最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:20
総数:130719
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

がんばれ!6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が毎日、毎日、陸上大会に向けて練習を重ねています。
 日に日に、顔や腕が真っ黒になっていく子どもたち。と同時に、気持ちもたくましくなってきました。
 日々の練習の時間やメニューも自分たちで管理しながら、お互いに励ましあって頑張っている姿は感動です。
 けがなく、6月24日の本番を迎えることができればと思います。

今年もよろしくお願いします!・・・読み聞かせ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせボランティアの方々による活動が行われました。
 多くの方々に賛同を得て、今年も年間を通して本の読み聞かせを行っていただきます。
 本は心の栄養!子どもたちがたくさんの本に出会うことができるよう願っています。ご家庭でも寝る前など、読み聞かせをどうぞ!子どもたちは読み聞かせが大好きですよ。

☆校長のつぶやき☆ 残り物なし!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの給食の様子をのぞいていると、残さずにきれいに食べている子どもたちが多く、うれしくなりました。
 「もったいない」という言葉が以前取り上げられていましたが、やはり、取り分けられたものをきれいに食べることはとても重要です。
 「えらいね。」
と、思わず声をかけました。
 休日のファミリーレストラン、テーブルの上に食べ散らかされたものを見るとがっかりすることがあります。食べ物を大切にする・・・これは当たり前のことですね。

感嘆符 あゆの放流

 今日は,1年生があゆの放流に新高橋橋に行きました。土手を降りるのは初めてだったのですが,「釜戸川を守る会」の皆さんに手伝ってもらい安全に降りることができました。
 初めてあゆをさわり,「ぬるぬるして気持ちいい」「かわいい」など大はしゃぎ。
 「あゆさん,大きくなって帰ってきてね。」と言って放流しました。(文責:矢内) 
画像1 画像1
画像2 画像2

日本型食事の日〜めばる〜

今日の献立は、ごはん、けんちん汁、めばるの味噌漬け煮、たけのこのおかか煮、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
めばるは春においしい魚です。3月から5月にとれるので、たけのこが出る季節においしい魚と言われています。また、めばるという名前は見た目の通り、目が大きく見張っているためつけられました。今日のメニューは、たけのことめばるの組み合わせです。どちらも今がおいしい食べ物です。
画像1 画像1

☆おかげさまで・・・☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、地域の方々に田植えのお世話をしていただきました。
 一方、じゃがいも畑のほうでは、土寄せや雑草取りをしていただきました。
 本当に「おかげさまで・・・」と感謝の一日です。
 地域に見守られての渡辺小学校、うれしい限りです。

今日の給食は中華!

今日の献立は、塩ラーメン、しそ餃子、オレンジ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日はしそ餃子です。よく「どうしてこんなにカリカリしているの?」と聞かれます。それは、給食センターでは、餃子を蒸し焼きにするのが難しいため、油で揚げているからです。油で揚げることで香ばしさが出て、蒸し焼き餃子とはちがう食感が楽しめます。このカリッとした食感が人気のメニューです。
画像1 画像1

田植え日記・・・田んぼは気持ちいい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「うわあ!」
と、歓声を上げながら田んぼへ突入した子どもたち。
 楽しそうに苗を次々と上手に植えつけていました。
 子どもたちは、なかなか器用です。みなさんの教え方が上手だったのでしょうね。

田植え日記・・・田植えのこつがわかったぁ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丁寧な指導を受け、田植えのこつがわかった子どもたち。
 イメージトレーニングも行い、いざ、田んぼへ!

田植え日記・・・応援団の方々に感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの「田んぼの応援団」の方々のお力をお借りして、総合学習「田植え」が行われました。
 昨日の雨も上がり、無事開催できたことは何よりです。何といっても地域の「田んぼの応援団」の方々のお力が大きく、感謝の一言です。
 子どもたちへの丁寧な説明、活動中の優しいお声かけやお褒めの言葉、細かいところのお手伝い等、本当にありがとうございました。

大豆たっぷり「ご汁」です。

今日の献立は、ごはん、ご汁、鶏肉の照り焼き、パイナップル、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は、ご汁についてのお話です。「ご汁」の「ご」とは、大豆を水にひたして、すりつぶしたものをいいます。これを入れた汁なので、ご汁と呼ばれるようになったそうです。
大豆は「畑の肉」といわれるくらい体に良いたんぱく質がたくさん含まれています。また、豆腐や豆乳、納豆やおからなどの加工品も多いので、いろいろな料理に使える食品です。
画像1 画像1

☆校長のつぶやき☆ 絵本のすすめ!

画像1 画像1
今日のような日に最適の絵本を紹介します。私の大好きな絵本です。

「あめの日のおさんぽ」 作: U・シェフラー

○普通の絵本よりやや小さ目で、大人の手のひらを広げたくらいの大きさです。
○タイトル通り雨の日流の楽しいさんぽのお話なので、雨の多い時期に読むとなお一層、面白さが増すかもしれません。
○この話はおばあちゃんと孫のぼくとの交流もいい感じに描かれているので、読み手はおじいちゃんやおばあちゃんの方が雰囲気が出るかも。
○雨の日ならではの出来事を描いてくれているので、この絵本を読むと、雨の日の過ごし方が変わるかもしれませんよ。
○教科書にも以前載っていた絵本です。

隅々まできれいに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日も運動会後の後片付けを丁寧に行いましたが、少々汚れが残っていたところがありました。
 今日は、その汚れもすっきりです。
 みんなの真面目なお掃除のおかげです。
 学校の中がとてもさっぱりしましたよ。

☆校長のつぶやき☆ 本日も欠席者0です!

画像1 画像1
 運動会が終わってほっと一安心。
 こんな時は欠席者が出るのでは、と心配していましたが、子どもたちは元気に登校しています。うれしいですね。
 元気が何より。
 この元気をいつも大切にしたいです。
 

☆校長のつぶやき☆ カラフル長靴!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昇降口がカラフル!色とりどりのかわいらしい長靴でいっぱいです。
 今日のような雨の日はやっぱり長靴が最適!
 ソックスもびしょ濡れにはなりません。1日、気持ちよく過ごせますね。
 まだまだ降り続きそうな雨。これらの長靴なら、おうちまで安心、安心。
 下校途中、雨の日にしか発見できないこと(もの)があるかもしれません。
 

自分たちの考えをしっかり表そう! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の学習をしていた4年生。後ろのテーブルで何か活動中。
 なるほど、なるほど、割り算(72÷3)の解き方をみんなでまとめていたのですね。
 自分たちの考えを相手に納得させるように伝えるためには・・・。ここがポイント!いろいろな策を練ってまとめていました。

☆雨の日の風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 強い雨となりました。
 本日の大休憩は、教室で静かに過ごす、体育館で遊ぶ、のどちらかです。体育館では、ボール遊び、縄跳び、肋木遊び、フラフープ遊びが人気でした。
 フラフープを上手に操る女の子が多いのにびっくり。
 「まるで、フラガールみたいだね。」
と、声をかけたら、うれしそうに微笑む子どもたち。
 もうすぐ梅雨の季節ですね。

☆本日の詩☆

画像1 画像1
渡辺小学校の運動会は、本当に温かくてよい運動会でした。ありがとうございます。
運動会の素敵な詩がありましたので、紹介します。 

運動会
  新井 和

黄色い旗の下に
お母さんがみえた
ぼくがわらったら
お母さんもわらった
  
ビリから二番目
決勝点でころんじゃった
なきたい気持ちでお母さんをみたら
にこにこしながらうなずいていた

おゆうぎしながら
お母さんをみつけた
わらって手をふったら
「めっ」て顔して首をふった

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。
 ALTのヒュー先生との外国語活動です。
 いつも思いますが、子どもたちは何の抵抗もなく当たり前にヒュー先生とコミュニケーションをとっています。その表情はとても穏やかで安心感が感じられます。
 体全体で外国語を感じ、身につけていく子どもたち。将来が楽しみです。
 

大きなザリガニ発見! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生、ザリガニがいます!」
と、ビオトープの方から急いで駆けてきたのは 、5年生。
「本当?」
と、急いで行ってみると、いました、いました、大きなザリガニが!
 最近、本校のビオトープに登場したのは、トノサマガエル、アマガエル、どじょう、たにし、ザリガニ、ヌマエビ(?)、などなど。
 とてもにぎやかなビオトープになりました。
 子どもたちは、今度はどんな生き物を発見するでしょうか。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042