最新更新日:2019/04/09
本日:count up1
昨日:1
総数:74941
宮小学校のホームページは引っ越しになりました。

じゃんがらの引継ぎ

 6年生のじゃんがらは、夏休みの老人福祉施設訪問で最後の演奏となりました。
 これからは5年生への引継ぎとなります。5年生は、伝統を引き継ごうと本気で練習に取り組んでいました。
画像1
画像2

夏休みの作品を紹介します。

 子どもたちの夏休みの作品です。
 家族との思い出がたくさんです。
画像1
画像2
画像3

発育測定で・・・

 学期はじめの発育測定を実施しています。
 しかし、保健室に行って体重や身長を測るだけでなく、この機会を利用して保健室の先生から衛生指導や保健指導のお話も聞くようにしています。

 保健室の先生は、それぞれの学年にあったお話を用意していましたので、どの学年の子どもたちも真剣に話を聞いていました。
画像1

2学期 開始! チェンジ&チャレンジ!

 長い夏休みが終わり、81日間の2学期が始まりました。

 始業式では校長先生から

夏休みを事故なく過ごせたこと
戦争や平和のこと考える機会が夏休みにはあったこと

などのお話の後にこんなお話をありました。


「2学期の始業式は、夏休みののんびりとした気持ちから、2学期の学校生活に心と頭を切り換えるための式です。英語で『切り換える』ことを『チェンジ』と言います。
2学期は、8月から12月まで、夏から秋、そして冬まで続く、長い長い81日間の2学期です。勉強もどんどん進みます。きっとみなさんは、これから学級にもどって、担任の先生と一緒に、2学期のめあてを決めることでしょう。その時に、『1学期はここまでだったけれど、2学期は、もうちょっとがんばるぞ』という気持ちをもってめあてを決めましょう。勉強でもスポーツでも、新しいことや少しだけ難しいことにチャレンジしてみましょう。すると、それに向かって努力することによって、みなさんのパワーが高まったり増えたりしていきますね。『宮小の子どもはもっと伸びる!』校長先生も先生達も全員そう信じています。2学期も健康に気をつけて、命を大切に
「チェンジ」と「+1のチャレンジ」をがんばっていきましょう!」


 残念ながら2学期は、くもり空の下での出発となりましたが、教室からは久しぶりに友だちと会えた笑顔や2学期に向けたやる気を感じる声が聞こえてきていました。

画像1
画像2
画像3

8月25日(月)は、始業式

8月25日(月)は、第2学期の始業式です。

 夏休みを終え、一回り大きくなった子どもたちと出会えることを楽しみにしています。

25日の日程です。登校は、普通とおりの集団登校です。

   8:00 〜  8:10  健康観察
   8:20 〜  9:00  始業式
   9:10 〜  9:55  教科学習
  10:00 〜 10:45  学級活動
  11:00          一斉下校

内郷方部PTA親善球技大会より その2 ホームランも打ちました。

 ソフトボールでは、ホームランも含め、6点をとる猛攻あり、ダイビングキャッチありのすばらしい試合でした。
画像1
画像2
画像3

内郷方部PTA親善球技大会よりその1 お父さんもお母さんもがんばりました。

 8月17日(日)内郷方部PTA親善球技大会が行われました。本校からは、お父さん方のソフトボール、お母さん方のバレーボールに出場しました。優勝をめざしてがんばりましたが、善戦むなしく勝ち上がることはできませんでした。しかし、随所でチームワークや個人技が光っていました。そして、参加された方々のたくさんの笑顔が輝いた1日でした。
画像1
画像2
画像3

たくさんの観客の前で「宮小じゃんがら」披露

 8月14日、内郷駅まで開催された回転櫓盆踊りの60周年記念アトラクションにおいて、宮小の6年生14名が「じゃんがら念仏踊り」を披露しました。
 当日は、たくさんの観客のみなさんの前で堂々と踊りと演奏をすることができ、大きな拍手をいただくことができました。
 着付けや児童の送迎などでは保護者のみなさまに多大なるご協力をいただきました。

 6年生は22日も老人福祉施設の夏祭りでも「じゃんがら念仏踊り」を披露します。

画像1
画像2
画像3

夏休み通信2

 ひまわりがこんなに大きくなりました。3メートル位はありそうです。
画像1

夏休み通信1

 3年生が育てているこのヒマワリ、どんどん伸びています。まだ咲いていないので、まだまだ大きくなりそうです。校舎の2階に届くかもしれません。
画像1

いよいよ夏休み!

 終業式の日の一斉下校の様子です。

 いよいよ夏休み、事故なく、けがなく、37日の夏休みを満喫してください。
画像1

6年生はじゃんがらで大活躍の夏休みです。

画像1画像2
 6年生は、この夏休み、内郷駅前での回転櫓盆踊りや老人福祉施設の夏祭りでじゃんがら念仏踊りを披露します。
 7月18日は、終業式のあとに、今までの練習の成果を発表しました。全校児童の前でじゃんがらを6年生が発表するのは、今回が最後です。2学期開始と同時にじゃんがらは5年生へと引き継いでいくことになります。

1学期の終業式から

画像1画像2画像3
 7月18日、終業式を迎えました。
 終業式では、校長先生のお話の後に、代表児童の1学期の反省と夏休みのめあての発表を行いました。最後に、陸上競技大会で活躍した6年生全員に賞状を伝達しました。

サイエンスクラブで

 サイエンスクラブでは、スライム作りをしました。大量のきれいなスライムができました。スライムはどことなく涼しげなゆれ方をしていました。今回は、きれいな色のスライムがたくさんできました。
画像1

5年生VS6年生

 体育の時間に5年生と6年生で「水上バスケットボール」の試合をしました。身長差もあり、5年生はなかなか6年生に勝てませんが、それでも今日は5年生がゴールを決めるシーンもありました。暑い日が続きますが、子どもたちは元気です。
画像1

4年生 音楽祭に向けて!

画像1画像2
 4年生は、9月のアリオスでの音楽祭に向けて練習を始めています。朝練も毎日やっています。
 今年は、リコーダー演奏と合唱を披露する予定です。

 今日は、特別非常勤講師としてプロの音楽家の方に来校していただき、ご指導をいただきました。専門の先生のご指導で、子どもたちはたった45分でも見違えるように上達していました。講師の先生は、9月の発表まで合計で5回、来校してくださる予定です。

ヒマワリに負けちゃった!

画像1
 3年生が植えたヒマワリが子どもの身長より大きくなりました。
この花壇は、昨年度まではマリーゴールドやサルビアを環境美化のために植えていましたが、今年は子どもたちの学習のために「学習花壇」として各学年に開放しました。ヒマワリだけでなく、ゴーヤやアサガオも大きく育っています。

夏休み中の図書の貸し出しを始めました。

画像1画像2
 休み時間に夏休み中の図書の貸し出しを始めました。読書感想文や自由読書のために、図書を貸し出します。
今日は、図書館担当の先生が、子どもたち一人一人と相談をしながらお勧めの図書を紹介していました。一人でも多くの本好きの子どもが育つ夏休みに、そして、1冊でも多くの本を読むことができる夏休みになるといいと思います。

6年生のお楽しみ会

 1学期の最終週となり、どの学級でも1学期の総まとめや復習をがんばっていますが、その合間に「お楽しみ会」を企画している学級もあります。
今日は、6年生のお楽しみ会でした。何をやっていたのでしょうか。子どもたちは大喜びでした。
画像1

緊急 臨時休校のお知らせ

いわき市教育委員会からの連絡により、大型で強い台風8号が接近しているため、明日7月11日(金)は、市立幼稚園・小学校・中学校すべてで、臨時休園、休校とすることとなりました。

つきましては、保護者のみなさまにおかれましては、お子さまに川やがけに近づかない指導をお願いするとともに、気象情報を確認し、避難が必要な場合は早めの対応をとるなどの安全確保をお願いします。

なお、詳しくは、本日、下校時に児童に臨時休校についての案内文書を配布しましたので、そちらをご覧ください。

本日は、予定通り、14:45に集団下校を実施します。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立宮小学校
〒973-8407
住所:福島県いわき市内郷宮町竹之内30
TEL:0246-26-3529