6年生太鼓の練習(9/25)

 今日の2、3校時に6年生は太鼓の練習をしました。講師の根本さんのご指導の下、子供たち一人一人は集中して一生懸命練習に励んでいました。これからも、市音楽会に向けて山王太鼓の練習に取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

福祉キャラバン

 9/24(水)の5時間目に茨城県社会福祉協議会からゲストティーチャーに来ていただいて,「福祉キャラバン隊の『ふくしのお話』を聞きました。狭義の福祉は「困っている人を助けてあげる」ことですが,広義では「みんなが協力し合って,その人らしく生きる」ことで,人が生まれてから死ぬまで,みんな,誰かの手に守られていることや,福祉の仕事は様々な分野に広がっていることなどを学習しました。
画像1
画像2

福祉キャラバン

画像1
画像2
画像3
 県の福祉キャラバン隊の方に来ていただき「ふくしのお話」をしていただきました。「ふくし」とは,困ったいる人を助けるだけでなく,「みんなが協力し合ってその人らしく生きること」と教わりました。また,福祉の頭文字をとって,「ふだんの くらしの しあわせをつくる」ことを心がけることが大切と教わりました。
 また,福祉の仕事の内容や介護職のおもしろさも知りました。
 これからの職業選択の参考にもなりました。

暗唱発表

 9月24日(水)の児童朝会で,3年生と6年生の暗唱発表を行いました。6年生は,論語と詩の暗唱を行いました。
画像1画像2

読み聞かせ体験学習

 9月22日(月)に,取手市の「おはなし・こすずめの会」の方に来ていただき,5,6年生が読み聞かせの練習を行いました。
 今まで何気なく行っていた読み聞かせでしたが,本の持ち方や間の取り方,ページのめくり方など,物語を楽しんでもらうために気をつけなければならないことがたくさんありました。後半は,1人1人アドバイスしていただき,とても勉強になりました。本番の読み聞かせでも,がんばりたいと思います。
画像1画像2

3年生社会科見学(9/19)

 今日、3年生は社会科見学でカスミストアー谷井田店に行きました。事前に「店で働く人」の仕事の様子や売り場の工夫など聞きたいことなどをノートにまとめて見学に出かけました。普段、自分たちが何気なく買い物をしているときには気付かなかった「売り場の工夫」「外からは見えないお店の中の努力」を知ることができました。お忙しい中、丁寧にご対応いただいた店長さんはじめお店の方々に感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

避難訓練・防災訓練

 9月9日(火)に避難訓練と防災訓練を実施しました。今回は,市消防署の方々や山王地区消防団の方々にも来ていただき,119番通報,放水,水消火器,起震車,煙などの様々な体験をさせていただきました。「自分の命は自分で守る」ことが大切です。今回の体験で,防災に対する意識も高まったと思います。
画像1
画像2
画像3

太鼓の練習開始

 9月11日(木)から,市音楽会,山王フェスティバルに向けての太鼓の練習が始まりました。今年も,「太鼓の衆 風舞」の方に来ていただき,太鼓の打ち方,姿勢,声の出し方などを,実際に演奏しながら指導していただきました。みんな真剣に話を聞き,一生懸命練習に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

6年生,太鼓の練習始まる(9/11)

 市音楽会に向けて,6年生は本格的に太鼓の練習を始めました。講師として昨年度もお世話になった「太鼓の衆 風舞」の根本さんに今年度第1回目の太鼓のご指導をいただきました。太鼓を打つときの姿勢,バチの持ち方,練習への心構えなどを教えていただきました。6年生一人一人も集中して,一生懸命練習に励みました。講師の根本さんからは「6年生の取り組む姿が素晴らしい。」とお褒めの言葉をいただきました。これからの練習で,少しずつ仕上げていきます。
画像1
画像2
画像3

楽しい英語の時間です。

画像1画像2画像3
10日(水)2時間目に,1年生が待ちに待った英語の時間がありました。月に1回しかないため,いつも「今週はあるかな。」「6年生はいいな。」とこの日を楽しみに待っています。今日は,色の単語を習い,それを使ってゲームをしました。教室の中にある色を探したり,キャサリン先生が考えた色の鬼ごっこをしたりと体を使って色を覚えました。時間の終わりには「楽しかった!」ととても満足げな声が聞かれました。

地域と連携した防災訓練をしました。

画像1
画像2
画像3
 本日,地域の方にもご協力を得て,避難訓練と防災訓練をしました。実際に火災が起きた場合を想定し,消防署に通報する時の受け答えの仕方を見学しました。次に,放水体験を代表者が体験しました。その後,起震車に乗ったり,けむり体験をしたりしました。訓練とはいえ,本当にあったら怖いという感想が聞かれました。日頃から震災に備え,何かあったときに自分でどう命を守っていくか,考えるよい機会になりました。

社会科学習

 2学期が始まり,子供たちが,元気に学校に戻ってきました。2学期の社会科は,「ごみの処理と利用」から学習が始まりました。早速,取手市のゴミの分別について,「分別カレンダー」を調べたり,ゴミ収集の様子を見学したりしました。可燃ゴミの収集を見たときは,家庭の生ゴミが多いせいか臭いがひどかったり,水分をよく切らずに袋に入れる人がいたためか,作業員の方が収集車に袋を投げ入れる際,汚水が飛び散ったりして,子供たちは,ごみ収集の大変さを感じ取ったようです。
 一通り学習した後,10月に常総環境センターの見学に行き,学習のまとめをします。
画像1
画像2
画像3

作品展の準備ができました

画像1
画像2
 夏休み中に,児童たちが宿題で作ってきた作品を展示しました。8日から19日まで教室前廊下と3階廊下で展示します。どの作品も力作で,頑張った様子が分かります。どうぞご覧ください。

3年生朝自習の様子(9/5)

 毎週金曜日は、担外の先生が各学年に入り、朝自習の補助をしています。今日の3年生は、算数ドリルの計算問題に取り組んでいました。それぞれが自分のペースで一生懸命問題にチャレンジしていました。朝自習の10分間、全員が集中して意欲的に学習に取り組みました。
画像1
画像2

初めて絵の具を使いました。

画像1画像2画像3
3日(水)の図工の時間に,絵の具を使いました。1年生にとっては初めての絵の具です。絵の具の入れ方や水の量など,細かくやり方を聞いて準備しました。みんな初めてのことにわくわく・・・。楽しんでいろいろな色を作りました。

小中連携 藤代中学校区 第2回サミット会議

画像1
画像2
画像3
 8月26日(火)に藤代中学区の中学生と小学校6年生が集まり,サミット会議をしました。まずはじめに,藤代中学校入学に対する疑問,質問を小学生から発表しました。「部活はどうか,勉強はどうか,昼休みはあるのか,校則はどんなことか」等たくさん出されました。一つ一つの質問に詳しく中学生が答えてくれました。次に,これからの藤代中学校をどんな中学校にしたいか,小学生に一人一人聞きました。「きれいな学校にしたい,学年関係なく仲良くしたい」などの意見が出され.みんなの意見をまとめると「友達と仲良く行事を楽しもう」ということなりました。
 会議の後,エンカウンターをしたり,記念写真を撮ったりして,各小学校同士,小学生と中学生がさらに仲良くなりました。
 来年の入学に向けて有意義な時間となりました。藤代中学校の先生方,生徒会の皆さんありがとうございました。

お楽しみ会

 17日(木)の4時間目に,1学期のお楽しみ会を開きました。理科の「閉じ込めた空気や水」の学習で使ったキットを使っての水鉄砲大会です。前日に,話し合い活動で,ゲームの方法やルール,係分担などを話し合って実施しました。前から楽しみにしていた水鉄砲と言うことで,子供たちは大張きり,進んで準備しました。
 ゲームは,2人一組のチームを作ってトーナメントで水の当て合いをすることになりなした。ゲームでは,作戦を立てて奇襲攻撃したり,潜った水の中から水鉄砲を打ったり,アクション映画顔負けの技の連続で,全員大いに楽しみました。
画像1
画像2
画像3

着衣泳

 水泳学習では,泳力を伸ばし,自由形と平泳ぎの両方を100メートル泳ぎ「達人」になる子がたくさんでました。達人になってしまうと,その左記の級がないので,来年の励みになるようにタイムを計って記録しました。
 また,学習の最後には,着衣泳を行いました。衣服を着て泳ぐことの困難さや,万一事故に遭っても,慌てず落ち着いて行動できるように心構えを作ると言うことで実施しています。子供たちは,口々に,「重たいよ。」「うごきにくいな。」と言いながらも,うまく上着に空気を入れたり,ペットボトルを浮き輪代わりにしたり,仰向けに浮かんで呼吸を確保したり,しっかり練習していました。 
画像1
画像2
画像3

芸大交流 その2

 7月8日,10日に続き,17日(木)にも東京芸術大学の方に来ていただき,様々な技法を教えていただきました。1回目はマーブリング,2回目はスパッタリングと吹き流しでしたが,今回は,スタンピングとこすりだしを行いました。
 身近にある物を使って,ハンコのようにぺたぺた押していく作業でしたが,木の葉やカップだけでなく,軍手や野球ボールなど,変わった物にも挑戦しました。いろいろな物に絵の具を付けて押してみると,おもしろい模様ができました。
画像1
画像2
画像3

着衣泳実施!

画像1
画像2
画像3
 水泳学習の最終日に、泳力テストや着衣泳を実施しました。水着のときに比べて、服を着たままでは水の抵抗があり、思うように動くことができないことを体感しました。水の中では、できるだけ体の力を抜いて浮くようにしましたが、なかなか難しかったです。夏休みもふくめ、水の事故にあわないようにこれからも気をつけさせていきたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28