最新更新日:2019/04/10
本日:count up3
昨日:6
総数:111451
学校教育目標   人を愛し、夢に向かって努力する生徒

第3学期スタート

画像1画像2画像3
 本日、3学期始業式が行われ、3学期がスタートしました。1年の最後のまとめの学期を始めるにあたって、校長や生徒指導から話がありました。その後、各学年の代表生徒による3学期の抱負について、発表がありました。
 1年生は鈴木美咲さんから「冬休み中に、いままでの復習をすることで勉強方法がわかってきた。そのことを生かして3学期は勉強と部活動を両立し、4月には後輩が小学校から入学してくるので、尊敬される先輩になりたい」と力強く抱負が述べられました。
 また、2年生代表の見澤俊成君からは「昨年の2回の骨折を反省し、今年は大きなけがもなく学習に取り組めるようにしたい。中でも、苦手の教科をがんばるとともに、得意な数学を伸ばしていくために、家庭学習に取り組んでいき、今年一年が良い年になるよう自分で努力していきたい。」と話してくれました。
 最後に、3年代表の松井連之君から「冬休みは、高校でも続けたいサッカーのことも考えて、勉強に、体力づくりに充実した生活が送れた。3学期は、自分が志望校に入れるよう努力するとともに、3年生全員が志望校に合格できるよう一緒にがんばっていきたい。そして、1,2年生の見本になることはもちろん、3学期は短いながらも、仲間との良い思い出をたくさんつくり、楽しい中学校生活を送りたい。」と最上級生らしい言葉を語ってくれました。
 本年度も、残りの登校日が、1、2年生が51日、3年生が45日と残りわずかとなりますが、最後までご声援をいただけますようよろしくお願いいたします。

税の作文コンクール

画像1
 税の作文コンクールにおいて、本校生2人が入賞しました。
1年生渡辺菜緒さんが、本市最高賞のいわき税務署長賞を受賞しました。また、3年生の長瀬朱音さんが、いわき市納税貯蓄組合連合会長賞を受賞しました。
なお、18日に市役所の税務課職員が来校し、2人の受賞者に賞状が伝達されました。

3年生租税教室開催

画像1
 11月27日木曜日6校時目に、2階ホールで、租税教室がありました。これは、今年度本校が税務署から税の教育指定校になった一環で実施されました。講師には、いわき税務署総務課の山田さんが来校し、3年を対象に1時間話をしてくれました。数億円のレプリカを用いての授業で、生徒は熱心に聞き入っていました。

2学期終業式

画像1
 12月22日月曜日に、第2学期の終業式がありました。式終了後、各学年代表による2学期の反省と3学期の抱負についての意見発表がありました。
 1年生は、高倉花音さんで、2年生は佐藤翔太君、3年生は宮本昌平君でした。それぞれの学年での課題や願いなどが発表されました。3学期も、それぞれ目標に向かってがんばってください。

吹奏楽部の活躍!!

 12月13日日曜日に、いわき芸術文化交流館アリオスで、福島県アンサンブルコンテスト第42回いわき支部大会が開催されました。本校の吹奏楽部員も、3つのバンドが参加しました。
 1番目が、クラリネット4重奏の吉田真侑さん、荒蒔瑠伽さん、渡辺菜緒さん、萬波澪さんの4人が、あさきゆめみしを演奏して銀賞を獲得しました。
 2番目が、管楽5重奏の片寄寧々さん、金子愛晴さん、綿貫美香さん、中村柚月さん、西牧愛華さんの5にんが、フラワークラウンを演奏して、銅賞を獲得しました。
 最後に、金管8重奏の小松虹華さん、高倉花音さん、齋藤大翔君、津田清志郎君、野田勇希君、津田愛毬さん、柳沼聖美さんの7名が、テレプシコーレ舞曲集を演奏して、銀賞を獲得しました。
 また、12月21日日曜日には、常磐市民会館で、常磐地区のクリスマスコンサートに参加して、演奏しました。
 1曲目がゲラゲラポーのうた、2曲目がGUTS!、最後は赤鼻のトナカイでした。曲の合間には、2年生の軽妙な曲紹介のトークが入り、最後は、トナカイやサンタの紛争をしての演奏で、クリスマスムードを盛り上げていました。最高に楽しいクリスマスの一日となりました。
画像1
画像2
画像3

第34週 週行事予定

3学年思春期講座

 昨日、共立病院の助産師さんを講師にお迎えして開催しました。生命誕生と命の大切さ、思春期の性について学びました。『やさしさと勇気をもって、自分も相手も大切にできるすてきな大人になってください』という助産師さんからの温かいメッセージがみなさんに届いたとことと思います。
画像1画像2

1学年思春期講座

 12月4日に、いわき看護協会の看護師さんをお迎えして開催しました。『いのちの大切さ、こころとからだの話』として、つながっている命、命を支えてくれているものへの感謝の心、自分らしく生きていくことの大切さを学びました。

 ※2学年思春期講座は1月23日に開催します。
画像1画像2画像3

第33週 週行事予定

環境衛生検査

画像1
 本日、学校薬剤師による、教室内の照度、二酸化炭素検査を実施しました。(1学期には、プールの水質検査と学習室・保健室のダニ検査を実施しています。)

 今回の検査では、特に改善を要することはありませんでしたが、引き続き、換気や適正な照度確保を行い、環境衛生に努めていきたいと思います。

第32週 週行事予定

12月分諸会費の振替について

 12月8日(月)は、12月分諸会費の振替日になっています。振替日までに登録口座にご入金ください。
 振替額につきましては、本日配布しましたお知らせをご覧ください。

福島県いわき地方振興局長賞 受賞

画像1
 中学生の「税についての作文」コンクールで、2年生の佐藤翔太君が、福島県いわき地方振興局長賞を受賞しました。
 今年のこのコンクールへは、県内から4493点の応募があり、すでにいわき市の選考において、いわき税務署長賞を渡辺菜緒さんが、また、いわき市納税貯蓄組合連合会長賞を長瀬朱音さんが受賞しています。佐藤君は、それに続き3人目の受賞となりました。
 学校の給食で使う食器などの身近なものから、東日本大震災で被災した学校の修繕などにも税金が使われていることを自分の体験を通して触れ、税の有効活用について意見を述べました。 

第31週 週行事予定

ソフトテニス部1年生の活躍

画像1画像2
第23回Lucentカップ争奪ソフトテニス大会が11月22(土)、23(日)にかけて平テニスコートで行われました。
この日のために練習を重ねてきた1年生男子7組13名、女子2組4名が大会に臨みました。
1日目はベスト32位決定戦まで試合をし、男子は阿部・水野組と箭内・小豆畑組の2ペアが、女子は猪狩・谷本組と鈴木・木田組が勝ち残りました。
2日目は、女子2ペアは善戦するもベスト32、男子の箭内・小豆畑組がベスト8、阿部・水野組が3位入賞と、すばらしい成績を残すことができました。

 大会成績 
 準々決勝 箭内・小豆畑(best8) 1−4  柳田・石橋(小名浜二)(3位)
        阿部・水野       4−1  五十嵐・中嶋(内郷一)

  準決勝  阿部・水野(3位)   0−4  内山・小野(小名浜二)(1位)

  
 5月に部活動を本格的に始めた当初、男子も女子も「1年生大会で入賞する!」と意気込んでいました。その目標をかなえることができたのは大変すばらしいことだと思います。生徒の活躍を支えてくださった保護者の皆様にも心より感謝申し上げます。これからも温かい応援をどうかよろしくお願いいたします。

第30週 週行事予定

学校災害対応マニュアル

二中生の活躍続く!

 夏休みの課題として生徒たちが取り組んだ作文や作品等が、各種コンクール等で入賞し、うれしい報告が続々と本校に届いています。
 まずは、いじめ根絶標語コンクールでは、応募総数614点の中から入賞5点の中に、2年山形魁斗くんの作品が選ばれました。小学生の作品と中学生の作品を合わせた10点が、いわき市の「いじめ根絶 10か条」となり、市内の小中学校に配布され、いじめのない学校づくりに大きく貢献することとなりました。
 また、「FCT児童画展」に出品した2年安永天音さんの作品が入選し、「世界児童画展」に出品されることになりました。安永さんの入選と世界児童画展への出品は2年連続となっています。

画像1画像2

「税に親しむキャッチフレーズ」5人が入賞!

 いわき市では、昭和61年より、将来を担う若い世代にも納税に関心を持ち、その大切さを理解してもらおうと「税に親しむキャッチフレーズ」を募集し優秀作品を広くPRしています。
 「一般の部」と「生徒の部」があり、全体で15のキャッチフレーズが選ばれましたが、そのうち佳作5つが本校生徒の作品という素晴らしい結果となりました。11月14日(金)に椿山荘で表彰式が行われ、入賞者が参加してきました。入賞作品は次の通りです。

2年 柳沼 聖美さん  納めよう 明るい未来を つくる「税」
3年 山本 彩織さん  納めよう 明るい社会 築く税
3年 安斎 未来さん  税金は 輝く未来の 第一歩
3年 小森 あゆさん  税金を きちんと納めて 明るい未来
2年 佐藤 翔太くん  納税は 明るい未来を 切り開く


画像1画像2

第29週 週行事予定

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立湯本第二中学校
〒972-8321
住所:福島県いわき市常磐湯本町上浅貝10
TEL:0246-42-2376
FAX:0246-42-2416