最新更新日:2019/03/28
本日:count up4
昨日:18
総数:130741
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

1学期最後の愛校活動です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前に、学校の中をきれいに!
 各学年ごとに学校中をきれいにしました。
 季節ごとに、行事ごとに、その時期ごとに・・・、こうやって身の回りをきれいにすることはとても大切です。
 心も環境もけじめをつけて、次のステップに進んでいく。おうちでもきっとそうしていることと思います。

全員元気に、第1学期終業式に参加!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オール元気、渡辺小!
 全員元気に第1学期終業式に臨みました。
 有意義な夏休みとなるよう、みんなで確認しました。
 

明日は第1学期終業式!

画像1 画像1
画像2 画像2
 たくさんの荷物を抱えて3年生が下校です。
 いよいよ明日は第1学期終業式です。
 明日は、11時15分集団下校となりますので、歩きの下校にご協力ください。

1学期最後の給食でした!

今日の献立は、みそラーメン、しそ餃子、オレンジ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
給食につく果物として、何度か登場する「オレンジ」ですが、どれも同じオレンジだと思っていませんでしたか?実は、日によってオレンジの種類の違うものが登場しています。「バレンシアオレンジ」と「ネーブルオレンジ」という2種類のオレンジです。ネーブルオレンジは、皮が薄く、甘さが強いオレンジです。下のほうにおへそのようなものがあります。今日のオレンジはどちらのオレンジだったでしょうか?

今日の給食は、672キロカロリーでした♪
画像1 画像1

勇壮な豊年太鼓! さすが6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 落ち着いた太鼓の響きだと思ったら、やはり6年生。
 それでいて、勇壮な響き。
 4年生、5年生、6年生、それぞれのカラーで、8月15日の渡辺の盆踊りでは豊年太鼓の演奏をする予定です。 

☆本日の詩☆

画像1 画像1
 いよいよ夏休みが目の前に迫ってきました。
 夏休み・・・と言ったら、「泳ぐ」でしょうか。

およぐ
 谷川 俊太郎

みずがいやだって ぼくないた
そしたら めから なみだがでてきた
へんだな ぼくのなかにも
みずがある

みずがこわいって ぼくないた
そしたら のどがかわいてきて−−
へんだな みずが
のみたくなっちゃった

1学期のまとめ・・・お楽しみ会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、お楽しみ会です。
 進行役を決め、班ごとに準備をし、いろいろな出し物を披露しています。
 堂々とみんなの前で発表する子どもたち。1学期の学びが生かされています。

夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が始まりました。
 学校そばの道路は、交通量が多く、スピードを出す車も多いところです。一人ひとりの心掛けが大切です。
 学校のかかしも、
「おうい、スピードを出すなよぉ。」
と、呼びかけています。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
「ほら、校長先生、かわいい訪問者だよ。」
と、6年生の女の子。
「ほんとうだ。かわいいね、ほんとうに。」
 ちょっとしたことでも、こうやって声をかけてくれる子どもたち。
 心がふんわり・・・。うれしくなります。

4年生も夏休みへの準備万端!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も夏休みへの準備。
 みんなでめあてを決めたり、勉強セットをまとめたり、手際よく進めています。
 病気にならないで、元気に過ごしてほしいです。

1年生も夏休みの準備です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室には、夏休みの大切なお勉強のセットが準備されていました。
 このセットをお家へ持ち帰り、毎日少しずつ学習を進めていくのですね。
 2学期初めに、このセットをニコニコ顔で持ってきてくれるとうれしいです。

釜戸川生き物調査より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 〜 釜戸川生き物調査 〜

 釜戸川を守る会の鈴木さん、荻野さんのご指導により釜戸川の
生き物調査に出かけてきました。

 昨夜の降雨の影響で水かさがあり、流れも急でしたが鈴木さんと
荻野さんのおかげで、安心して川の中に入ることができました。

 なかなか生き物を捕獲することが難しかったのですが、アブラハ
ヤやヤゴ、ゲンゴロウを捕まえました。
 
 前日仕掛けたしかけには、鯰(なまず)がかかっており、「ここ
数年では珍しい。」と話しておられました。

 釜戸川の水質も改善されており、少しずつ生き物の数や種類が
昔のように戻ってきているとのことでした。

 「私が小さいときには、遊び場は釜戸川で、川から学んだことが
多かった。」と鈴木さん。目を細めて話をされていました。

 貴重な経験をさせて頂き、ありがとうございました。

メキシコ料理の登場です♪

今日の献立は、ドックパン、コーンポタージュ、チリコンカン、日向夏ぜりー、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日はドックパンです。チリコンカンを上手にパンにはさんで食べましょう♪チリコンカンは、豆と肉を煮込んだメキシコ料理です。大豆とひき肉の他に、みじん切りにした玉ねぎもたくさん入っています。玉ねぎを入れることで甘さが増えます。

今日の給食は719キロカロリーです。
画像1 画像1

防犯教室日記・・・特徴を覚えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 不審者に出会ったら、不審者の特徴をしっかり覚えておくことが大切。車のナンバーや特徴も同様です。
 性別・身長、年齢、体格、髪の長さや色など、細かく覚えることが重要であると教えていただきました。

防犯教室日記・・・先生方も勉強!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方も「さすまた」の使い方を学習です。
 子どもたちの命を守るため、大人も訓練、訓練です。

防犯教室日記・・・自分の命は自分で守る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、多くの講師をお迎えして、防犯教室を開催しました。
 「自分の命は自分で守る」を基本に、まず、「自分でできることは何か」をしっかり学びました。

地域を知ると、楽しくなるね!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、渡辺地区の紹介パンフレットを作成しました。
 中身が濃く、驚くことばかり。
 知れば知るほど、渡辺の素晴らしさが伝わってきます。
 さすが、6年生!見事なパンフレットです。

身の回りの整理整頓のすすめ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ、夏休み。
 この機会に、子どもたちに、身の回りを整理整頓させてください。
 「けじめ」となります。
 自分の部屋の片づけもよし。これまでのプリント整理でもよし。絵の具セット洗いでもよし。自分でできる範囲で構いません。自分の手でやらせてみましょう。
 新学期を迎える準備にもなりますね。
 
 

☆朝のマラソンの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少々、蒸し暑い朝でしたが、子どもたちは、しっかりとラジオ体操を行い、自分なりのペースでマラソン開始。
 最近、マラソンに対する取り組み方が以前より真剣になったように思います。何事も、まず真剣にやる!この姿勢は大切です。

わたしたちのからだって不思議!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、自分たちのからだや生命の誕生についてのお勉強。
 先日もたくさんのからだの不思議について勉強し、感動していた子どもたち。
 今日も、みんなの目が輝いていた、輝いていた!
 これからも、自分を、命を大切に生活してくださいね。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042