最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:18
総数:130737
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

おもしろいね、この問題!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わくわく算数コーナー」の問題が今日も人気です。
「掲示してよかったなぁ。」
と、先生方も喜んでいます。
 

調べ学習に夢中! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インターネットを利用して、3年生が川の生き物について調べていました。
 一人ひとり、ローマ字入力で調べたい内容について検索しています。こうやってローマ字に慣れることは大切ですね。

はちまきが似合うね! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陸上の練習が本格的になってきた6年生。
 朝から額に汗がキラキラ光っています。
 そして、なんてはちまきが似合うようになったのでしょう。一人ひとりの表情がキリリと引き締まって見えます。

明日も13時30分、集団下校です!

画像1 画像1
 明日は、家庭訪問2日目です。
 13時30分、集団下校となりますのでよろしくお願いいたします。
 本日の家庭訪問、お世話になりました。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、子どもたちの多くが長靴をはいて登校。
 ソックスも濡れず、気持ちよく生活できたようです。
 その時の天気、場所、目的等々、いろいろな場面に応じて履物や服装を考えることは大切なことです。
 明日は天気になるようです。暑くなってくるかもしれません。
 さて、明日はどんな服装が適しているのか、毎日が子どもたちにとって学びの機会です。

おいしいね、給食は!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日の献立は、「ごはん、牛乳(コ-ヒー)、ししゃもからあげ、豚肉の旨煮」でした。
 本日27日の献立は、「ねじりパン、牛乳、ポークビーンズ、野菜とベーコンのソテー」です。
 どのクラスも給食の時間は、うれしそう。みんなで食べる給食はやはりおいしいと思います。
 

不審者情報・・・気を付けてください!

画像1 画像1
 ここ2・3日の間に、不審者が多発しています。
 中央台、湯本、平方面で、「手や腕をつかまれる」「車に引きこまれそうになる」等の事案がありました。
 今週は家庭訪問のため下校時刻が早まります。
 子どもたちの見守りをよろしくお願いします。

図書環境ボランティア・・・今年度もよろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書環境ボランティアの始まりの会が行われました。
 ボランティアの方々のおかげで、図書室はいつも整理され、本に興味を持つ子どもたちが増加しています。
 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

わくわく算数コーナー、人気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1階保健室前廊下に「わくわく算数コーナー」が登場しました。
 年間を通して、子どもたちが算数に興味をもつような問題や話題を提供する予定です。 興味を持って問題に立ち向かう子どもたちの目はきらきら輝いています。

明日より家庭訪問!お世話になります。

画像1 画像1
 明日27日(火)より30日(金)まで、家庭訪問になります。
 ご多用の中ではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 なお、この期間は、13時30分の集団下校となります。ご協力をお願いします。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間は、特に縦のつながりを感じる渡辺小。
 お兄さん、お姉さんに関わってもらう低学年の子どもたち。なんて幸せなのだろと思います。
 この経験がきっと恩返しのように、次の年に生かされるのでしょうね。

月曜日でも欠席者0!

画像1 画像1
 月曜日は、一週間の中でも欠席者が出る日と言われます。
 そんな中で、本日も欠席者0!素晴らしいですね。
 ご家庭での土・日の体調管理がきっと素晴らしいのです。ありがとうございます。
 「早寝・早起き・朝ごはん」を守り、今後もどうぞ欠席者0が続きますよう、ご協力をお願いいたします。

隠れているところをきれいに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 机の下やオルガンの下など、ちょっと隠れた部分をきれいに拭き掃除している子どもたちが多くいました。うれしいです。
 小さいころ、祖母に、
「見えるところはきれいにするのが当たり前、見えないところまできれいにするのが本当のお掃除だよ。」
と、教えられたことを思い出します。
 これからも、いつでも、この姿に出会えたら最高です。

体を鍛えよう!2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が体育で、校庭の遊具を使って体づくりです。
 高鉄棒にぶら下がってじゃんけんゲーム。
 ぶら下がって、自分を体を支えることは生きる上でも重要なことです。体をどんどん鍛えて、自分の体(命)を自分で守りたいですね。

ビオトープ大好き!5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビオトープにいつも立ち寄っては、いろいろな生き物さがしをしている5年生。
「わあ、たにしが増えている。」
「おっ、ザリガニだ。」
「アマガエル、かわいい!見て、見て。」
「トノサマガエルは、ちょっとなあ・・・。」
「ヌカエビ、かわいいよ、ほら。」
 生き物と仲良し、友達との会話が弾む5年生でした。 

幸せ探し・・・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、四葉のクローバーを探す名人がたくさんいます。
 今日も、
「あった。」
「こっちにも。」
と、四葉のクローバーを発見。
「はい、校長先生。」
と、幸せのおすそ分けもできる5年生でした。

来週も元気に登校してくださいね。

画像1 画像1
 今週は休む子どもたちが少なく、とてもうれしい1週間でした。
 来週もみんな元気に来てほしいと思います。
 寒かったり暑かったりと、天気がまだまだ安定しないようです。かぜには気をつけたいですね。
 来週の27日から家庭訪問が予定されています。
 ご協力をよろしくお願いいたします。
 なお、家庭訪問期間は13時30分に集団下校となります。ご確認ください。

たくさんの荷物もへっちゃら! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、今日はたくさんの荷物を持ってお帰りです。
 みんな自分の荷物を自分でしっかり持って帰ります。
「えらいね、自分の荷物だもの、がんばれるよね。」
と、声をかけると、
「うん、がんばる。」
 そうです、そうやって強くなるのです。えらいぞ、1年生。

お家でもどんどんお手伝いを!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、給食後のお盆洗いがとても上手です。とても手際よく、感心します。
 きっと、お家でもお手伝いをしているに違いありません。
 特に土・日、子どもたちはどんなお手伝いをしているのでしょうか。「何事も経験」です。やってみなくてはわかりません。
 そして、子どもとは言え、子どもたちも家族の一員です。手伝いを通して、その役割を果たすことも必要です。
 どうぞ、どんどんお手伝いを!いろいろなお手伝いにちょうせんさせましょう。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数コーナーで4年生の女の子がごそごそ・・・。
 掲示してある折り紙の「切り絵」にちょうせんしようとしていました。
「どう、できる?」
「ちょっと、難しいかも。」
「じゃあ、一緒にやってみよう。」
 見本を見ながら、順序良く折り紙を折り、次にあちこちをはさみで切り取って・・・、最後に折った紙を開いてみたら、
「やったあ、できたあ。」
「きれい。」
 感激の一コマでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042