最新更新日:2021/05/25
本日:count up3
昨日:5
総数:287220
教育目標 〜 考える子ども 思いやりのある子ども 健康な子ども 〜 平成30年度 キャッチフレーズ  「夢に向かって 前進」 不審者対応 「イカのおすし」 ○知らない人にはついてイカない。 ○知らない人の車にノらない。 ○あぶなかったらオオきな声でさけぶ。 ○近くの家へスぐにげる。 ○まわりの大人にシらせる。

読み聞かせの日 2

 今日読んでいただいた本は、

 へんしんトンネル、いちにちおもちゃ、
 ちいさなたまねぎさん、ありがとうともだち、
 北風のくれたテーブルかけ、八郎
 あさえとちいさいいもうと、ニャーゴ、
 小さないのち、ワシとミソサザイ、
 ミリーのすてきなぼうし、ぼくは、
 おじいちゃんがおばけになったわけ、
 吾輩は猫である、本なんてだいきらい、
 どこいったん、地球はえらい
 七夕さま、リンゴかもしれない、 等々

でした。どのクラスの子ども達も読み聞かせに聞き入っていました。
もうすぐ夏休み、子ども達はどんな本に出会うのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせの日 1

 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日。今日もいろいろな本をたくさん読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会を開催しました。

 本校学校医の山際先生においでいただき、PTA役員、本校職員の代表による学校保健委員会を開催しました。
 始めに、養護教諭から本校の定期健康診断の結果について、「むし歯予防活動」について、等の説明を行ったあと、協議を行いました。震災以降の運動能力の落ち込みが戻らないのは何故?熱中症対策はどうすれば?給食のアレルギー対策は?…。いろいろな意見が出され、山際先生から適切なご助言をいただくことができました。
画像1 画像1

水泳指導  −5年生−

 5時間目に水泳指導を行いました。1年ぶりのプールでしたが、25mをどんどん泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ  〜考えるのって おもしろい 〜

画像1 画像1
算 数:「ちがいはいくつ」ひき算ができる場面はどんなところか?を考えています。
画像2 画像2

7月3日(木)

今日の献立
 麦ごはん 牛乳 さばのみそ煮 ぶた肉のうま煮
 652kcal
画像1 画像1

心肺蘇生法講習会を開催しました。

 授業参観、学級懇談後に心肺蘇生法講習会を開催しました。今年は日本赤十字社福島県支部より救急法指導員の葛西先生を講師としてお呼びして、保護者・教職員あわせて45名が受講しました。
 要救助者の発見から援助の依頼、心臓マッサージの仕方、AEDの使い方など一連の流れにそってご指導いただいた後、グループに分かれて人形を使って心肺蘇生法の実習を行いました。大変有意義な講習会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

 今年3回目の授業参観を実施しました。国語、算数、社会、音楽、図工、生活、総合的な学習……。いろいろな教科の授業を観ていただきました。4月と比べて子ども達はどのように変容したでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水)

今日の献立
 ソフトめん 牛乳 バナナ カボチャの天ぷら わかめかけ汁
 664kcal
画像1 画像1

休み時間

 「継続は力なり」。一輪車の練習を頑張っています。だいぶじょうずに乗れるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ  〜考えるのって おもしろい 〜

画像1 画像1
算 数:図形の平行な部分に着目して、図形のなかま分けを考えています。
理 科:生き物と食べ物のかかわりを調べて、食物連鎖について考えています。
画像2 画像2

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
 毎朝、校門前で児童会の代表が朝のあいさつ運動を行っています。元気よくあいさつを返してくれる子。ちょっぴり元気がない子…。いろいろですが、「あいさつは、朝のプレゼント」という気持ちで、登校してくる子ども達へ「おはようございます」の声かけをしています。元気な声であいさつできる子は「心も元気」です。
 今日あいさつ運動に取り組んでくれた皆さんです。

授業参観日のお知らせ

画像1 画像1
 今日から7月。七夕の月、そして一学期のまとめの月となりました。明日は授業参観日です。日程は次の通りです。
 授業参観     13:25〜14:10
 学級懇談     14:20〜15:00
 心肺蘇生法講習会 15:10〜16:30
 日本赤十字社福島県支部より指導講師をお招きして、心肺蘇生法の講習会を開催します。

※駐車場の駐車可能台数に限りがあります。節車にご協力下さい。

7月1日(火)

今日の献立
 しそひじきごはん 牛乳 あじっこ 厚焼きたまご 肉じゃが
 639kcal
画像1 画像1

初プール  −3年生−

 26日にプール開きをして、今年の初プールは3年生となりました。準備体操の後、プール使用の約束を再度確認して、1年ぶりのプールに入りました。久しぶりの水の感触に子ども達は大はしゃぎでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

 子ども達が竹馬に挑戦しています。互いに競い合いながら頑張っています。高さのたかい竹馬に乗れる子がいて驚きです。子どもはバランスの取り方がじょうずですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 (賞状伝達をしました)

 今日の全校集会で賞状伝達を行いました。

・市小学校陸上競技大会 入賞者 52名

・歯科衛生図画コンクール  いわき市長賞
       〃         銀 賞
       〃         佳 作
・歯科衛生書写コンクール  金 賞
       〃         銀 賞
       〃         佳 作

・歯の健康賞(虫歯のない子)    258名
・よい歯の子(虫歯治療済みの子) 208名

平成26年の折り返しの日、たくさんの賞状を伝達することができました。
画像1 画像1

6月30日(月)

今日の献立
 ナン 牛乳 オレンジ ドライカレー 鶏肉とジャガイモのスープ
 618kcal 
画像1 画像1

図書館の見学

 SLA(全国学校図書館協議会)の砂子田先生、向井先生が久之浜第一小学校の図書館改造に取り組まれているとのお話を聞き、本校の図書館教育担当、学校司書、図書ボランティアがその様子を見学に行ってきました。お二人の先生からお話を聞き、実際の作業の様子を見せていただきました。読書スペース・学習スペースとしてより使いやすい図書館づくりの参考にしていきたいとおもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当の日

 5日間続いたお弁当の日も今日が最終日。4年1組を訪ねてみました。自分でおかずを一品作ってみた子がいました。おうちの人が作ったおかずを自分でお弁当箱に詰めた人が約半数いました。写真は自分で詰めたスパゲティだそうです。
 親子で「お弁当作りふれあいの日」になった家庭がたくさんあったようですね。

 ある先生のお話です。20日の金曜日に「来週はずっとお弁当」の連絡をすると「やったあ」と喜ぶ子が多かったけれど、「お母さん、たいへんなんだよな」と気遣う子もいたので、「お弁当を作ってもらえることへの感謝の気持ち」をクラスのみんなで考えたそうです。お弁当を作るお母さんを気遣い、感謝の気持ちを持つことができる子ども達は「心が元気」です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 中学校卒業式
いわき市立郷ヶ丘小学校
〒970-8045
住所:福島県いわき市郷ヶ丘三丁目50-18
TEL:0246-28-1341
FAX:0246-28-1350