最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:20
総数:130719
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

ボランティア活動でパンジー植え!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生がボランティア活動です。
 丁寧に色とりどりのパンジーの苗を植えました。
 昨年も上手にやった経験がある子どもたち。
 やはり、何事も経験ですね。とってもスムーズな作業で驚きました。

寒い季節には「けんちんうどん」がおいしいですね!

今日の献立は、けんちんうどん、いり豆腐つつみ焼き、グレープゼリー、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
けんちん汁という名前の由来は、2つあるといわれています。1つ目は、鎌倉の建長寺というお寺の修行僧が、崩れてしまった豆腐と野菜を煮込み、汁を作ったことから「建長汁」がなまってけんちん汁になったという説です。2つ目は、中国から伝わった、野菜をきざみ、豆腐を混ぜて炒め、湯葉で巻いて油で揚げた「ケンチェン」という料理がなまって、けんちんになったという説があります。

今日の給食は、648キロカロリーでした。
画像1 画像1

☆外遊びの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黄色い帽子の1年生から大きな身体の6年生まで、いろいろな場所でいろいろな遊びをしながら、みんな仲良く過ごしています。
 これが渡辺のよさなのでしょうね。
 
 

負けない!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高鉄棒で逆上がりを成功させた子どもたちを見て、
「負けないぞ。」
と、がぜん練習を始めた子どもたち。
 この競争心はいかなるときにも必要ですね。
 さあ、がんばれ!
 みんな応援しています。
 

もうすぐエプロンが完成します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の裁縫姿が板についてきました。
 しつけのかけ方もまち針のとめ方も、そしてミシンの扱い方もなかなかです。
 さあ、もうすぐエプロンが完成ですね。
 楽しみ、楽しみ。

走れ、走れ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育科の授業です。
 リレーの学習です。
 走れ!走れ!
 今日は風が強い日ですが、子どもたちはそんな風にはちっとも負けてはいませんでした。

☆マラソンの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近、低学年の子どもたちが、先輩の走りを目標にしてたくましく走るようになってきました。
 先輩もその姿に負けじとますます勢いよく走ります。
 お互いに高めあうこの子どもたちの姿勢がとてもまぶしくてなりません。

馬跳び何回できる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が跳び箱運動の前に、馬跳びです。
 速い、速い。
 みんな素早く跳んでいます。
 さすが6年生。
 見ているこちらも体がムズムズしてきます。
 

不審者から子どもたちを守りましょう!

画像1 画像1
 寒くなってきましたが、不審者は後を絶ちません。
 かわいい子どもたちの安全・安心を守るため、どうぞ見守りをよろしくお願いいたします。

歩いて下校、楽しいひととき!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ちょっぴりおしゃべりをしながら、友達と下校。
 楽しそうです。
 雨の日も風の日も、しっかり歩いて下校。
 体力もつきます。
 歩いて帰る。これまた、良い経験。思い出の1ページになるはずです。
 大人は、しっかりこの子どもたちを見守っていきたいです。

むし歯治療アップ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の「いい歯の日集会」後、むし歯治療報告書を持ってきてくれた子どもたちがいます。
 うれしいですね。
 各クラスの給食後の歯磨きも丁寧にやるようになりました。
 健康な歯・・・やはり大切ですね。

まごわやさしい給食!

今日の献立は、さつまいもごはん、ごましお、なめこと大根の味噌汁、さんま竜田揚げ、昆布入り小松菜と厚揚げの煮びたし、みかん、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は、磐城農業高等学校のみなさんが考えてくれた「まごわやさしい」献立です。まごわやさしいとは、組み合わせると栄養バランスがよくなる食材の頭文字をならべた言葉です。今日の献立では、「ま」は豆からできている生揚げ・みそ、「ご」はごましお、「わ」は海藻類の昆布、「や」は野菜の小松菜・にんじん・玉ねぎ・大根・長ネギ・もやし、「し」はきのこ類のなめこ、「い」はイモ類のさつまいもをさしています。

今日の給食は、632キロカロリーでした。
画像1 画像1

だじゃれ、募集中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その1
 放送委員会では、只今、だじゃれの募集中。
 3年生が、熱心にだじゃれを考えていましたよ。
 どんなだじゃれが仕上がるのでしょうか。
その2
「ここに机があるといいのになあ。」
と、3年生。
「そうだね、委員会のお兄さんたちに話してごらん。」
 うまく、3年生はお願いできるでしょうか。

眺めはどうですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
 低学年の子どもたちが高鉄棒で逆上がり。
 見事です。
 どうですか、そこからの眺めは?

☆外遊びの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空、銀杏、子どもたち。
 すがすがしい日になりました。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 時々、渡辺小学校の卒業生からメールが届きます。
 このホームページを見て、お声をかけてくださっているようです。
 うれしいですね。
 いつになっても母校はなつかしいものです。
 そして、学校も私も、「気にかけてくれる人がいるんだ。」とうれしくなります。
 ホームページを通して、このような繋がりを確かめることができることがわかりました。

ヒュー先生とA・B・C!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生がヒュー先生とアルファベットの学習です。
 A・B・C・・・を使った単語探し、そして、文字の練習。
 真剣に学習する子どもたちに、ヒュー先生も力が入ります。

カミカミメニューの登場です!

今日の献立は、ごはん、野菜ふりかけ、ごぼうと豚肉のトマト煮、どさんこ汁、牛乳、ミルメーク(コーヒー)です。

今日のひとくちメモです。
今日のごぼうと豚肉のトマト煮は、給食初登場のメニューです。和風の味付けが多いごぼうですが、今日はトマト味の洋風の味付けです。ごぼうのほかに、豚肉・にんじん・玉ねぎも一緒に煮込んで作ってありました。

今日の給食は、620キロカロリーでした。
画像1 画像1

インフルエンザに注意!

画像1 画像1
 今年は、インフルエンザの流行が早いようです。
 県内では、もうすでに学年閉鎖になった学校もあります。
 手洗い・うがいの徹底をお願いいたします。

お掃除も落ち着いています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の日の今日のお掃除。
 みんな、なんだかしっとりと落ち着いてやっています。
 1年生から6年生まで、静かに、丁寧に・・・。
 校舎内がすっきりとしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042