最新更新日:2019/03/28
本日:count up16
昨日:19
総数:130715
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

理科の実験の様子

画像1 画像1
 ○理科実験(食塩水から食塩を取り出す実験)

 「食塩水から食塩を取り出すためにはどうすればよいか。」
という疑問に、「蒸発させればよい。」という反応が子ども
たちからありました。

 アルコールランプで燃焼し蒸発させると、予想通り食塩
の結晶が現れました。 

 さらに、「蒸発した水の中に食塩は含まれるか。」という
疑問に、湯気を集め燃焼し蒸発されると、食塩は現れません
でした。

 当然のことですが、食塩まで蒸発してしまったら、食塩を
含んだ雨が降り、作物は全く育ちません。自然はよくできて
いるものです。

重要 明日の下校時刻について!

画像1 画像1
 明日の下校時刻は次の通りです。
 1・2年生・・・・・14時35分
 3・4・5年生・・・・・15時20分
 よろしくお願いします。
 尚、6年生は中学校入学説明会がありますので、16時過ぎに保護者の皆様と一緒に下校となります。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食には、ニシンがでています。
「今の子どもたち、きっとニシンが苦手では・・・。」
と、心配したのですが、ご覧のとおり。
 みんな、おいしそうにニシンをペロリと食べていました。
 すばらしい、みんな!
 いやいや、この調理をしてくださったセンター(小名浜学校給食共同調理場)のおかげですね。 

復習、復習、復習の真っ最中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、算数科の復習の真っ最中。
 あっという間に1月も今週で終わり。
 来週は2月です。
 学校中、1年のまとめの時期です。
 ご家庭でもまとめの時期として子どもたちの学習の様子をご確認ください。

タイヤ跳びにちょうせん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は業間活動の日。
 1年生は、タイヤ跳びです。
 大きなタイヤ、小さなタイヤ、いろいろあって跳ぶのは大変そう。
 でも、がんばる。
 ほら、リズムよく跳べる友達が増えてきましたよ。

会津地方郷土料理献立でした♪

今日の献立は、ごはん、こづゆ、ひじきの油炒め、にしんの甘露煮、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は、会津地方の郷土料理献立の中の「こづゆ」についてです。こづゆは、会津地方の伝統料理のひとつで、山の幸・海の幸がたくさん入った汁物です。江戸時代後期から明治時代初期にかけて、会津藩の武家料理や庶民のごちそうとして広まり、お正月やお祭りなどの特別な日のおもてなし料理として、食べられてきました。ほたての貝柱のだしがきいていておいしいです。

今日の給食は、672キロカロリーでした。
画像1 画像1

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
「あっ、校長先生、カランコエですか?」
と、4年生の女の子。
「よくわかったね。」
「おばあちゃんが、お花を扱う仕事をしています。」
 カランコエも、きっと、名前を知っている子どもがいて喜んでいますよ。

食育の授業です!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生も食育の授業。
 5年生は、バランスの良い食事の選び方を学習しました。
 主食、主菜、副菜、その他の食べ物をどう組み合わせていけばよいのか、真剣に学習できました。
 体が健康でなければ何もできません。
 食・・・当たり前ではありますが、当たり前だからこそ大切にすべきことですね。

食育の授業です!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養教諭の新妻先生を講師にお迎えし、3年生が「朝食はどうして大切なのか」の学習をしました。
 朝ごはんを食べると3つのスイッチが入ります。
 脳のスイッチ!
 おなかのスイッチ!
 体のスイッチ!
 一日の始まりとして朝食は大切にしなければなりません。
 

青空とぼくとわたし!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本当に子どもたちと青空はお似合いです。
 これが自然なのだと思います。
 ゲームと子どもたちでは、こんなすがすがしい気持ちにはなれないですね。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のマラソン前の風景です。
 みんな、青空を求めて校庭に出てきました。
 みんなすがすがしい表情です。
 体慣らしに軽く走り始めた子どもたちもいます。
 1日の始まりです。

感染性胃腸炎に注意!

画像1 画像1
 感染性胃腸炎が流行しています。
 近隣小学校では、インフルエンザも流行中です。
 手洗い・うがいの徹底をお願いします。
 元気が何よりです。

☆本日の詩☆

画像1 画像1
 泉北小学校の学校だよりに掲載されていた詩です。
 道徳の副読本に掲載されたり、コマーシャルに使われたりしました。
 

1 秒の言葉
   小泉吉宏

「はじめまして」
この1 秒ほどの短い言葉に、
一生のときめきを感じることがある。

「ありがとう」
この1 秒ほどの短い言葉に、
人のやさしさを知ることがある。

「がんばって」
この1 秒ほどの短い言葉で、
勇気がよみがえってくることがある。

「おめでとう」
この1 秒ほどの短い言葉で、
幸せにあふれることがある。

「ごめんなさい」
この1 秒ほどの短い言葉に、
人の弱さを見ることがある。

「さようなら」
この1 秒ほどの短い言葉が、
一生の別れになるときがある。

1 秒に喜び、1 秒に泣く。
一生懸命、1 秒。
人は生きる。

しおかぜ来校・・・たくさん本を読もう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちがうれしそうに本を借りています。
 よかった。本が好きな子どもたちがたくさんいて・・・。
 

身の回りの環境について考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、人と環境について学んだことを大きな模造紙にまとめています。
 自分の学びを、見やすく、わかりやすく、だれにでも伝わるようにまとめるのは難しいものです。
 じっくり取り組んで、満足いくものに仕上げてほしいと思います。

今日の完食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の完食率100パーセントのクラスは・・・5年と6年。
 さすが高学年です。
 明日も楽しみにしていますよ。
 さて、保健給食委員会の子どもたちが面白い掲示をしてくれました。
 今と昔の給食の比較です。
 学校へおいでの際は、ちょっとご覧ください。
 

「いよかん」でさっぱりと。

今日の献立は、バーガーパン、スライスチーズ、卵スープ、ハンバーグたれつき、いよかん、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
いよかんはみかんの仲間で、山口県で発見され「穴門蜜柑」と呼ばれていました。明治中ごろから愛媛県でも栽培されるようになり、それらは「伊予蜜柑」と呼ばれました。同じ愛媛県産の温州みかんと区別するため、「伊予柑」と名前を統一しました。いよかんは、偶然できた品種で、みかんとオレンジをかけ合わせてできたものと言われていますが、最近の研究では、みかんとぶんたんのかけ合わせでできたものかもしれないとも言われているそうです。

今日の給食は、672キロカロリーでした。
画像1 画像1

自主練真っ最中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、鼓笛の自主練です。
 大休憩の時間を利用し、みんな集中しています。
 真剣な表情がとってもす・て・き。

本日も長靴一輪車部は健在!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も長靴を履いて一輪車を頑張っている女の子。
 水たまりに向かってすーいすい。

今週は全国学校給食週間!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「全国学校給食週間」にちなんで、保健給食委員会の子どもたちが、「給食の完食調べ」を行っています。
 月曜日は、3年生・4年生・5年生が100パーセント!達成。
 今日も、一人ひとりに分けられた給食をきれいに食べたいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042