最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:20
総数:130719
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

収穫祭日記 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついたもちを「あんこもち」と「きなこもち」に仕上げます。
 作り方をご指導いただき、さあ、ちょうせんです。
 話をしっかり聞いていた子どもたち。手際よく作業を進めることができました。

収穫祭日記!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、自分たちで育てたもち米を使ってもちつきです。
 田んぼの応援団の方々のご協力の下、いわきでは珍しい雪降りの中でのもちつきを体験しました。
 常に地域の方々が子どもたちを見守ってくださるこのような体験に、今日も感謝するばかりでした。

干しイモ速報!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生作干しイモ。
 とても上手に仕上がってきました。
 お手伝いをしてくださった地域の方々からも、
「これなら、大丈夫。」
と、お墨付きをいただきました。
 やったね、みんな。

重要 明日は弁当日です!

画像1 画像1
 明日は弁当日です。
 ご協力をよろしくお願いいたします。
 尚、先日お知らせしたとおり、5年生がついたお餅を配付する予定です。

インフルエンザの流行の兆しが!気をつけて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体調を崩す子どもたちが増えています。
 冬休みまであと1週間。
 子どもたちの体調管理をどうぞよろしくお願いいたします。
 手洗い・うがいをしっかりと。睡眠時間をたっぷりと。
 みんなが元気になって、思いっきり外遊びができますように!

書き初めにちょうせん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が書き初めの練習です。
 書き初めとなると、いつもより気持ちが引き締まるのは私だけでしょうか。
 子どもたちも一文字一文字丁寧にまとめていました。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水栽培の問題の答えを校長室に用意しました。
 次々と答えを確かるために子どもたちが校長室へやってきました。
「へえ、スイセンの球根なんだ。」
「水栽培って言うんだ。」
 子どもたちは驚くばかり。
 スイセンのつぼみを指さして、
「これ、なんだ?」
と、尋ねると、
「豆?」
 いえいえ、つぼみですよ。

小名浜一中のリクエストメニューでした!!

今日は小名浜第一中学校のみなさんのリクエストメニューでした。
今日の献立は、ツナごはん、野菜スープ、きのこしのだ煮、牛乳です。

ツナごはんは子どもたちに大人気のメニューのひとつです。混ぜご飯にするといつものごはんの量より多くなりますが、どの学級もおいしくたくさん食べてくれました!

今日の給食は、624キロカロリーでした。

画像1 画像1

スチューデントシティ体験をまとめました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が先日体験したスチューデントシティの報告書をまとめています。
 整った文字で見やすく、分かりやすくまとめています。
 やはり経験したことは重みがありますね。どの子も、実感を伴った豊かなまとめになっていました。

☆雨の日の風景より☆ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの学級も静かに、しかし楽しそうにすごしています。
 たまにこんな過ごし方もいいものです。

☆雨の日の風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、みぞれ交じりの雨。
 今日は、静かに室内遊びです。
 1年生の女の子は、上手にあやとりをやっています。
「あやとりの本を見てやっているんだよ。」
と、1年生。
「それは、すごいね。本を見ながらとは、おりこうだ。」
 そうです。本を見ながらということは、しっかり説明文を読み取れるということです。素晴らしいです。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室で行っている水栽培。
 その様子を「これ、なあんだ?」と題してクイズにしました。
 子どもたちは、とっても不思議そうに見ています。
 「玉ねぎ?」
 「いや、違うよな。」
 「球根だよな・・・。」
 水栽培は、あまりなじみがないようです。

校内研修(歌唱・合唱指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
 
  〜歌唱・合唱指導研修の様子から〜

 歌唱・合唱指導の研修を音楽部の先生の指導の下
行いました。

 4つのポイント(発声・発音・音楽表現・ハーモニー)
について、「♪野にさく花のように♪」を教材にして
研修しました。

 
 
 


クラブ見学実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ見学の様子から

 本日、3年生はクラブ活動を見学しました。
 次年度より、クラブ活動に参加するために
「どのようなクラブ活動があるのか。」
「どのような活動を行っているか。」などを
見て回り、参考にするためです。。
 
 みんなメモをとりながら話に聞き入って
いました。

              文責:根本

☆外遊びの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冷たい風に吹かれながらも、子どもたちは元気に外遊び。
 子どもたちの姿を見ていると、大人も負けてはいられないぞ!と、気合が入ります。

おいしくなあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、干しイモを裏返ししています。
 おいしくなあれ、おいしくなあれ!と、声かけるように、優しく裏返しています。
 だんだん表面が乾いてきた干しイモたち。
 きっと、おいしく出来上がります。

今日から「チャレンジ!ノーメディアデー」です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から「チャレンジ!ノーメディアデー」です。
 先週配付したプリントを参考に、ぜひともチャレンジしてください。
 まずは、やってみる。その中で、いろいろ考えさせられたり発見したりすることがあるはずです。
 何事も経験です。ご協力をお願いします。 

本日日本型食生活の日でした。

今日の献立は、ごはん、けんちん汁、イワシ梅煮、大豆の磯煮、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
磯煮に入っている大豆には、成長に欠かせない良質なたんぱく質が多く含まれています。またひじきには、血液のもとになる鉄分が多く含まれています。しかし、ひじきだけを食べると、体の中にあまり吸収されません。そのため、ひじきだけでなく、大豆に含まれているタンパク質を一緒に食べると、体内への栄養の吸収がよくなります。

今日の給食は、620キロカロリーでした。

画像1 画像1

干しイモらしくなってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生手作りの干しイモ。
 扇風機の力を借りて、だんだん干しイモらしくなってきました。
 おいしそうです。

学校も新年の準備!

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭の砂場のシートもきれいになりました。
 松の木もきれいに散髪されています。
 学校も新年の準備です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042