最新更新日:2019/04/26
本日:count up1
昨日:3
総数:253779
 平成31年4月8日(月)よりホームページがいわき市小中学校ホームページに移行しましたのでそちらをご覧ください。

盲導犬教室

画像1
21日
 4年生が勉強しました。
 盲導犬タックくん と PR犬ヘレンさんをお迎えして
 行いました。
 今回のの写真には写っていなくてごめんなさい。
 少しだけ見えています。
 二人(二頭)とも静かに小さく座って待っていました。
 
 日本盲導犬協会の方に盲導犬に関する説明のお話をしていただきました。
 
 写真は友達と二人組みになって誘導する場面です。
 周りが見えないように目隠しして歩くときの不安な気持ちがよく分かりました。
 誘導してお世話するときの注意点もよく分かりました。

 盲導犬がとてもすごいことをしていることを感じ取れた学習です。
 子どもたち一人一人が自分なりにいろいろなことを考えられた時間となりました。
 とっても貴重な体験。ありがとうございました。

画像2

朝の活動

画像1
写真は、先週の20日(火曜日)の朝の様子です。
 
本校では、縄跳びの練習を行う時期に用いる道具があります。
ジャンピングボードと呼んでいます。
用務員さんの苦心作。
この時期に校庭に出てきます。

待ちかねた子どもたち。
弾む板に合わせて、難しい技に挑戦。

 二重跳びができるようになると
 
 二重あやとび 三重跳び 三重あやとび 交差とび
 などなど

並んで練習しながら順番を待っています。
 今の子どもたちは、知っているでしょうか。
 すこし昔、なわのとび方につけられた名前

 はやぶさ  ぜろせん   B29

この日は、校庭の土が凍り付いていました。
吐く息も真っ白

校庭を走る子どもたち 短縄をとぶ子どもたち
中央台東小学校 始業時間8時前の光景です。

今日は朝方の雨で朝の活動もお休み。 気温が高い朝でした。




重要 印刷物2種類を配付しました。

20日付

 ○ PTA活動アンケートのお願い
  提出30日(金)まで


 ○ 27年度PTA役員推薦候補者 受付について
  提出26(月)まで
  提出用封筒つき

 詳細をお読みください。

 来年度の活動へ向けて大切な内容です、期日内にお届けください。
 よろしくお願いいたします。
 

全校集会 その2

画像1
今日は1年生の発表です。

 詩の群読
 お絵かき歌の群読と 実演です。
 ステージの上では、歌に合わせて絵ができあがりました。
 歌が終わったときには、
 「かわいいコックさん」 が5人勢揃いしました。
 描いたお友達、歌ったお友達。
 みんなみんなでできました。「かわいいかわいいコックさん〜〜」
 1年生ご苦労様でした。
画像2

全校集会その1

20日(火)
 今日の全校集会の様子です。
 今月の歌はエーデルワイス
 1,2年生の歌声を3年生以上の子どもたちのリコーダーが支えます。
 きれいな音色があしもとから広がって行きました。
 音声をお聴かせできないのが残念です。

 校長先生のお話で、JRC委員会の活動の様子が紹介されました。
 概算ですが100キログラム。
 
 子どもたちがみんなに呼びかけて集めたキャップです。
 みんなの、そしてだれかの役に立つように活用します。
 委員会の子どもたちは、ステージの上ですこし気恥ずかしそうですが、
 たくさんのキャップに胸を張ってアピールできていました。

 保護者の皆様のご協力 ありがとうございました。
 今後ともよろしくお願いします。
画像1
画像2

3学期の抱負

8日
 始業式の中で3人の代表が抱負を発表しました。
 2学期にできなかったことをあげて、3学期にはできるようにしたい。
 漢字を覚えること。授業中に発表することなどなど。
 できそうでいてもなかなかできないこと、始められないでいたことでした。
 3学期には体育科でなわとびの検定会があるので、今年こそ合格したい。
自分のことを考えてくれた友達。
 3学期は友達のことを考えられる自分になりたい。
 そんな目標も発表されました。
  
 自分のこれまでの生活をよく考えて、目標として定めた発表です。
 聞いている子どもたちの目がステージの上の発表者に吸い込まれていました。
 この発表が大きな自信になったことでしょう。
 
 きっとできるようになりますね。
 3人の代表のみなさん。ご苦労様でした。
 
画像1
画像2
画像3

始業式

画像1
8日
 3学期の始業式を行いました。
 体育館での実施です。
 インフルエンザの流行も冬休みの間におさまりました。

 2015年の始まりです。
 校長先生から、
 3学期はまとめの学期であり次の学年の準備の学期でもあること。
 どんな過ごし方をするかよく考えて、目当てをもって取り組みましょう。
 友達と仲良く、高めあうことも大切ですね。
 
 とお話がありました。
 
 子どもたちは、うなづきながら集中して聞いていました。
 
 50日間 がんばりましょう。

終業式

22日
 終業式です。今日はテレビ放送で行いました。
 インフルエンザなどの欠席者が先週とあまり変わらず、
 体育館で行って新たな感染拡大につなげないためです。
 他の日程(お掃除)などは、変更せず方法を変えて進めました。

 終業式
 放送室からの校長先生のお話
 各学級で、担任の先生方と見て聞く終業式です。
 
 代表児童の反省発表も初のテレビ出演です。
 緊張の中にも、しっかりとした口調でできました。
 予定していた3人のうち、1名欠席でした。
 残念だったことでしょう。

 式の後、お別れの式をしました。
 お産でお休みしている教員の代わりで来ていた教員が退任します。
 在任中、ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
 復帰する職員につきましても、年明けからよろしくお願いいたします。
 
 清掃は、学級ごとでした。
  
 子供たちが休みに入ります。楽しみにしていることでしょう。
 冬休みには、こんなことを・・・。きっとたくさんありますね。
 思い出に残る休みになりますように。
 どうぞよろしくお願いします。
 3学期始業式は1月8日です。皆様、良いお年をお迎えください。
 
 

クリスマスツリー

画像1
画像2
18日
 集会委員会の発案で、クリスマスツリーが現れました。

 子どもたちの手作りです。
 ツリー部分は集会委員たちが作りました。
 緑色の神を利用して、もみの木のできあがりです。
 立体的に作り込んであります。

 ここにつけられている飾り物は、全校児童に
 呼びかけて、作成されたものです。

 いろいろな学年の子どもたちが参加していました。

 手作りのクリスマスツリー
 とってもあったかい中央台東小学校です。
 

ノーメディアデイのお知らせ

18日
 明日19日は、12月のノーメディアデイです。
 各ご家庭での取り組みなど、よろしくお願いいたします。

インフルエンザ対策をお願いします。

18日

 今週に入り、インフルエンザに罹患する児童が日を追って増えています。
 今日の欠席(発症者)人数も、昨日より数名増えました。
 新たにインフルエンザに罹患するお子さんが毎日出ています。
 発症後、回復して登校してくるお子さんもいるのですが、全体としては、
 欠席者数が減少しておらず今後も注意が必要です。
 感染はインフルエンザAがほとんどです。体調不良ののち、急な発熱。

 先日お願いしました予防対策など、ご家庭でのご協力ありがとうございます。
 ひきつづき、ご注意ください。

 2学期もあと2日の登校を残すだけとなりました。
 体調を崩さず終業式に参加し冬休みを迎えさせたいと願っています。
  
 20日(土)21日(日)の二日間の過ごし方ですが、人が大勢集まる場所への
 外出には、感染の危険も伴いますので、ご配慮いただけますようお願いします。

インフルエンザ予防についてのお願い

15日
 インフルエンザにかかる児童が増えてきました。
 増え方が急ですので、今後の増加が懸念されます。

 各ご家庭での予防対策をお願いします。
 本日づけで、予防のお願いを記した印刷物。(6項目あります)
 また、連絡メールでもお知らせしております。
 
 早期予防で、感染防止にご協力ください。

避難訓練

11日 
 避難訓練をしました。
 子ども達には秘密でした。

 大休憩の時間になり、10分過ぎたときに放送です。
   
 「これから 避難訓練を始めます。」

  えー!!  と おどろき。

 さて、放送を聞いた子どもたちは、それぞれがいた場所から避難しました。
 先生がいないところでは、自分たちだけで行動します。

 それぞれが急いで のぼりぼうの前に行き、学年、学級に並びます。
 
 みんなの安全 全学年全員の避難完了を確認。
 その後、校長先生 消防署の方のお話を聞きました。

 今日は中央台分遣所の方に来ていただいていました。
 火事では、炎よりも煙のほうが怖いそうです。被害も多いとのこと。
 煙から逃れるための心がけを教えていただきました。
 みんな 真剣に聞いていました。

 火遊びはしません。と堅く誓いました。

 ご家庭でも お話しください。
画像1
画像2
画像3

集会 2年生

画像1
9日 
 全校集会で2年生が発表の番です。

 入場から退場まで、自分たちでできました。
 発表は 群読です。
 「この木の名前は クリスマツ」

 聞いていて 楽しくなる。
 そして、あれれ、今、クリスマスって言ったのかな。

 なんて、思わず考えたくなる発表でした。

 2年生 上手でした。 

全校集会

25日
 火曜日は全校集会です。
 今月の歌 みんなで歌うのは今日が最後です。
 もみじ きれいな合唱でした。低音部もしっかり出ました。
 秋の景色が目に浮かんでくる・・・。そんな時間です。
 全員写っているものは、歌を歌っています。
 見てわかりますでしょうか。

 表彰は、2種類。写真は、書写の作品が入賞した子どもたちです。
 俳句で賞を頂いた子どもたちもいました。さすがですね。

 最後は、3年生の発表の様子です。
 パフ の演奏です。
 鍵盤ハーモニカとリコーダーを中心に演奏を披露しました。
 トライアングル、タンバリン、鈴も素敵です。
 入場から 挨拶 演奏 退場まで上手にできていました。
 
 
 
 
画像1
画像2
画像3

持久走記録会

21日
 絶好の好転に恵まれ、記録会を行いました。
 1年生から6年生まで男女に別れての競技です。

 これまで積み重ねてきた練習の成果が発揮されました。
 
 なんと、新記録が6人。
 12レースですから、記録の半分が新記録です。
 びっくりしました。

 中央台東小学校の子どもたちの力が示された記録会でした。
 参加した子どもたち全員が完走。がんばりました。
 中には、途中で転んでしまい膝のあたりから出血しながらも
 最後まで頑張って走りぬく姿もありました。
 みんなみんな頑張りましたね。

 それぞれのタイムはどうだったのでしょう?
 とかく、順位に目が行きがちですが、練習の時のタイムと
 今日のタイムを比べてみることが大切ですね。

 記録が伸びたのであれば、すばらいいことです。
 おこさんのがんばりを、ぜひとも共感してください。

 もしも、悪かった場合には、来年までの課題??。
 練習に身が入りそうですね。
 今日から走る練習を始めますか??
 1年間をかければすごいことになりそうです。

 さて、ところで、走ることも大事ですが、
 得手不得手はつきものです。
 持久走記録会は、一つの結果として受け止め、
 得意なことの何かに磨きをかけることも、あり、ですね。

 なにはともあれ、子供たちのがんばり。
 走っている学年への応援。
 (自分の走る時以外 ずーっと応援していましたよ)
 そして、おいでいただき声援をいただいた保護者の皆様。
 ありがとうございました。

 とってもすばらしい持久走記録会でした。
 
 

 
画像1
画像2
画像3

出前授業

20日 木曜日
 東北電力の方による出前授業。
 4年生の総合的な学習の時間に行いました。

 2階多目的室では、発電の仕組みを模型や映像で
 教えていただきました。
 合わせて、グループ別に発電の体験をしました。
 うちわの風で、手で回す発電機で、光で電気を起こせる道具で、
 電気を作る、見る、触る活動を行いました。

 また、外では高所作業車がスタンバイ。
 電線を扱う工事で、高い所を受け持つ工事などについて学び、
 電線をつかんで扱う道具の体験をしました。
 そして、なんと、高所体験。
 滅多に無い機会。学級あたり2〜3名が乗せてもらいました。
 後者の3階よりも高く上がったようです。
 海が見えた!!
 うらやましい

 東北電力の皆さん 細かいところまでの説明や体験をさせていただき
 ありがとうございました。
 
  

画像1
画像2
画像3

6年生

画像1
18日
 6年生の練習です。
 風が冷たくなりました。待つ時間は応援です。

 まず女子 次に男子

 マイペースの維持はなかなか大変。
 時間を読み上げる先生の声
 応援する友達の声

 叱咤激励 

 ひとりひとり、頑張っています。

 練習は、学年のみんなで頑張っています。
 
画像2

1,2年生

画像1
18日
 4校時
 1,2年生が記録をとりました。
 日差しがあって暖かですが、
 風が出るとすこし寒いですね。

 走っているお友達を みんなで、大きな声で、
 応援しました。

 走っているときにも聞こえていますね。
 がんばりました。
画像2

業間運動

画像1
18日
 大休憩
 校庭。全学年の子供たちが走ります。

 1,2年生 元気にかわいらしく
 3,4年生 活発にさわやかに
 5,6年生 颯爽と力強く

  テンポよく 頭の上を秋の空が流れていきます。

画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
児童会
3/5 6年生を送る会
その他
3/10 校外子ども会
いわき市立中央台東小学校
〒970-8047
住所:福島県いわき市中央台高久二丁目24
TEL:0246-46-0630
FAX:0246-46-0631