最新更新日:2024/06/21
本日:count up43
昨日:80
総数:256642
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

登校すると,教室の黒板に

画像1 画像1
朝,ある教室の黒板に書いてありました。保健衛生面の指導として,学校でも児童に指導しますが,この時季は特に,ハンカチ,ちり紙をもたせる指導に協力いただきたいと思います。

フッ化物先口

画像1 画像1
今日は,水曜日です。「フッ化物洗口」をする日です。児童は砂時計を前にして,「ぶくぶく」うがいに取り組んでいます。虫歯になりませんように!

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を紹介します。まず,書写作品で「つり」です。3年生になってだいぶうまくなってきました。次に,図工の作品です,雪だるまが表情豊かに表現されています。最後が,「ぬれタオル」です。湿度が足りないときに,担任の先生が児童の,のどの健康を思い,ぬれタオルを干しています。

2年生の朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
代表児童スピーチのあと,「質問はありませんか?」といっている場面です。

朝の歌

画像1 画像1
1年生教室,朝の会で歌を歌っている様子です。

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
半田山にも雪が降り,一層寒さが感じられますが,子どもたちは元気に登校しています。毎朝,学校前,信号機の所で登校指導をしてくださっている,保原町上保原地区交通安全協会の朝倉誠様に「おはようございます!」とあいさつをしていく登校班を撮りました。「朝倉さん,いつも,ありがとうございます。」

避難訓練で、発煙下訓練も行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の避難訓練では、消防署の方においでいただき、実際の火災の場合は煙を吸わず避難することが重要になるため、煙で周りが見えない状況で歩く体験をさせていただきました。
 周りが見えないときには、手で壁や机を触りながら物にぶつからないように歩くこと、下の方はやや煙が薄く周りが見えやすくなるので、体を低くして歩くことなどを教えていただき体験しました。
 子ども達は、煙の代わりに無害のスモークでいっぱいの教室を、マスクやハンカチで鼻と口をおさえて歩き、発煙下での訓練を無事に行うことできました。

避難訓練を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目の避難訓練を実施しました。今日は、災害時どこにいても安全に避難できるように、子ども達に避難訓練の日時を伝えず、休み時間に実施しました。
 まず、非常ベルが鳴った時点で動きを止め、その場にすわって放送を良く聞き、近くの先生の指示に従って安全に避難するという事前の約束を、ほとんどの子ども達が守り、よく放送を聞いて、体育館に集まってきた順に並ぶことができました。真剣に取り組んでいたことも大変立派でした。
 今日の細かい反省点を生かし、万一の事態にも慌てず安全に行動をすることができるようにさせていきたいと思います。
 

タイヤとび

画像1 画像1
夕日の中,タイヤとびを撮りました。このところ,天候が悪く子どもたちが使っていないので,何だか寂しそうに見えます。

外から見た図書室

学校前の通学路から,図書室を見上げてみました。図書ボランティアの皆さんが制作してくださった掲示物が,美しく校舎に映えて見えます。
画像1 画像1

ビオラ

画像1 画像1
学年の花壇に可憐なビオラが咲きそろっています。寒いこの冬を乗り切ります。「がんばって!」

マリオとルイージ

4年1組には珍しい金魚が2匹います。寒くても子どもに負けずに元気です。
画像1 画像1

児童会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
生活・ボランティア委員会は,日頃,目が行き届きづらい廊下等の汚れを一生懸命に拭いていました。

児童会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
運動委員会はボールの空気入れを行っていました。

児童会係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
放送委員会は,放送をしっかり聞いてもらえるように,ポスターを制作していました。

静寂

画像1 画像1
子どもたちのいない教室は,なぜか寂しい感じがします。

本日の欠席状況

○ 本日の欠席状況 ○ (11月28日)

  かぜ 3名  腹痛1名

  伊達市内でもインフルエンザがみられます(7名)
  福島県内でもインフルエンザ476名(多くはいわき市:357名、会津若松:21 名、福島市:10名)と県内各地でも流行の兆しがみられます。
  マスク着用や外出後のうがい手洗いなど、引き続き感染予防に努めましょう。

              (写真:6月実施1年生のはみがき教室のようす)
画像1 画像1

白菜

画像1 画像1
校庭池の脇では白菜が育っています。子どもたちは,その生長をしっかり観察してきたものと思います。そろそろ収穫時ですね。

グループでの話合い

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生では,自分の思いを相手に伝えたり,聞いたりする活動を大切にしています。相手の話に合わせ,うなづきながら聞いている子どもの姿に,感動させられます。

音読中です。

画像1 画像1
1年生は,声を出して教科書を読む練習に力を入れております。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 1月分学校集金再振替日

学校だより

ホームページ運用規則

伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498