芸大交流 その2

 7月8日,10日に続き,17日(木)にも東京芸術大学の方に来ていただき,様々な技法を教えていただきました。1回目はマーブリング,2回目はスパッタリングと吹き流しでしたが,今回は,スタンピングとこすりだしを行いました。
 身近にある物を使って,ハンコのようにぺたぺた押していく作業でしたが,木の葉やカップだけでなく,軍手や野球ボールなど,変わった物にも挑戦しました。いろいろな物に絵の具を付けて押してみると,おもしろい模様ができました。
画像1
画像2
画像3

着衣泳実施!

画像1
画像2
画像3
 水泳学習の最終日に、泳力テストや着衣泳を実施しました。水着のときに比べて、服を着たままでは水の抵抗があり、思うように動くことができないことを体感しました。水の中では、できるだけ体の力を抜いて浮くようにしましたが、なかなか難しかったです。夏休みもふくめ、水の事故にあわないようにこれからも気をつけさせていきたいです。

着衣泳をしたよ

画像1
画像2
 水泳学習の時間に着衣泳を実施しました。服を着て水に入ると重いこと,泳ぎにくいこと,脱ごうとしてもなかなか脱げないことが分かりました。もしもの時は,仰向けで浮いて救助を待つのがよいことを知り,さっそく浮く練習をしました。おなかに空気の袋ができ,上手に浮くことができた児童がいました。
 水の事故に遭わないことを願っていますが,万が一の場合は今日の学習を生かせるといいです。

船浮かべ

画像1
画像2
画像3
 水泳の時間を使って、図工で作った船を浮かべてみました。水にちゃんと浮かぶようにするにはどうしたらよいか、また、水に浮かべてもこわれないように,丈夫につくるにはどうしたらよいかなどを考えながら、作りました。ペットボトルやプラスチックの空き容器をうまく組み合わせ、モールなどで飾りをつけ,みんなかっこいい船ができました。水にきちんと浮かぶか心配していましたが、全員浮かぶことができ大満足でした。

1,2 生との交流

画像1
画像2
 16日(水)に学級目標の「下級生に優しくしよう」を達成するために,話し合って決めたけいどろとドッジボールを1,2年生とやりました。けいどろでは,最後には1,2年生全員を鬼にし,5年生が捕まってあげる場面を作りました。1,2年生は大喜びでした。5年生も計画が実行できて満足していました。

お出かけミュージック鑑賞会

画像1
画像2
画像3
 いばらき文化振興財団の方による「お出かけミュージック」を鑑賞しました。校歌をアレンジした曲や野口雨情の曲など色々演奏していただきました。マリンバ、クラリネット、ピアノ、フルートによる演奏で,聴き心地よく心がいやされました。アンコールでは、「Let it Go]を演奏してもらいました。

5年生と遊びました。

画像1画像2
16日(水)の2時間目に,5年生が計画を立ててくれて一緒に遊びました。1年生・2年生・5年生の3学年で,校庭に出てドッジボールとけいどろをやりました。5年生が低学年を気遣い,楽しく遊べるよう心配りをしてくれることがとてもうれしく思いました。ボール投げもかけっこも,とても5年生にはかないませんが,楽しく一生懸命遊びました。

3年生外国語活動

画像1
 3年生は,1学期最後の外国語活動でした。バドミントンやテニスなど,英語でスポーツの名前を発音しました。カタカナ英語とは違う本物の英語の発音を練習しました。

着衣水泳をしました。

画像1画像2
16日(水)の水泳学習の時間は,着衣水泳を行いました。始めにいつも通りに水慣れをした後に,長袖長ズボンの洋服を着てプールに入りました。洋服を着て入ったときの体の重さにびっくり。その後は,もし落ちてしまったときの浮き方について練習しました。ちょっと難しかったけど,みんな一生懸命練習しました。

芸大交流

 7月8日(火)に,東京芸術大学の方が,絵の指導に来てくださいました。6年生は今回「コラージュのための素材作り」をお願いしました。そこで,8日は,マーブリングを教えていただきました。
 水の上に浮かべたいろいろな絵の具が,模様となって一瞬で白い紙に移る場面では,子供たちの歓声が上がっていました。できあがるまで,どんな模様になるのか分からないので,わくわくしながら取り組みました。きれいな模様の紙がたくさんできました。
画像1
画像2
画像3

お出かけミュージックを聴きました。

画像1画像2
15日(火)の3時間目に,音楽家が4名来校してくださり,楽しい音楽を聴きました。マリンバやクラリネット,フルートそしてピアノの4つの楽器の音色を聴きながら楽しい時間を過ごしました。途中,手をたたいたり体をたたいたりするボディーパーカッションの時間もあり,みんな笑顔になりました。

6年生の図工に芸大生のゲストティーチャーが来ました!

 これは、取手市が行う芸大との交流事業の一環で来ていただいたものです。今週は木曜日と金曜日にも来てくださいます。コラージュのための素材づくりとしてマーブリングという手法に取り組みました。初めての取組で子供たちも興奮気味でした。なかなかすばらしい作品ができました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生水泳学習(7/8)

 今日は久しぶりの晴天になりました。そのような中,1・2年生は水泳学習を行いました。準備体操をしっかり行い,シャワーを浴びてからプールに入りました。とても暑い日だったので子供たちみんなが気持ちよさそうにプールで泳ぎました。日に日に泳ぎ方も上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

3年生 慣用句かるた大会

画像1
画像2
画像3
 3年生では,「慣用句かるた大会」を行いました。ねらいは,「ねこの手もかりたい」などの慣用句の意味をよく理解するためです。みんなたくさんの慣用句を覚え,それをかるたにしました。みんな一生懸命に取り組みました。

親子レクレーション

画像1
画像2
画像3
 7/3(木)は、親子レクレーションと授業参観があり、たくさんの保護者の皆様が参加してくださいました。親子レクレーションでは、じゃんけん列車、ボール送り、おたまレース、タグラグビーをしました。子どもたちにも勝るすばしっこい保護者の方の動きにびっくりしました。楽しい雰囲気の中に笑い声とたくさん笑顔が見られた時間でした。また、午後からは、授業参観が行われ、緊張したなかにがんばる子どもたちの姿が見られました。日頃から学校の教育活動にいつもご協力をしていただく保護者の皆様に感謝申し上げます。

水泳学習

 6月27日(金)の3・4校時から水泳学習が始まりました。時々晴れ間が見え,室内にいると蒸し暑い日でしたが,プールの水はぬるいものの,風が少し冷たく感じられる天気でした。ですが,子供たちは寒さも何のその,今年初めての水泳学習におおはしゃぎでした。
画像1
画像2
画像3

水泳学習

画像1
画像2
 高学年の水泳学習は月曜日と金曜日です。今週の月曜日に2回目の水泳学習が行われました。曇り空で,水に入ると少し寒がる児童もいましたが,泳力に従って分けたコースで,各自の目標に沿って練習する姿が見られました。
 5年生の目標は「クロールや平泳ぎで続けて長く泳ぐ」ことです。昨年度よりも少しでも長く泳げるように頑張って練習して欲しいです。

角柱の面積

 算数の学習で,角柱の面積の学習をしています。昨年度,直方体の体積の求め方を学習したので,それを使って,四角柱や三角柱の体積の求め方を考えていきました。
 粘土を使って角柱を作り,それを切ったり付けたりしながらみんなで意見を話し合いました。3,4人の少ない人数での話し合いなので,自分の意見をたくさん述べることができ,どのグループも活発な意見交換がされました。結果,角柱は直方体のような形にすることができ,体積は「底面積×高さ」で求められることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

プール学習開始!

画像1
画像2
画像3
 子供たちが楽しみにしていたプールにやっと入ることができました。しっかり準備体操をしたあと、ゆっくり水につかりました。石拾いや輪っかくぐり、だるま浮き、伏し浮きなど少しずつ練習しました。みんな水に慣れていて上手でした。後半水が冷たくなり,見学する子どももいましたが、最後の自由時間では、元気いっぱいで楽しく泳いでいました。

英語学習は大好きです!

画像1画像2
7月2日(水)に久しぶりの外国語学習がありました。キャサリン先生と数字の勉強をしました。大きな声で,10までの数を練習しました。みんな英語の勉強は大好きです。月に1回の外国語学習を楽しみにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31