最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:18
総数:130737
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

心をこめて! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、「うらら苑」訪問に向けて準備を進めています。
 うらら苑のおじいさん、おばあさん一人ひとりのためにプレゼントも用意しました。心をこめた手作りのプレゼント、きっと喜んでくれることでしょう。
 「うらら苑」訪問は、来週の24日です。

鑑賞教室日記・・・楽しくてたまらない!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しくて楽しくてたまらない!
 みんなの表情を一目見ればわかります。
 みんな、3名の演奏に引き込まれました。

鑑賞教室日記・・・みんなも参加!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表で12名の子どもたちが、いろいろな楽器に挑戦!
 「校歌」をいろいろな楽器のリズムとみんなのかわいい合唱で仕上げました。

鑑賞教室日記・・・すごい!すごい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マリンバトリオ「トリコローレ」の3名をお迎えし、今日は鑑賞教室です。
 マリンバの響き、その他の楽器のさまざまな音色に、子どもたちは、ただただ「すごい!」です。
 生の良さとは、こういうことなのです。

一輪車、大切に使います!

画像1 画像1
 昨日、防犯協会渡辺支部よりいただいた一輪車。
 さっそく、子どもたちの昇降口に準備しました。
 子どもたちは、大喜びです。

1年生も読書郵便にちょうせん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も丁寧な文字で読書郵便をまとめています。
 誰かに自分の思いを伝えることってとってもうれしいことです。
 次は、何の郵便(お便り)に挑戦するのかな? 

チンジャオロースー!!

今日の献立は、ごはん、わかめふりかけ、にらたまスープ、チンジャオロースー、グレープフルーツゼリー、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
チンジャオロースーとは、中国語でピーマンと肉の細切り炒めという意味です。定番の中華料理のひとりであり、中国ではよく食べられています。中国では、チンジャオロースーにたけのこを入れませんが、日本ではたけのこを入れることが多いです。

今日の給食は、594キロカロリーでした。
画像1 画像1

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生が、アジサイが好きって言ったからね。」
と、きれいなアジサイを持ってきてくれた3年生の女の子。
 最近、身の回りの草花に興味を持つ子どもたちが増えてうれしく思います。
 今、昇降口の一輪挿しに生けてあるのは、「オカトラノオ」です。
 その花のそばに、名前を表示しているのですが、4年生の子どもがその名前に興味を示しました。
 「虎の尾」・・・「なるほど・・・似ているかも・・・。」
 こんなところからも興味を持って草花を見つめるのも楽しいものです。 

がんばれよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで、誰かのために心を一つにして応援する。
 「がんばれ!」
 「みんなで、君を応援しているから、心配するな。」
 さあ、スタート!
 絶対できるよ、君ならば。

大人気メニューの登場です!

今日の献立は、うずまきパン、キャロットポタージュ、とり肉のバジル焼き、メロン、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は「とり肉のバジル焼き」です。とり肉をバジルソースで味付けして焼きました。とり肉には皮ふを丈夫にし、肌をきれいにするはたらきのあるビタミンAがたくさん入っています。残さず食べましょう。

今日の給食は709キロカロリーでした。
画像1 画像1

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 校庭から、陸上の練習を頑張っている子どもたちの声が聞こえてきます。
 じっと聞いていると、子どもたちどうしがお互いに励ましあっていることがよくわかり、ジーンとしてきます。
 みんながんばっているのですね。
 雨がぽつぽつと落ちてきました。雨も、
「お疲れ様」
と、みんなに声かけています。

今日は読書の日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は読書の日。
 3・4年生は、読み聞かせボランティアの遠藤様にお世話になり、大型絵本を読んでもらいました。
 子どもたちは、読み聞かせが大好き。みんな絵本の世界に引き込まれていました。
 

渡辺小読書ゆうびんが始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 はがきに自分の「おすすめの本」を記入して届ける「読書ゆうびん」が始まりました。
 みんなは、どれぐらい「おすすめの本」「お気に入りの本」があるのでしょうか。
 校長にも届くといいです。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 渡辺小の子どもたちは、常に地域の方々に見守られ、とても幸せです。
「今、子どもたちに必要なものは何ですか。」
との防犯協会の親切なお言葉に、
「一輪車がほしいです。」
と、答えたところ、さっそく準備してくださいました。しかも、練習スタンドも一緒に、です。
 とてもありがたいです。運動能力の低下が危ぶまれている今日、さっそく明日より活用させていただき、たくましい身体づくりに努力していきたいと思います。 

一輪車をいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防犯協会渡辺支部より12台の一輪車と一輪車練習スタンドをいただきました。
 子どもたちは、一輪車遊びが大好き!感謝感激です。

継続は力なり!・・・走れ、走れ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のマラソンの様子を見ていると、
「継続は力なり!」
それ以外の言葉は見つかりません。

洗面器大作戦!・・・水に慣れよう!

 もうすぐ、プールの季節です。
 特に、低学年のみんなは、水に顔をつけられるでしょうか?
 水に慣れることが上手に泳げるようになる初めの一歩です。
 まず、顔を水につけられるように家庭でも練習をしましょう。
 1番簡単な方法は、名付けて「洗面器大作戦!」です。こんな簡単な方法はありません。洗面器で顔を何回も洗うのです。効果抜群です。
 そして、それが簡単にやれるようになったら、洗面器に張った水に顔を付けてみる。冷たいと緊張することがあるので、初めはぬるま湯でやるのもいいですよ。
 その次は、洗面器の水の中で「ぶくぶく」息を吐く。
 ここまでできたら、水の中で目を開けることもできるようになります。
 さあ、今のうちに練習、練習!
 水泳の学習がぐんと楽しくなります。
画像1 画像1

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 最近、竹箒(ぼうき)をうまく使えない子どもたちが増えています。
 そんな中で、3年生が上手に使っていること、使っていること!
 お掃除上手の3年生、どんどん学校をきれいにしてくださいね。

陸上大会まであと・・・何日?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陸上大会がいよいよ近づいてきました。
 まぶしい太陽の光にオレンジ色のユニフォームが似合います。
 みんな、がんばれ!全校生が応援しています。

☆おかげさまで・・・☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校と本校交通安全母の会は、地域安全、交通安全活動の功績を認められ、このほど表彰されました。とてもうれしいことです。
 本日、全校集会でも、子どもたちに表彰状を見せながら、今後も交通事故やその他の事故が0になるよう話をしました。
 保護者の皆様、地域の皆様に見守られ、これからも子どもたちが安心・安全な生活ができるよう、どうぞよろしくお願いいたします。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042