最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:13
総数:130755
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

重要 今日から個別懇談です!

画像1 画像1
 今日から4日間、個別懇談となります。お世話になります。
 なお、この期間中は、5校時限・14時20分集団下校となります。ご協力ください。
 集団下校の際の「歩いて下校」にご協力をお願いします。

☆雨の日の風景より☆ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの表情をみてみると、外遊びとは違っています。
 楽しいけれど、ちょっぴり落ち着いて!
 こんな遊び方も大切です。  

☆雨の日の風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の大休憩。
 子どもたちは、工夫して遊んでいます。
 たまにこんな日があってもいいですね。
「工夫して遊ぶ」経験ができます。
 いやいや、静かに読書もいいのですよ。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アフリカ民族音楽鑑賞教室のお二人との交流はとても有意義でした。
 新しい文化に触れ、新しい音楽に触れ、知らない世界をおおいに楽しむことができました。
 何事も経験です。
 

アフリカ民族音楽鑑賞教室日記 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間にお二人との交流の時間が過ぎていきました。
 楽しい楽しいダンスで鑑賞教室が終了です!

アフリカ民族音楽鑑賞教室日記 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アフリカの衣装も体験させてもらいました。

アフリカ民族音楽鑑賞教室日記 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アフリカの太鼓もたたかせてもらいました。

アフリカ民族音楽鑑賞教室日記 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アフリカの楽器の陽気な音色に、みんな一気に引き込まれました。
 アフリカの踊りも楽しい!

アフリカ民族音楽鑑賞教室日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アフリカンエキスプレスのトニー山本さんとアブドゥ・バイファルさんをお迎えし、アフリカ民族音楽鑑賞教室を開催しました。
 みんな、うきうきわくわく。
 体育館が熱気ムンムンとなりました。
 
 
 

子ども読書の日日記 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせは集中力を養います。
 幼児期からの読み聞かせが読書好きを育てるとも言われています。
 ご家庭でもどうぞ読み聞かせを進めてください。

子ども読書の日日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせの日。
 どの学年も集中してお話を聞いています。

暖かく、天気も子どもたちも穏やかです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かい日になりそうです。
 子どもたちも穏やかな表情をしています。

☆本日の詩☆

画像1 画像1
 どこのお店にも赤いリンゴが並ぶようになりました。
 おいしいリンゴの季節です。

赤い林檎
   山村暮鳥

こどもはいう
赤い林檎のゆめをみたと
いいゆめをみたもんだな
ほんとにいい
いつまでも
わすれないがいいよ
大人になってしまえば
もうニどと
そんないい夢は見られないんだ
 

インフルエンザに注意!

画像1 画像1
 いわき市内のインフルエンザ感染者数が116名となっています。
 現在A型が多いとのこと。手洗い・うがいの徹底をお願いします。
 また、子どもたちの朝の健康観察もよろしくお願いします。具合が悪い場合は無理をせず、早めに病院を受診してください。

今日のお昼はちょっぴりお兄さんお姉さん!

今日は渡辺保育所の子どもたちが、1年生と一緒に給食を食べました。とても楽しそうに食べていました。小学校に入学するのを楽しみにしていてね♪

今日の献立は、あんかけラーメン、あんのう焼き芋、小魚、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日はあんかけラーメンです。「あんかけ」とはでんぷんでとろみをつけた料理のことを言います。今日のあんかけスープは、にんじん、白菜などの野菜のほか、たけのこ、えび、うずらの卵などの具を中華風スープで煮てから、でんぷんでとろみをつけたそうです。具だくさんで栄養満点でした。

今日の給食は、644キロカロリーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育所との交流学習日記 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保育所のお友達と給食も食べて子どもたちは大満足!
 ラーメンの食べ方を教えたり、牛乳の飲み方を指導したりと、大忙し。
 いつもより何倍もおいしく感じたことでしょう。
 「さようなら」をするのが、ちょっぴりさびしそうでした。
 

保育所との交流学習日記 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先輩になるこのような体験は、子どもたちを大きく成長させます。
 これが、「経験」です。
 学校でも家庭でも、「経験」を大切にしたいです。

保育所との交流学習日記 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保育所のお友達をお迎えするために、今日まで準備を重ねてきた1年生。
 うれしくてうれしくてたまりません。

保育所との交流学習日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保育所のお友達が渡辺小学校にやってきました。
 1年生は、みんなうきうき。
 だって、お兄さん、お姉さんだもの。
 いつもよりずっと大人に見えた1年生です。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 けじめ・・・これは、生活の中でとても重要なことであり、子どもたちも身につけるべき態度です。
 最近、大休憩の終わりの音楽を聴き、すばやく昇降口に戻ってくる子どもたちが増えました。本当は、もっと遊んでいたい・・・でも、ぐっとこらえて速やかにもどる。
 ここが大切です。
 けじめをつけることは、この後の学習や物事に大きく影響するものです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042