【7月10日】ゆめみ野公園探検【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、生活科の学習でゆめみ野公園に探検に行きました。
グループごとに保護者の方についていただき、公園内を探検した後、遊具で遊びました。
公園を管理している方々にも、公園内の説明や植物の説明などをしていただきました。
子どもたちは、質問をしながら、熱心に探検を行いました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

【7月10日】明日11日は臨時休校です。

台風8号の接近に伴い、明日7月11日(金)は、教育委員会の指示により、臨時休校と致します。なお、明日の児童クラブは開設致しません。

【7月9日】着衣泳【1・2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の水泳学習の時間に、着衣泳を行いました。
衣服を身につけて水に入る感覚を体感したり、
ペットボトルを用いて浮く練習をしたり、いつもとは違う水泳学習となりました。

【7月8日】ザリガニつり【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水の公園にザリガニつりに行きました。
梅雨の晴れ間。とても気持ちのよい青空の下、みんな楽しくザリガニつりを行いました。
地域の方のご協力をいただき、つりかたのコツを教えていただいたり、ザリガニの持ち方を教えていただいたりと、お世話になりました。また、帰りには、地域の方のご厚意により、珍しいイモリも見せていただきました。
とても楽しい時間2時間となりました。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

【7月7日】通学班会議

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに通学班会議を行いました。
班長を中心に、1学期の通学の様子を振り返り、より安全な登下校について話し合いました。今日の話し合いをもとに、みんなで協力して、安全な登下校を心がけていきましょう。

【7月7日】今日は七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は七夕です。
業間の時間。図書コーナーでは、フォレストの皆さんが用意してくださった竹に、願い事を書いた短冊をつける児童がたくさんいました。
残念ながら今日の天気は雨。
今夜の星空は期待できませんが、みんなの願い事はかなうといいですね!

【7月4日】スマホ等の安全な使い方に関する講演会

画像1 画像1
本日、取手市教育委員会から講師の先生をお招きし、スマホ等の安全な使い方等に関するする講演会を開催しました。

【7月4日】1学期末PTA 〜2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日1学期末PTAが行われました。
授業参観では、子どもたちががんばる姿をご覧いただけたことと思います。
保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

【7月4日】1学期末PTA 〜1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日1学期末PTAが行われました。
授業参観では、子どもたちががんばる姿をご覧いただけたことと思います。
保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

【7月4日】PTA運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日どんぐりっこ祭り実行委員会とPTA運営委員会が開かれました。
いよいよ今年もどんぐりっこ祭りに向けて動き始めました。
今年のどんぐりっこ祭りもとても楽しみです。

【6月26日】キラキラ歯ッピー集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みにキラキラ歯ッピー集会を行いました。
給食保健委員会が計画し、虫歯の説明や歯磨きの仕方等について、みんなで学習しました。みんなの歯が、健康で、いつもキラキラしているように、しっかり歯磨きをしましょう!

【6月25日】霞ヶ浦湖上体験・浄水場見学【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
霞ヶ浦湖上体験と浄水場見学に行ってきました。
霞ヶ浦では、船に乗り湖上に出て、説明を聞いたり、水質検査をしたりしました。
浄水場では、実験をしたり、見学をしたりしました。
真剣に話を聞き、しっかりメモを取り、とても有意義な1日となりました。

【6月24日】昼休みの外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中の激しい雷雨も収まり、昼休みは外で遊ぶことができました。
鬼ごっこをしたりサッカーをしたり、一輪車で遊んだり・・・と元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。梅雨の晴れ間を有効に使い、外で遊ぶ時間をたくさん作りましょう。

【6月24日】鶏小屋掃除がんばってます

画像1 画像1
飼育栽培委員会が鶏小屋掃除をがんばっています。
今日の昼休みも、ほうきで掃いて、水で流して、えさと水を新しくして・・・とがんばっていました。

【6月19日】子供達への贈り物

今日は「にっぽんすこやかプロジェクト」の一環として,明治安田生命の方から学校に寄贈品がありました。サッカーボール,大縄,野菜と花の種,栽培用ネットです。体育委員会と飼育園芸委員会の代表の児童が受け取りました。たくさんの人の応援を受けて,楽しい学校生活が送れることを感じた子供達でした。みんなで大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月19日】学校をよく知るために

今日は家庭教育学級の第2回目。「校長先生と語る会・施設見学」が行われました。1年生の保護者の方にとって,1年生が入学してから3ヶ月が過ぎようとしていても,なかなか学校の中はわかりにくいもの。まず最初に,普段は入ったことのない特別教室や子供達の活動場所を見学しました。次に,校長先生から,子供達の発達についていろいろとお話しし合い,有意義な時間を過ごすことになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6月19日】楽しく遊んだ縦割り班

晴天の中,今日の昼休みは1〜6年生までの児童が一緒に遊ぶロング縦割り班遊びです。自分たちで何の遊びを楽しむのか決めて,上級生のリードのもとに元気に遊ぶことができました。警泥,フリスビ−,線おになど,校庭と体育館に子供達の声が響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月10日】 プール開き・AED講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日プール開きをしました。
 御神酒をプールの4隅にまき,今年の水泳学習の安全を祈願しました。
 それに伴い,放課後,今年も戸頭消防署の方々を講師に招き,全職員が参加して心肺蘇生の講習会を行いました。
 準備は完了です。安全面に十分配慮しながら,楽しい水泳学習にしていきたいと思います。

【6月10日】 授業に集中できるようにするためには(6年生)

画像1 画像1
 2時間目の学級活動の時間に「授業に集中できるようにするためにはどうしたらよいか。」というテーマで話し合い活動をしました。
 まずは,グループ毎に「現状」と「解決策」の話し合い。次に,各グループの意見を出し合い,学級として意見をまとめました。
 これまで以上に授業に集中できるかどうかは,みんなの頑張り次第です。結果が出せるよう応援します。

【6月10日】 お茶会を開きました。(5年生 家庭科)

画像1 画像1
 家庭科の授業でお茶会を開きました。
 「正しい包丁の使い方とおいしいお茶の入れ方」の学習です。
 上手に包丁を使い「羊羹」「オレンジ」「バナナ」の中から2種類を選んで切り分け,日本茶を入れて準備完了。楽しいお茶会になりました。
 家庭科で大切なことは,学習したことを生活の中で生かすことです。子供たちには,今度は,是非,家族のためにお茶会を開いて欲しいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 卒業を祝う会
3/5 クラブ
学級の遊び