朝自習補助の様子(1/16)

 毎週金曜日は、校長、教頭、教務主任が各学年に入り、朝の時間に学習を進めています。今日の3年生は、算数ドリルを使って計算の練習をしていました。少数のたし算・引き算や、あまりのあるわり算の計算をしていました。どの子供たちも集中して正確に計算ができていました。
画像1
画像2

書き初め大会(6年)

 1月9日(金)に書き初め大会が行われました。3年生から6年生は体育館で行いました。6年生の課題は「伝統を守る」です。書き初め用紙に5文字入れるのは大変そうでしたが,みんな一生懸命書いていました。
 できあがった作品は,19日(月)〜30日(金)まで図工室前の廊下に掲示する予定ですので,是非ご覧ください。
画像1
画像2

書き初め大会(5年)

画像1
画像2
 今日は,校内書き初め大会を行いました。5年生は「新春の光」と書きました。いつもの半紙より大きいので子供たちは苦労していましたが,枚数を重ねるごとに上手になっていました。書き上がると「どれがいいかな。」と相談し合う微笑ましい姿が見られました。
 子供たちは,今年こんなことを頑張りたいなという抱負をそれぞれにもっています。今回の書き初め大会を通して,また新たな気持ちで今年をスタートできたことでしょう。保護者の皆様には,引き続き3学期もご協力をよろしくお願いします。

年賀状を投函しました。

画像1
生活科の学習で,年賀状を書きました。家の人に協力してもらい,おじいさんやおばあさんの住所を教えていただきました。18日(木)に,みんなで山王郵便局に出しに行きました。風が冷たかったのですが,みんなうきうき。「おじいちゃん喜んでくれるかな。」「お正月に着くかな。」ちょっぴり楽しい時間でした。

縄ない体験

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習で米作りに取り組んでいますが,収穫の後の藁に注目し,何かできないかと考えていました。児童のおじいちゃんが縄ないができると知り,教えていただくことにしました。
 まず,乾燥している藁にお湯をかけ,木槌でたたき,やわらかくしました。いよいよ縄をなう作業に入りましたが,なかなかうまくできません。こつを丁寧に教わったり,手伝ってもらったりしてやっと完成しました。できあがると水引で飾りました。
 「お正月に飾るんだ。」「玄関に飾るんだ。」などうれしそうに持ち帰る姿が見られました。

保健の授業

 インフルエンザの学年閉鎖も終わり,やっと通常の授業に戻ることが出来ました。そこで,先週に予定していた,保健の授業を行いました。「育ちゆくわたし」という単元で,小学校に入ってからの自分の身長ののびを確認して,体は年令に伴って変化することや発育・発達の仕方は個人差があることなどを理解した後,「おとなへの体と心の変化」と言うことで,思春期には体つきに変化があらわれ,男女の特徴が現れることを学習しました。思春期の変化については,養護の先生に授業していただきました。子供たちは,少し照れながらも,自分の体に起こるであろう変化について,真剣に話を聞いて学習していました。
画像1
画像2
画像3

校内持久走大会

画像1
画像2
画像3
 本日,校内持久走大会が行われました。昨夜は,緊張してあまり寝られなかったという児童もいました。2年生は,1000メートルを全員が完走できました。試走の時より20秒から40秒くらい速くすることができましたが,ゴールしてくやしくって涙する児童もいました。この経験を生かし,さらに最後までやり抜く力をつけていきたいです。寒い中,交通指導を引き受けてくださった方やたくさんの声援をありがとうございました。

NHK水戸放送局見学

画像1
画像2
 11月25日(火)にNHK水戸放送局を見学してきました。
 路線バスに乗って取手駅まで行き,常磐線で水戸駅まで電車で行きました。切符の買い方や公共交通機関に乗るなど貴重な経験ができました。
 NHK水戸放送局では,最初にニュース番組の作り方を教わりました。その次にキャスターになる体験をしました。「とれたてワイド茨城」という生番組に参加し,学校紹介をしました。子供たちは緊張していたようですが,上手に発表できました。

5年社会科見学(11/25)

 今日、5年生はNHK水戸放送局へ社会科見学に出かけました。社会科で「情報産業とわたしたちのくらし」を学習しています。実際にNHK水戸放送局で見学や体験をして、ニュース番組は「早く、正しく、わかりやすいニュース」を伝えるために工夫していることや努力していることがよく分かりました。5年生の子供たちも「学校紹介」を上手に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

茶道の体験

 21日(金)の3・4校時に山王公民館の和室をお借りして,茶道の体験を行いました。お茶の先生から,おもてなしの心や感謝の心についてのお話を聞いた後,正座してのお辞儀の仕方・お茶の頂き方・和室の歩き方などを教えていただきました。先生手作りのお菓子を食べた後のお茶は,ちょっと苦かったけれどおいしかったという感想や,お茶はおいしくいただくだけでなく,姿勢を正してお菓子を食べ,お茶を飲み,茶碗を拝見するなど奥が深いという感想などが子供たちから寄せられました。真新しい畳の上に座り,静かでゆったりした時間を過ごして,日本の伝統文化の良さを感じ取ってくれたようです。
画像1
画像2
画像3

なかよし秋祭り

画像1
画像2
画像3
 今日は,1年生といっしょに育英保育園のみなさんを招待して,秋祭りを行いました。1年生は,秋の物を使ってのおもちゃを作り,それを使って皆で遊びました。2年生は,紙コップや割り箸,牛乳パック,段ボールなどを使ってのおもちゃを考え,実際に来てくださったお客さんに作り方を教えながら,一緒におもちゃを作って,遊んでもらうという活動をしました。はじめはドキドキしたけれど,だんだん慣れてきちんと説明ができるようになったと感想を述べていました。保育園の皆さんも皆喜んでくれたので,大満でした。

秋祭りをしました。

画像1画像2
 21日(金)の2・3時間目に,育英保育園の年長さんを招待して秋祭りを開きました。1年生は「どんぐりおとし」と「どんぐりボーリング」のお店を開き,一生懸命説明をしたり,ゲームの説明をしたりしました。もちろん1年生も2年生の教室へ行って,おもちゃ作りを教わりました。とても楽しい時間になりました。

松ぼっくりツリーを作りました

画像1画像2画像3
14日(金)3・4時間目に,6年生と一緒に松ぼっくりツリーを作りました。6年生に手伝ってもらって,小さいビーズや色紙を貼りました。みんな一生懸命に思い思いのツリーを作りました。今月末に保育園生との交流が予定されていますので,それまで飾っておきたいと思います。

北相寿園との交流会

 11月6日(木)に,北相寿園を訪問し交流会を行いました。5,6年生で「ふるさと」「ソーラン節」の歌を歌い,その後,6年生が太鼓の演奏を披露しました。たくさんの拍手をいただき,子供たちもうれしそうでした。
 演奏後に,「ボール送り」のゲームを行いました。2チームの対抗戦でしたが,大いに盛り上がり楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

薬物乱用防止教室の実施

 11月5日(水)に警察の方の来ていただき,薬物乱用防止教室を行いました。たばこやお酒が体に及ぼす影響や,薬物を乱用するとどうなってしまうのかなど,詳しくお話ししてくださいました。子供たちも真剣に聞いていました。自分の体を大切に考え,断る勇気をもてるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

北相寿園訪問

画像1
画像2
 6日(木)の午後に,学校の近くの特別養護老人ホーム「北相寿園」を訪問しました。「ふるさと」や「ソーラン節」を歌い,山王太鼓を演奏しました。山王フェスティバルで同様に大きな声で堂々と披露することができました。おじいちゃん,おばあちゃんたちに見てもらえてうれしかったようです。
 その後,ボール送りゲームをしました。おじいちゃん,おばあちゃんの間に座り,シーツを上下させてボールを送りました。2チームで競いましたが,おじいちゃん,おばあちゃんたちも張り切っていました。もちろん,山王小の児童も歓声を上げて楽しんでいました。
 帰りには握手をして,別れを惜しんでいる姿が見られました。

山王フェスティバル

 10月31日に山王フェスティバルが行われました。おじいさんやおばあさんとお手玉や割り箸鉄砲,ペタンクで一緒に遊んだり,折り紙やアクセサリーを一緒に作ったり,楽しい時間を過ごしました。後半は,感謝の気持ちを込めてラスクを配り,「ふるさと」「ソーラン節」の歌と山王太鼓の演奏を披露しました。
画像1
画像2
画像3

ハロウィンパーティー

 英語の時間にハロウィンパーティーを行いました。
 まず,ハロウィンがどのように始まったのか,アメリカではハロウィンのとき,どんなことをするのかなどのお話を聞きました。その後,子供たちもそれぞれいろいろなものに変装して,自己紹介をしました。ゲームをしながら,ハロウィンに関係のあるいろいろな単語を練習しました。
画像1
画像2
画像3

山王フェスティバル(5年の様子)

画像1
画像2
画像3
 今日は山王フェスティバルでした。始めの会では,有志によるステージ発表がありました。5年生からは5人出場し,どの児童も見事な演技を披露してくれました。おじいちゃんおばあちゃん,保護者の方から大きな拍手をいただき,自信が付きました。
 ふれあい種目では,おじいちゃんおばあちゃんたちと一緒にアクセサリーを作ったり,折り紙をしたり,ペタンクをしたり,割り箸鉄砲をしたり,楽しい時間を過ごしました。
 終わりの会では,ソーラン節や山王太鼓を披露しました。
 終わった後の感想でも,楽しかった,来年はもっと働こうなどという意見が聞かれました。

6年太鼓の練習(10/30)

 講師の先生をお招きして、6年生が太鼓の練習を行いました。太鼓を打つ姿勢、太鼓のたたき方、かけ声など今までの練習の成果を発揮しながら取り組んでいました。講師の先生からも今までの練習の中で一番よかったとお褒めの言葉をいただきました。明日(10/31)の山王フェスティバル、来月の市音楽会(11/12)の発表がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28