最新更新日:2017/07/18
本日:count up1
昨日:2
総数:112833

人事異動にともなう転・退職職員のお知らせ

 年度末の教職員人事異動により、次の教職員が転・退職することになりましたのでお知らせします。

 校 長 木村 惠三 (いわき市立泉中学校へ)
 教 諭 小澤 明子 (いわき市立錦中学校へ)
 教 諭 坂本 絵里 (退職)
 教 諭 石山三加子 (いわき市立磐崎中学校へ)
 教 諭 松本  一 (白河市立白河第二中学校へ)
 講 師 阿部  寛 (福島市立吾妻中学校へ)
 講 師 箱崎由加利 (いわき市立四倉中学校へ)
 支援員 佐藤 由佳 (いわき市立川部小学校へ)

 なお、離任式は3月26日(木)午前9時から体育館にて行います。また見送りは午前9時40分から校庭で行います。

泉町の仮設住宅を再訪問(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼食後には上映会を実施。「味の素&パナソニック協働企画赤いエプロンプロジェクト」の第1弾として実施した前回の訪問ですが、その様子を収めた「料理教室編」とその際に使用したアンコウと凍み豆腐を取材した「ご当地食材編」を参加者のみなさんにご覧いただきました。ご本人の登場にみんな拍手喝采!大いに盛り上がりました。
 そして最後には、パナソニックKWN映像コンクールで最優秀作品賞を受賞した「走れ!ナコイチ〜故郷のために〜」を参加者のみなさんに見ていただきました。
 「料理教室編」「ご当地食材編」の作品は「チャンネルパナソニック」のCH.4「CSR活動」のページに、また「走れ!ナコイチ〜故郷のために〜」は「KWN日本」のページにアップされています。どうぞご覧ください。

泉町の仮設住宅を再訪問(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10時になって参加者のみなさんがいらっしゃいました。2回目の訪問ということで、すっかりリラックスした雰囲気で料理が進みます。

泉町の仮設住宅を再訪問(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回のメニューは「たっぷりきのこの混ぜご飯」「簡単ふっくら親子風炒め」「れんこんのすりおろし汁」そして「簡単にできる杏仁豆腐」。参加者のみなさんが来る前に、移動式調理台で料理の下ごしらえを行いました。

泉町の仮設住宅を再訪問(1)

画像1 画像1
 3月14日(土)に報道委員会の生徒たちが泉町玉露にある仮設住宅を訪問しました。2月1日(日)に続いての訪問となる今回は、住宅に暮らす富岡町の方々との料理教室と、前回の訪問の様子をまとめたビデオ作品の上映会を行いました。

最後の1学年集会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先生方ひとりひとりからの話に続いては、恒例の生徒発表。もう2年生になるのだから…ということで、今回はランダムに選ばれた出席番号の生徒が発表する形式で行いました。ハラハラドキドキの中で選ばれた生徒たちですが、急な展開にもかかわらず時にはユーモアを交えながら1年間を振り返ってくれました。
 さて2学年ではどのような生活が待っているのでしょうか?今から楽しみですね!

最後の1学年集会(1)

画像1 画像1
 3月20日(金)の6校時に、1年生として最後となる学年集会を行いました。
 毎回3階の音楽室で行っているのですが、4月当初に比べて教室が狭くなった気がします。いつの間にか心も体も成長したのだと実感しました。

楢葉ならでは祭のお手伝いをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月21日(土)に新築の楢葉中学校をメイン会場に行われたイベント「楢葉ならでは祭」。報道委員会OBを含むメンバーがそのお手伝いで参加しました。
 当日は晴天に恵まれ、たくさんの町民の方々がお彼岸に合わせて帰郷しイベント会場にも足を運びました。講演会や同窓会などさまざまな催しが行われましたが、生徒たちはイベント会場の来場者カウントとふわふわワニの運営を担当。たくさんの笑顔に接して、一日も早くたくさんのみなさんが故郷に戻ってくる日がやってくることを願っていました。

平成26年度の修了式が行われました(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生から修了証書を受け取った1年生90名と2年生87名。4月からは中堅学年および最上級生として勿来一中を牽引していこうという自覚を新たにしたようです。
 式辞ではこの1年間の運動面、文化面そして学習面での功績をたたえるとともに、来年度も「あいさつ」「清掃」「学習」そして「合唱」を勿来一中の伝統として受け継いでいくよう話がありました。
 明日からは春休み。新年度に向けてしっかりと準備を進めてほしいですね!

平成26年度の修了式が行われました(1)

画像1 画像1
 3月23日(月)8時30分から、平成26年度の修了式が行われました。

卒業式が行われました(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 そしていよいよ最後のお見送り。澄んだ青い空が卒業生の新たな旅立ちを祝福してくれました。これからいろいろな困難にぶつかることがあるとは思いますが、中学校で学んだことを活かして実り豊かな人生を歩んでほしいですね!

卒業式が行われました(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 在校生や教員、そして保護者のみなさんが見守る中、卒業生が花道を歩いてそれぞれの新しい第一歩を踏み出しました。

卒業式が行われました(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月13日(金)に第68回卒業証書授与式が行われ、厳粛な雰囲気の中、96名の3年生に卒業証書が授与されました。

ナレーション録音 in 東京(4)

画像1 画像1
 そして最後は4人でタイトルコールの録音です。「味の素&パナソニック協働企画 ふれあいの赤いエプロンプロジェクト in 福島 ご当地食材編!」…井手さんからOKが出るとようやく緊張が解けたようで、満面の笑みがこぼれました。
 最終的な編集を終えて完成した番組は、3月14日(土)に泉町玉露の仮設住宅で行われる上映会でお披露目され、その後ウェブ上でもご覧いただけます。どうぞお楽しみに!

ナレーション録音 in 東京(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 そしていよいよ録音開始。KWNのユニフォームに着替えて収録に臨みます。
 まずは「料理教室編」を高校生ペアの千葉あすかさんと安島里恵さんが、そして「ご当地食材編」を勿来一中ペアの園部夏帆さんと今村菜々花さんが担当。モニターを見ながら、ディレクターの指示に合わせてナレーション原稿を読んでいきます。

ナレーション録音 in 東京(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 味の素グループが食の観点から行っている復興支援の取り組みを、番組制作およびウェブ配信をパナソニックが行うという協働企画「赤いエプロンプロジェクト」。勿来一中はパナソニックKWN(キッド・ウィットネス・ニュース)の映像制作プログラムに参加している報道委員会のメンバーを中心に、この活動に計画当初から参加しています。
 今回は2月1日に行った泉町の仮設住宅での料理教室の様子、そしてその時に用いた食材を取材した映像にナレーションを付ける作業を行いました。
 原稿の下読みをした後に、ディレクターを務める映像作家の井手広法さんからアドバイスが。ウルトラマンの特撮など様々な経歴をお持ちの井手さんとご一緒に番組作りをする生徒たちの表情は、充実感と緊張感でいっぱいです。

ナレーション録音 in 東京(1)

画像1 画像1
 3月7日(土)の午後、報道委員会のメンバーを中心とするKWNいわきチームが、東京新橋のスタジオで番組ナレーションの録音を行いました。

マイケル先生に感謝!

画像1 画像1 画像2 画像2
 この楽しい時間を過ごせたのも日頃から英語学習の楽しさを教えてくれるマイケル先生のおかげ。「2年生になっても熱心に英語学習に取り組むこと。そして楽しむこと!」というメッセージをいただきました。
 そして最後にはマイケル先生へのお礼の言葉が。「毎回英語の授業がとても楽しかったです。2年生になってももっともっと英語を話したいです」と力強く誓っていました。
 このクラスとして過ごすのもあと2週間あまり。最後に素晴らしい想い出ができた一日となりました。

イングリッシュデイを終えて

 最後に勝ち負けはついたものの、結果発表でのこの笑顔を見ればとても充実した楽しい時間だったことがわかります。
 みなさん、お疲れさまでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Game 6 早押し早抜けゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 そして最後は今年初めて行ったゲーム。授業ではおなじみの早押しボタンを使って、ゲーム1〜5に出場した生徒たちが答えていきます。
 chorus... これは「コーラス」というおなじみの単語ですが、英語のつづりはあまり馴染みがないのでなかなか解答が出ません。5つのグループがすべて抜けるまでゲームは続きますが、接戦となったこの日の結果はいったいどうなったのでしょうか?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立勿来第一中学校
〒979-0141
住所:福島県いわき市勿来町窪田伊賀屋敷123
TEL:0246-64-7221