最新更新日:2019/03/28
本日:count up7
昨日:20
総数:130726
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

業間活動です!(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は業間活動の日。
 高学年は5分間走です。
 みんな力強く走ることができました。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 渡辺小学校では、年間を通して「元気にあいさつ大作戦!」を実践中。
 そこで、今日のこの詩を紹介します。

「おならは えらい」   
     まど みちお

おならは えらい

でてきた とき
きちんと
あいさつ する

こんにちは でもあり
さようなら でもある
あいさつを・・・

せかいじゅうの
どこの だれにでも
わかる ことばで・・・

えらい
まったく えらい

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の周りにも霜が降りました。
 しかし、子どもたちは元気です。
 本日、欠席者0。
 うれしい日です。

アフリカ民族音楽鑑賞教室へどうぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日のご案内の通り、アフリカ民族音楽鑑賞教室が下記の通り開催されます。
 体育館で開催いたしますので、ご都合のつく方はどうぞおいでください。

 日時:11月21日(金)9時30分より
 場所:渡辺小体育館

 本物のアフリカ民族音楽に触れてみませんか?

重要 インフルエンザに注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いわき市内でインフルエンザが流行中です。
 つらい思いをするのは、自分です。
 手洗い・うがいの徹底をよろしくお願いします。
 むやみに人ごみの中に出かけるのも要注意!
 夜更かしも禁止です。
 いつも元気な子どもたちでいられますよう、よろしくお願いします。

秋の夜長・・・目を大切に!

画像1 画像1
 秋の夜長に読書を楽しむことも多いのでは。
 ところで、ご家庭での子どもたちの姿勢はどうでしょうか。寝転んでテレビを見てみたり、目を近づけてゲームをしたりしていませんか。
 学校でも姿勢には気をつけるように指導しているところですが、なかなか身につかないようです。
 姿勢を正しく、目を机や本に近づけすぎないこと!
 どうぞよろしくお願いします。

駐車場での待ち方が上手!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お迎えの車や友達を待つときには、体育館脇で静かに待つ。
 この約束が徹底してきました。
 学校の駐車場付近は、車の乗り入れが多いため、子どもたちの安全を確保する上でこの約束は大切です。
 保護者の皆様もできるだけ短時間での駐車にご協力ください。
 

食べやすいレバーメンチカツでした。

今日の献立は、コッペパン、ココアクリーム、レバーメンチカツ、ワンタンスープ、バナナ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
レバーにはビタミンAがたくさん含まれています。ビタミンAは目の健康や、鼻やのどを強くしたり、皮膚を丈夫にしたりするはたらきがあります。また、血を作るもとになる鉄もたくさん含まれています。レバーは、においや味に特徴がありますが、今日はカレー風味のメンチカツで食べやすくなっています。

今日の給食は、737キロカロリーでした。
画像1 画像1

お昼の放送・・・ものまね大会日記2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなそれぞれにお得意のネタをもっているものです。
 学校中で感動しました。

お昼の放送・・・ものまね大会日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお昼の放送は、「ものまね大会」です。
 各学年から多くの希望者が参加しました。
 マイクの前で真剣にものまねを披露する子どもたち。
 なかなか度胸があります。

☆外遊びの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男の子たちが相撲をとっています。
 なかなか力強い姿です。
「男の子は、押せ、押すんだ。」
とのかけ声。
 男の子のパワーを感じました。
  
 

銀杏と仲良し!

画像1 画像1
画像2 画像2
 道路の銀杏の落ち葉がきれいです。
 その落ち葉の間を子どもたちが元気に登校。
 子どもたちには、黄色い落ち葉がお似合いです。

☆マラソンの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のマラソン前の準備運動として、ラジオ体操第一をやっています。
 低学年も上手になってきました。
 やはり「継続は力なり」です。
 

不審者に注意・・・気を付けてください!

画像1 画像1
 泉地区内でも不審者が出ています。
 本日配付した便りを参考に、ご家庭でも子どもたちの見守りをお願いいたします。あわせて、事故の未然防止に向けた留意点をご確認ください。

朝の立哨指導、ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 母の会の立哨指導は、本当にありがとうございます。
 子どもたちも自分たちの登校について自分たちなりに反省をいたしました。
 この反省を生かして、今後も努力していくよう声かけていきます。
 寒くなりますが、立哨指導のほうもどうぞよろしくお願いします。

まだ甘いよ、サルビアのみつ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がサルビアの花のみつをまだ吸っています。
「まだ、甘いよ。」
とのこと。
 サルビアもがんばっていますね。
 みんなも寒さに負けてはいられません。

「ふ」の中でも「車ふ」です。

今日の献立は、ごはん、もち米肉だんご、車ふのにしめ、ご汁、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
ふは、パンと同じ小麦粉からできています。カチカチに焼いたパンのようなものです。今日の車ふは、焼きふといって焼いてふくらませたものです。また、名前の由来は、真ん中があいていて車の車輪のように見えることからそう呼ばれています。車ふのほかに、ボールのような形の玉ふなどいろいろな種類があります。

今日の給食は、633キロカロリーでした。
画像1 画像1

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校集会で、みんなに、「校長先生からの宿題」を出しました。
 今回の課題は、「毎朝、登校班の集合場所や教室で、みんなにおはようとあいさつをする。」ことです。
 1週間の宿題です。
 当たり前のことがたまに忘れがちになることがよくあります。「あいさつ」もそうです。
 当たり前なほど、とても大切な「あいさつ」。
 大人も子どもも忘れてはいけませんね。

登校班の反省会開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校集会の後、恒例の登校班の反省会が開催されました。
「集合時刻が守れるようになったね。」
「一列で歩くことができるようになったね。」
「ちょっと、あいさつが元気ないね。」
「集合場所で遊んではいけないよ。」
と、いろいろな反省が出ました。
 この反省を明日からの登校に生かすことが大切です。 

インフルエンザに注意!

画像1 画像1
 いわき市内でもインフルエンザが流行し始めました。
 今年は流行の時期が早いようです。
 土日の過ごし方にご注意を!
 手洗い・うがいの徹底をお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042