最新更新日:2021/05/25
本日:count up3
昨日:2
総数:287215
教育目標 〜 考える子ども 思いやりのある子ども 健康な子ども 〜 平成30年度 キャッチフレーズ  「夢に向かって 前進」 不審者対応 「イカのおすし」 ○知らない人にはついてイカない。 ○知らない人の車にノらない。 ○あぶなかったらオオきな声でさけぶ。 ○近くの家へスぐにげる。 ○まわりの大人にシらせる。

方部音楽祭

アリオスで平方部音楽祭が行われました。4年生86名が参加し、アリオスの大ホールで素晴らしい演奏を披露しました。他の学校の演奏もとても素晴らしかったです。演奏を終えた子ども達は、とても満足した笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

方部音楽祭にむけて

明日は、いよいよ平方部音楽祭です。昨日は中央台北中の体育館をお借りして、練習をしてきました。保護者の皆様、楽器の運搬等おせわになりました。今日は駐車場で最後の練習をして調整をしました。明日は、これまでの練習の成果を存分に発揮してくれることと思います。
画像1 画像1

9月9日(火

今日の献立
 かおりごはん 牛乳 カボチャのそぼろ煮 とうがんスープ
 509kcal

※ とうがんは、冬瓜と書きますが夏の野菜です。カリウムを多く含み、ナトリウム(塩分)を排泄する働きがあり、風邪に対する抵抗力を高めるビタミンCも含んでいるそうです。
画像1 画像1

交通教室を実施しました。

 2校時に低・中学年。3校時に高学年の交通教室を実施しました。低学年は校外に出て、グループに分かれて道路の歩き方、信号機の渡り方などを学習しました。中・高学年は、模擬信号機と校庭に引かれた模擬道路を使って自転車の乗り方を学習しました。交差点やT字路での一時停止、歩道の渡り方などを再確認しました。
 本校学区には、十字路やT字路がたくさんあります。これからも、事故無くけが無く安全に生活できるように指導を重ねていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ 2  〜考えるのって おもしろい〜

国語(1年):デジタル教科書を使って、みんなの前での発表の仕方や発表の聞き方を勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の一コマ  〜考えるのって おもしろい 〜

国 語(2年生):「あったらいいなこんなもの」を考えて絵に描いてみんなの前で発表しました。かべをぬけられるつばさ・おかたずけっけくん・おきがえましん・・・・。いろいろなものを考えて発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島へ思いやりの心を!!

 広島県で起きた土砂災害に対して、児童会代表委員会が中心となり、全校児童で取り組んだ募金活動がまとまりました。保護者の皆様、心温まるたくさんの募金をありがとうございました。お預かりした義援金は、日本赤十字社をとおして広島県へおとどけする事といたしました。郷ヶ丘小学校の皆さんやお家の方の優しい心が広島の方々の心に明るい光をともし、希望や勇気までも届けることができると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ 4  〜考えるのって おもしろい〜

画像1 画像1
社 会(3年):スーパーマーケットで働く人の工夫について調べています。
総 合(5年):コンピュータを使って新エネルギーについて調べています。
画像2 画像2

授業の一コマ 3  〜考えるのって おもしろい〜

社 会(6年):資料集を使って、明治時代の様子について調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は十五夜

画像1 画像1
 今日は、旧暦8月15日。そして今夜は十五夜。事務室の前にはお団子とススキが飾られています。今日の月は中秋の名月とも呼ばれます。
 6年生の理科では、月の満ち欠けについての学習が行われています。
 今夜はお月見ができるといいですね。

9月8日(月)

今日の献立
 食パン スライスチーズ 牛乳 お月見ゼリー ハンバーグ・デミグラスソース 野菜スープ
 695kcal

※ 今日は十五夜です。「お月見ゼリー」がつきました。
画像1 画像1

授業の一コマ 2  〜考えるのって おもしろい〜

画像1 画像1
国 語:数のかぞえかた(数詞)について勉強しています。
国 語:「おはなしかい」で話すことを考えています。
画像2 画像2

授業の一コマ  〜考えるのって おもしろい 〜

画像1 画像1
算 数(5年):二つの数の公約数と最大公約数について考えています。
算 数(6年):速さを比べるには、時間と距離のどちらを揃えると便利かを考えています。
画像2 画像2

ザリガニのかんさつ   −2年生−

 ザリガニの観察をしています。ザリガニには大きなはさみと長い触角がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究協議  −先生方も頑張っています−

 放課後、授業についての事後研究会を行いました。授業者の自評を踏まえながら、今日の授業の進め方について話し合いました。
○既習事項の掲示は自力解決に役立った。
○高学年になると前へ出て行きづらいので、ヒントカードはよかった。
○電卓使用も、時間短縮には有効なのでは。
○単位量で比べるか、公倍数で比べるか、話し合いだけで納得することができたのかどうか。
○早い・簡単・正確を明確に話し合いをさせたい。
○フリートークについて、活発に話し合いが行われていた。その中身を全体に発表する場や、違う考えのグループ同士で話し合う場を意図的に設定するのも大切ではないか。
 手だてが有効であったところ。今後の研究の課題など等たくさんの意見が出され協議が深まりました。
 これからも日々の授業改善に取り組んでいきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究会を行いました。  −6年生−

2校時に6年生の授業研究会を行いました。
 単元は  速さの表し方を考えよう
○自分の考えを持たせるために
 ・課題把握と見通しを持たせるための掲示の工夫を行う。
 ・自力解決が難しい場合は、ヒントコーナーを使い、既習事項から助言する。
○互いの考えを交流させるために
 ・自分の考えを明確にするために、ノートに考えの根拠を書かせる。
 ・互いの考えを交流させるために、自分との共通点や相違点をノートに書かせた上で、話し合いの場を設定する。
という手立てを工夫して授業をすすめました。
 子ども達は既習の4つの解き方をもとに、自分なりに速さを比べるにはどうしたらよいかを考え、フリートークの場面ではいろいろと意見交換をして、自分の考えを深めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)

今日の献立
 ごはん 牛乳 のりふりかけ ししゃものあまずあんかけ みそけんちん汁
 588kcal
画像1 画像1

図書ボランティアの活動

 今日は、NDC分類のラベルを新しいものへ張り替えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間の一コマ

 3年生と6年生がドッジボール対戦をしています。上級生も下級生もみんな仲良しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木)

今日の献立
 ごはん 牛乳 フィッシュビーンズ 青豆とウィンナーのソテー ポークカレー
 753kcal
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/26 授業参観
いわき市立郷ヶ丘小学校
〒970-8045
住所:福島県いわき市郷ヶ丘三丁目50-18
TEL:0246-28-1341
FAX:0246-28-1350