最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:13
総数:130755
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

反省を生かして!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何事も反省は大切です。
 そこで自分たちの問題点を明らかにすることで、次の改善点が生まれます。
 綱引き大会の練習も反省を大切にしました。

小名浜地区綱引き大会練習風景より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日の綱引き大会に向けて体育館で練習です。
 インフルエンザが流行し、練習がなかなかできませんでした。
 「心をひとつに!」を合言葉に、4チームで練習です。

読み聞かせボランティアの方々に感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からボランティアの遠藤さんがいらっしゃって、4年生の教室で読み聞かせ。
 このしっとりとした時間がとても素敵です。
 子どもたちの心も気持ちもしっとり。
 これが読み聞かせマジックです。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝のマラソンの前のラジオ体操が本当に上手になりました。
 継続は力なりですね。
 1年生も2年生も立派です。
 朝の元気な太陽の光を浴びて、
「さあ、今日もがんばろう!」
 

3Yジュニアのあいさつ運動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3Yジュニアのあいさつ運動の日。
 朝早くから、3人のメンバーは、みんなに「元気なあいさつ」を呼びかけました。
 どの登校班も元気にあいさつできていたようです。

冬休みも継続させたいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のマラソンが充実しています。
 一人ひとり、持久力を高めようと努力しています。
 
 ここで、校長のつぶやきです。
 この頑張りを冬休みも継続させたいなあ・・・。
 きっと、力になるだろうなあ・・・。
 冬休みはどうしても太りやすいんだがなあ・・・。
 
 ご家庭の実態や都合に合わせてで構いません。体力向上のために、少しのご協力(努力)をお願いいたします。

久しぶりに欠席者0です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに欠席者が0でした。
 気持ちいいですね。
 このまま元気に2学期を終了できるといいのですが。
 下校際の1年生が、
「校長先生、さようなら。」
と、笑顔であいさつしてくれました。
 明日も、みんな元気にきてください。 

この季節にはやっぱり・・・!!

今日の献立は、コッペパン、マーシャルビーンズ、ホワイトシチュー、焼きオムレツ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
シチューは、フランスでうまれた料理で、野菜や肉、魚介類のうまみが出たスープで煮込んだ煮込み料理のことを言います。シチューの中でも、牛乳や生クリームに肉やじゃがいも、にんじん、玉ねぎを加えて煮込んだものを「ホワイトシチュー」と言い、子どもからお年寄りにまで、幅広い年齢層で食べられている人気メニューです。

今日の給食は、761キロカロリーでした。
画像1 画像1

豊年太鼓朝練!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が豊年太鼓の朝練です。
 6年生は、明日、エブリアのイベント広場で豊年太鼓を演奏し、「年末年始における地域安全運動」「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」の出動式を盛り上げます。
 頑張れ、みんな。

一輪車が整理整頓されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校用務員さんのおかげで、一輪車をうまく整理できるようになりました。
 気持ちがいいですね。
 これで、昇降口がすっきりです。
 みんなも上手に片づけができます。ね、みんな!

ヒューサンタとごあいさつ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ヒューサンタとさようなら!
「またね。」
「シーユー!」
 子どもたちは、うれしそうにヒューサンタとごあいさつ。 

ヒューサンタ登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ALTのヒュー先生がサンタになって登場。
 各学級の授業が盛り上がりました。
 ヒュー先生、ありがとう。

スチューデントシティー日記 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 仕事をする・買い物をする・収支の確認をする・・・。
 これまでの学習とこの1日の体験を生かして、今後新たな学習を展開していく子どもたち。
 学びはどんどん広がっていくことでしょう。
 

スチューデントシティー日記 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各職場内では、仕事の途中に、問題点の洗い出しと解決策を考える時間が設定されています。
 この経験が貴重です。
 普段の生活の中でもおおいに生かしていくべきですね。

スチューデントシティー日記 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、いわき市役所はじめ5つの職場で働きました。
 仕事の手順を確認したり、マナーを覚えたり、コンピュータの操作をしたりと多くのことを学びました。
 何事も経験だ!
 見る見るうちに子どもたちが変化していく姿がよくわかりました。

スチューデントシティー日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(金)「いわき体験型経済教育施設-Elem (エリム)」で、5年生が小名浜東小学校の友達とスチューデントシティを体験しました。
 子どもたちはこれまで、教室で社会のしくみや経済の働きについて事前学習を行い、その学習を生かしながら実際にこの施設で1日体験をします。
 ワクワクドキドキの1日だったと思いますが、実際に職業体験・ショッピング体験・収支記録記帳体験など、充実した体験ができました。
 尚、保護者ボランティアさんには早朝よりお世話になりました。ありがとうございました。感謝いたします。

インフルエンザなんて吹き飛ばせ!

画像1 画像1
 2年生の体育の様子を見て感じました。
 元気だ!
 そうか、だから、2年生はインフルエンザにかからないんだな。
 元気が何より。
 ずっと元気でいてくださいね。

本日、日本型食生活の日でした!

今日の献立は、ごはん、ご汁、小松菜とエリンギのソテー、肉団子、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
エリンギは、スーパーなどでもよく見かけるきのこですが、もともとはイタリアやフランスで食べられていたきのこの一つです。日本では、1990年代に愛知県で人工栽培され、それから徐々に食べられるようになったそうです。いわき市の小川地区でも人工的に栽培されています。エリンギはシャキシャキとした食感から、ソテーなどの調理に適しています。今日の給食にもソテーとして入っていました。

今日の給食は、591キロカロリーでした。
画像1 画像1

登校班の反省会です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校集会のあと、登校班の反省会を行いました。
 集合時刻は守られているようです。
 あいさつがまだまだ元気がないとのことです。
 これからも事故なく、安全に登校させたいと思います。

多読賞の表彰です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会が中心になって、多読賞の表彰を行いました。
 読書の秋・・・子どもたちは、この秋、たくさんの本に触れたようです。本は心の栄養です。継続させたいですね。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042