最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:59
総数:256726
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

親の会交流会 その1

11月29日(土)上保原交流館で親の会交流会を実施しました。あいにくの雨で、楽しみにしていたりんご狩りはできませんでしたが、室内でジャンケンをして勝った人の顔にシールをはる「ほくろ美人ゲーム」とストローを使った「輪ゴムリレー」を行い、交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作戦

画像1 画像1
4年生,分数の学習時,黒板にはってありました。この作戦を使い,分数が得意になって欲しいと思います。

4年生の壁新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです。

4年生の壁新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下に掲示してある4年生の壁新聞の抜粋です。

輝くひとみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業中の1年生を撮りました。

輝くひとみ 2

画像1 画像1
つづきです。

輝くひとみ

画像1 画像1
画像2 画像2
授業中の表情をとらえました。みんなひとみが輝いています。

今年ラストのすこやか教室(6年生)

いつもはやらないような動きを取り入れたり、頭もいっしょに使うトレーニング「後出しじゃんけん」などにチャレンジ。チーム対抗でゲームをしたりと盛り上がりました。コツをつかむと、じょうずにこなしていく6年生。中学生になっても元気に頑張ってくださいと尾形コーチからエールをいただきました。今年もたくさんお世話になりました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラカス

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間,コップやペットボトルに,ドングリなどを入れてマラカスをつくりました。1年生の子どもたちが,どんな音楽を奏でるか,とっても楽しみです。

食育学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3校時に保原小学校の栄養士 三浦輝美 先生を指導者にお招きして,食育学習を開きました。授業では「ばっかりたべ」をしないで,「さんかくたべ」をすると体にいいことなどを学びました。 

マラソンカード

画像1 画像1
もうすぐ100周! 子ども達は,寒い中,毎朝自分の身体づくりにつとめています。

算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです。

算数の授業中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業をのぞいてみました。先生方が一人一人に応じた指導をしていました。

ひかりいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工作品です。教室の窓際を彩っています。

2年生の算数では

画像1 画像1
画像2 画像2
教室壁面の算数コーナーを撮りました。前時までの学習を思い出して,自分で考えられるように,どこの学年でも取り入れています。

葉っぱの芸術

2年廊下掲示板から撮りました。
画像1 画像1

気象観測装置

本校には,CP室に連動する,本校独自の風向・風速・気温等のデータをリアルタイムで見られる装置があります。子どもたちの「科学の目」につながることを願っています。「校舎と体育館をつなぐ通路の上にあります。来校時にご覧ください。
画像1 画像1

校庭前の道路

画像1 画像1
校庭前の道路が舗装されました。交通量が多くなることも予想されるので,安全指導を進めます。ご家庭でをお願いします。

ぞうきんかけ

画像1 画像1
このように洗濯ばさみをカラフルにしてみたら,児童は,ぞうきんをきれいにならべるようになりました。

わくわくミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
F2〜F3への階段掲示板を撮りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 授業参観、学級懇談
鼓笛移杖式
3/4 6年生を送る会
PTA行事
3/2 PTA総会

学校だより

ホームページ運用規則

伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498