最新更新日:2019/04/10
本日:count up1
昨日:0
総数:111455
学校教育目標   人を愛し、夢に向かって努力する生徒

地元シェフによるフレンチ給食

画像1
 今日の献立は【 きのこピラフ・ガルビュールスープ・蒸し豚肉のシャリアピンソースがけ・ミニトマト・クレープ・牛乳】でした。
 赤ワインと玉葱を使ったシャリアピンソースや白いんげん豆とたっぷりの野菜の旨味を味わうガルビュールスープなど、本格的なフランス料理が登場しましたので、ぜひ、お子さんから感想を聞いてみてください。

十七字のふれあい事業 応募作品の紹介

画像1
 福島県が実施している「十七字のふれあい事業」とは、子どもと家族、子どもと地域の大人、子どもと子どもなど、家庭や地域における人と人とのかかわりの中で、感じた思いや願い等を十七音で表現するものです。本校では、夏休みの課題として取り組みました。
 その結果、惜しくも入選とはなりませんでしたが、2名の生徒の作品が福島県の一次予選を突破し、作品集に掲載されました。その作品をご紹介します。

 ○3年1組 高野 百音さんの作品
 ・やっぱりだ 宿題じごく 夏休み(弟さん)
 ・弟と 脱出決意も 過ぎる夏(百音さん)

 ○2年1組 佐々木 彩瑛さんの作品
 ・炎天下 汗水たらし 勝つために(彩瑛さん)
 ・誰よりも 娘の肌は 夏の色(お母さん)

 この2人の他にもたくさんの応募がありました。ぜひ来年度も挑戦してほしいと思います。

2・3月分諸会費の振替について

 2月17日(火)は、2・3月分の諸会費の振替日になっています。振替日までに登録口座にご入金ください。
 振替額につきましては、後日配付しますお知らせをご覧ください。

エコキャップ運動

画像1
 保健委員会を中心に、地域の方々にご協力を頂きながら、エコキャップ100キログラムを回収、整理できましたので、本日、福島民友新聞社にお渡ししました。キャップは「小さな親切」福島県本部を通して売却され、発展途上国の子どもたちのワクチン購入資金となります。今後もご協力をお願いいたします。

第41週 週行事予定

Sリーグいわき予選大会

画像1
 2月11日に、Sリーグいわき予選大会が平庭球場で開催されました。
 予選Aブロックでは、平三中に2-1勝利、中央台南中2-1勝利、三和中0−2負けで、予選2位となり、決勝リーグ進出を果たしました。
 決勝では、泉中に0−3で敗退しましたが、3位入賞を果たしました。
 出場ペアは、以下の通り。
 1番手 遠藤佐藤ペア  2番手 市橋大間ペア  3番手 田中西牧ペア

第40週 週行事予定

第39週 週行事予定

インフルエンザ、不審者注意!!

インフルエンザが、流行しています。うがい手洗いを引き続きおこなって、インフルエンザの流行をみんなで押さえていきましょう。
また、最近市内で不審者出没情報が再度ふえてきています。夕方の暗くなる時間もまだまだ早いので、帰宅時間には注意しましょう。暗闇の一人歩きは、避けてください。

1学年食育講座

 本日、常磐給食センターの栄養士さんを講師にお迎えして、『成長期における食生活』について受講しました。「朝食の大切さ」や「間食の取り方」について、熱心に耳を傾けていました。現在の食生活は、将来の生活習慣にもつながっていきますので、ご家庭におきましても、望ましい食生活を実践していただければと思います。
画像1画像2画像3

片寄寧々さん、撫順(ぶじゅん)市長賞受賞!!

画像1
 第36回いわき市中学校書道展において、1年・片寄寧々さんの作品が撫順(ぶじゅん)市長賞に入賞しました。
 撫順市は、中国の東北地方にあることや石炭に縁のある工業都市であるなど、いわき市との共通点があることから、友好都市として交流しています。交流は1982年から続いており、その一環として書道に関する賞が設けられています。
 この賞はいわき市の中学生の中で最高賞にあたり、とてもすばらしいものです。作品は今後、校長室に展示する予定です。

2学年思春期講座

 1月23日に、共立病院の助産師さんをお迎えして「生命誕生のすばらしさ」について、受講しました。
 妊婦ジャケットを着けたり、赤ちゃん人形を抱いたりするなどの体験学習も行いました。
 『生命誕生の奇跡』から、自分ひとりだけのものでない命を大切にしなければならないことを学んだようです。
                                 
画像1画像2画像3

第38週 週行事予定

第37週 週行事予定

市駅伝大会のための練習

画像1画像2
 来る1月31日に、21世紀の森で開催されます新人駅伝大会の本校選手たちは、毎日練習に余念がありません。朝早く登校して、学校の校庭で走り込み、放課後は、21世紀の森まで、ランニングで移動して、大会コースを走り込んでいます。
 選手は、体調を整え、当日自分の力が発揮できるように、全校生徒も見守ります。是非応援よろしくお願いいたします。

1月分諸会費の振替について

 1月19日(月)は、1月分諸会費の振替日になっています。振替日までに登録口座にご入金ください。
 振替額につきましては、9日に配布しますお知らせをご覧ください。

中学文集いわきが発行されました。

画像1
 「中学文集いわき」は、市内中学生の様々な国語の作品を読むことができる文集で、毎年発行されております。
 また、表紙は美術に関心のある生徒が応募し、その中から選ばれます。
 今回、その表紙に本校1学年・津田野乃香さんの作品が選ばれました。津田さんの作品制作の意図を紹介します。
 「私の家では、猫を飼っています。名前はりんと言います。りんは、私が読書していると必ず寄ってくる、本がとても好きな猫です。ある日、一緒に同じ本を読んで、りんはどんなことを感じているのだろうと思いました。そこで、りんも私達のように、自由に感性を表現できたらいいと考え、感想文を書こうとしているりんの絵を描きました。みなさんにもりんのように、本が大好きになってほしいという思いもこめました。」

 この他にも、生活文で1学年・高倉花音さんの「本当に大切なこと」、ふるさと散歩で2学年・小林健くんの「I Love 湯本」、意見文で3学年・猪狩穂乃花さんの「平和への一歩」という作品が掲載されています。
 各クラスに1冊ずつと、図書室にも数冊ありますので、興味のある人はぜひ借りて読んでみてください。

第36週 週行事予定

第3学期スタート

画像1画像2画像3
 本日、3学期始業式が行われ、3学期がスタートしました。1年の最後のまとめの学期を始めるにあたって、校長や生徒指導から話がありました。その後、各学年の代表生徒による3学期の抱負について、発表がありました。
 1年生は鈴木美咲さんから「冬休み中に、いままでの復習をすることで勉強方法がわかってきた。そのことを生かして3学期は勉強と部活動を両立し、4月には後輩が小学校から入学してくるので、尊敬される先輩になりたい」と力強く抱負が述べられました。
 また、2年生代表の見澤俊成君からは「昨年の2回の骨折を反省し、今年は大きなけがもなく学習に取り組めるようにしたい。中でも、苦手の教科をがんばるとともに、得意な数学を伸ばしていくために、家庭学習に取り組んでいき、今年一年が良い年になるよう自分で努力していきたい。」と話してくれました。
 最後に、3年代表の松井連之君から「冬休みは、高校でも続けたいサッカーのことも考えて、勉強に、体力づくりに充実した生活が送れた。3学期は、自分が志望校に入れるよう努力するとともに、3年生全員が志望校に合格できるよう一緒にがんばっていきたい。そして、1,2年生の見本になることはもちろん、3学期は短いながらも、仲間との良い思い出をたくさんつくり、楽しい中学校生活を送りたい。」と最上級生らしい言葉を語ってくれました。
 本年度も、残りの登校日が、1、2年生が51日、3年生が45日と残りわずかとなりますが、最後までご声援をいただけますようよろしくお願いいたします。

税の作文コンクール

画像1
 税の作文コンクールにおいて、本校生2人が入賞しました。
1年生渡辺菜緒さんが、本市最高賞のいわき税務署長賞を受賞しました。また、3年生の長瀬朱音さんが、いわき市納税貯蓄組合連合会長賞を受賞しました。
なお、18日に市役所の税務課職員が来校し、2人の受賞者に賞状が伝達されました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
いわき市立湯本第二中学校
〒972-8321
住所:福島県いわき市常磐湯本町上浅貝10
TEL:0246-42-2376
FAX:0246-42-2416