました

防火運動会 ‐3年生‐

 9日(日)から7日間、全国一斉に秋季火災予防運動が行われます。それをふまえ、常磐消防署の協力のもと防火運動会を行いました。
 煙から逃げ助けを呼ぶことを想定した鬼ごっこ「けむり鬼」や消防の仕事や火災予防に関する○×クイズをクラス対抗で行いました。
 
画像1
画像2
画像3

学校へ行こう週間

 11月1日(土)から11月7日(金)までの1週間は、「ふくしま教育週間」となっております。今年度は、1日、5日、7日の3日間が授業公開となります。
 5日(水)は、保護者の方々を始め、民生児童委員の方々、明徳館幼稚園、湯本第一幼稚園、常磐第一保育園の園児など大勢の方が来校されました。また、つなぐ教育−小中学校連携の一貫として六年生に湯本一中の先生による英語の授業も行われました。
学校、家庭、地域が連携し、開かれた学校づくりのためにも、今後もできるだけ多く学校へおいでいただく機会を増やしていきたいと考えます。


画像1
画像2
画像3

学習発表会3

その3
画像1
画像2
画像3

学習発表会2

その2
画像1
画像2
画像3

学習発表会1

 11月1日(土)に学習発表会が実施されました。各学年とも子ども達の発達段階に応じた内容で、劇あり合奏あり組み体操ありとバラエティーに富んだものでした。この日のために子ども達は一生懸命練習を重ねてきました。特に、6年生は小学校生活最後の学習発表会…演技だけでなく道具等の制作にも力を入れて頑張りました。今までの頑張りをこれからの学習に生かしてほしいです。

画像1
画像2
画像3

就学時健康診断

 10月17日(金)に平成27年度入学予定の子どもたちの就学時健康診断が行われました。来年度入学予定の子どもとその保護者の方がおいでになり、子どもたちは健康診断、保護者の方は体育館に於いて子育て学習講座を聞きました。講師の鈴木たか子先生より、子どもたちへの接し方や子育てにおいて気をつける点について話がありました。保護者の方の真剣に話を聞く姿がみられました。

画像1
画像2
画像3

子ども芸術教室「落語」

 9月25日(木)の3〜4校時に3年生〜6年生を対象に、子ども芸術教室「落語」が実施されました。落語家の雷門小助六さんの落語を聴きました。子どもたちのほどんどは生で落語を聴くのは初めてでしたが、真剣にそして楽しく落語を聴くことができました。
 雷門小助六さんより想像力を働かせて聴くことの大切さを教えていただきました。子どもたちには、授業でこのことを生かしてほしいと思います。



画像1
画像2
画像3

交通安全対策協議会傘贈呈式

 9月24日(水)に交通安全対策協議会傘贈呈式が行われました。交通安全対策協議会の方より、校長先生と1年生3名に傘を贈呈していただきました。
 この活動は、児童の交通安全のための啓発運動の一環です。現在、秋の交通安全週間が実施されております。学校でも交通事故防止について毎日指導しておりますが、ご家庭でもお声がけをお願いします。


画像1
画像2
画像3

第一回奉仕作業(5/31)

5月31日は第1回目のPTA奉仕作業でした。
今回は毎年恒例のプールの清掃と窓拭きを行いました。
朝早くから大勢の保護者の皆様にご参加頂き、プールも窓もピカピカになりました!
ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

PTA会長あいさつ

 学校とはどのような場所でしょう?私は、子どもたちばかりでなく、親もまた子どもと一緒になって学んでいく場であると考えています。
 そのためにも、PTA活動に参加して、先生方との接点を多くすると共に、保護者同士の友好の輪を広げていただきたいと思っています。そうして、自分の子どもだけでなく他の子どもたちにも目を向けていただければ、今、世間で起こっている様々な児童を巻き込むような事件を、未然に防ぐことが可能になるのではないでしょうか。
 奉仕作業などのPTA行事に、たくさんの保護者の皆様のご協力をいただきました。これからも、一人一人の子どもたちのために、皆様のお力をお借りすることがあると思います。よろしくお願いいたします。

音楽祭激励会

 4年生が参加する常磐方部小学校音楽祭が11日(木)開催されます。本日の大休憩に激励会が行われました。
 1学期から練習を重ねてきた「妖怪メドレー」(ゲゲゲの鬼太郎とゲラゲラポーのうた)を初披露しました。演奏前は緊張していた様子でしたが、堂々と演奏することができました。子どもたちの大好きな曲なので、1年生も演奏に聴き入っていました。
 本番でものびのびと練習の成果を出してきてほしいです。
画像1
画像2
画像3

公開授業研究会

 9月2日(火)に公開授業研究会を実施しました。昨年度に引き続き筑波大学附属小学校より、青山由紀先生を講師に招き、6年生を対象に模擬授業を行いました。「スイミー」と「あいうえおのき」という2つの物語を比較し読み進めるという内容でした。子どもは普段より緊張していましたが、活発な意見が交換されました。
 常磐方部の小・中学校の先生方もたくさんおいでになり、充実した研究会となりました。授業後は青山先生のご指導があり、私たち教職員にとっても実りの多い研修となりました。これらの成果を毎日の授業に生かし、子どもたちの学力向上を図って行きたいと思います。

画像1
画像2
画像3

クラブ活動 その1

 水曜日の6校時は、4〜5年生が参加するクラブ活動日です。
 家庭科室では、手作りクラブが調理実習をしていました。ホットケーキがおいしくできあがったようです。
 理科室で活動しているのは、科学クラブ。洗濯のりと絵の具などを材料にスライム作りを行っていました。
 
画像1
画像2

第2学期始業式

 第2学期始業式が行われました。校長先生より、教育目標に向かって学習・生活や行事等にも一人ひとりがしっかりめあてを持ち取り組むようにとの話がありました。その後、合唱部のコンクールで発表した歌が披露されました。
 夏休み、子どもたちに大きな怪我や事故がなかったこと、また、8月18日から暑い中子どもたちの環境整備のために草むしりにご協力いただき、本当にありがとうございました。
 2学期も子どもたちが楽しく、充実した日々となるよう教職員が一致して指導にあたりたいと思います。

画像1
画像2
画像3

第1学期終業式

 第1学期終業式が行われました。校長先生より、1学期の学習・生活の中で、話の聞き方がよくなったこと、清掃の仕方が上手のなったことなどについて話がありました。その後、代表児童より1学期の反省の発表、生徒指導の先生より夏季休業中の過ごし方についての話がありました。
 夏季休業中、子ども達が大きな事故に遭ったり、怪我等をしたりしないで楽しい夏休みを過ごすことができるよう、保護者の皆様のご支援をよろしくお願いいたします
画像1
画像2
画像3

防犯教室

 7月16日(水)の5校時に防犯教室が、開催されました。校長先生のお話の後、生徒指導の先生より、校外において具体的にどのように不審者への対応についての話がありました。その後、代表児童が、実際に不審者にどう対するかの体験をしました。
 いわき市内でも、頻繁に不審者が出没しています。この訓練を、今後の安全面での指導に十分生かしていきたいと思います。また、間もなく、夏季休業になりますが、休業中においても事故にあわないよう、ご家庭でもお声がけをお願いします。
画像1
画像2
画像3

室町文化体験授業

 7月15日(火)に室町文化体験授業として6年生がお茶の体験をしました。抹茶を飲むのは初めての子どもも多く、貴重な体験となりました。6年生は現在、社会で歴史の学習をしており、体験を通して室町時代より続いている文化について学習を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

ワークショップ「デジタルカメラで驚き盤をつくろう」

 7月14日(月)6年生を対象にワークショップ「デジタルカメラで驚き盤をつくろう」が実施されました。アーティストであり大学の講師でもある橋本典久先生がおいでになり、デジタルカメラを使い、絵が動いて見える「驚き盤」を作りました。子どもたちにとって初めて経験することばかりでしたが、興味を持って、楽しく制作することができました。
 学校としても今後、子どもたちが様々な体験活動に取り組む機会を確保し、豊かなこころの育成に努めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

七夕集会

 7月7日(月)の2校時に七夕集会が実施されました。体育館には各子どもが書いた願い事が掲示されました。校長先生の話、代表の子どもの願い事の発表の後、全校生でゲームや合唱をしました。子どもたちが将来の夢を持ち、それに向かって努力していく姿勢を学校としても支援していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

図書ボランティア読み聞かせ−3年生−

 本日の朝の時間、図書ボランティアによる絵本の読み聞かせが行われました。
読み聞かせしていただいた本
3年1組 「なぞなぞライオン」「14ひきのねずみ とんぼ池」
3年2組 「ふしぎなでまえ」「おおあたり」
 
 どの子も物語の世界に引き込まれるように楽しく聞くことができました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
いわき市立湯本第一小学校
〒972-8321
住所:福島県いわき市常磐湯本町栄田11
TEL:0246-43-3009
FAX:0246-43-3048